「オーヴェロン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
オーヴェロン - (2025/05/22 (木) 21:41:20) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_gbagb07q.png,width=700)
-パプテマス・シロッコの最終搭乗機であるジ・Oを模した装甲の内側に隠されていたガンダムタイプの機体。
-パプテマス・シロッコが考案していたハンドメイドMSプランの一つで、ジ・Oの開発時にシロッコの助手を務めていたトニオ・マンハイムは本機の構想に対し、本体はシンプルに基本性能のみを追求しており、実質的にはジ・Oのガンダムタイプであると述べていた。
-シロッコ亡き後、ジュピトリス内のシロッコ派の生存者らが結成した秘密結社「クラン」は、シロッコの大願である魂の平穏をもたらすべく「ヴァルプルギス計画」を始動。
-シロッコ本人の命を奪うこととなった「グリプスの呪縛」と呼ばれる機体制御の抑制現象に着想を得たマンハイムは、それを発現させる機能を搭載したコア・ポッドとオーヴェロンの基礎設計に携わることとなったが、「ヴァルプルギス計画」を巡る不穏な動きを前に、アナハイム・エレクトロニクス社に庇護を求めたため、本機はアナハイムで完成に至った。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|600|650|||||||
|~機体HP|23000|25000|||||||
|~耐実弾補正|18|20|||||||
|~耐ビーム補正|28|30|||||||
|~耐格闘補正|28|30|||||||
|~射撃補正(&spanid(buff){+30})|25|28|||||||
|~格闘補正(&spanid(buff){+30})|30|34|||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|220|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|75|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|81|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|90|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|通常時:蹴り飛ばし 高性能:特殊|
|~再出撃時間|15秒|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆☆|☆☆☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|>|現在交換不可|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
-()内の数値はグリモア(白)発動時.
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|18|19|||||||
|~中距離|19|22|||||||
|~遠距離|10|12|||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|サーベル|シザース|h
|~1撃目|100%|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|&spanid(buff){70%}|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|サーベル|シザース|h
|~N格|100%|100%|100%|
|~横格|75%|75%|75%|
|~下格|130%|130%|&spanid(buff){160%}|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/オーヴェロン用ビーム・Sライフル)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/オーヴェロン用ビーム・サーベル)
*副兵装
**頭部バルカン砲x2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|180|30|450発/分|10秒|0.5秒|250m|1350|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:5%(20HIT)|
|LV2|190|~|~|~|~|~|1425|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**ヒート・シザース
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|2000|2秒|0.5秒|格闘方向によらず強制ダウン|
|LV2|2150|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|
}
**拡散メガ粒子砲
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|350|75%|2発OH|2.5秒|13秒|0.5秒|200m|4発同時発射 x2回攻撃&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:20% x4発 x2射|
|LV2|375|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3||||~|~|~|~|~|
}
**拡散メガ粒子砲[照射]
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|-|1500|-|100%|フル1発|-|60秒|0.77秒|450m|射撃時静止&br()集束必須&br()集束中移動可&br()照射攻撃&br()最大5ヒット&br()よろけ有&br()集束時間:7秒&br()よろけ値:50% x5|
|LV2|~|1600|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|?%|?%|即?発&br()フル?+即?|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。|総スラスターの''85%''を消費して回避する|
|~[[強制噴射装置]]|LV3|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する|
|~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘戦複合システム]]|LV1|LV1~|ジャンプ&高速移動後の着地硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能となる。&br()格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|[[高性能バランサー]] LV1と&br()[[格闘連撃制御]] LV1の&br()複合効果|
|~[[高性能カウンタープログラム]]|LV2|LV1~|機体HPが''50%以下''でカウンターが成立した場合、&br()高威力の特殊カウンターが発生する。|カウンター威力が''4000''に増加する|
|~[[カウンターブースト]]|LV1|LV1~|カウンター攻撃終了後の一定時間、&br()自機の攻撃力、防御力、機動力が上昇する。&br()さらに射撃兵装に必要な集束時間と格闘兵装に必要なチャージ時間を短縮する。|カウンター攻撃終了後&br()・射撃属性与ダメージ''+20%''&br()・格闘属性与ダメージ''+20%''&br()・射撃属性被ダメージ''-20%''&br()・格闘属性被ダメージ''-15%''&br()・スピード''+5''&br()・射撃&格闘兵装集束時間''-50%''&br()&br()※効果時間は30秒|
|~[[追撃格闘補助プログラム]]|LV1|LV1~|ダウン中の敵に対して格闘兵装で与えるダメージが''15%''上昇する。| |
|~[[格闘戦最適化装置]]|LV1|LV1~|格闘兵装を選択している状態から別の格闘兵装を選択した場合、&br()切り替え時間を''30%''短縮する| |
|~[[グリモア(白)]]|LV1|LV1~|機体HPが50%以下になった際、1度だけ自動でスキルが発動する。&br()発動時一定範囲内にいる敵に対して格闘属性の一部兵装と高速移動を使用した際の動作を一定時間低下させる。&br()&br()また発動してから60秒間の間攻撃力が上昇し、格闘属性の兵装から受けるダメージを軽減。&br()転倒効果をもつ格闘攻撃とタックルを除いた格闘属性の兵装によるリアクションも軽減|機体HP50%以下で発動&br()・射撃補正''+30''&br()・格闘補正''+30''&br()・格闘属性被ダメージ''-40%''&br()・格闘攻撃によるダメージリアクション''1段階軽減''&br()※効果時間は''60秒''&br()※効果時間中はスキル「マニューバーアーマー」の射撃攻撃によるダメージリアクション軽減効果が無効化&br()&br()※6秒間、範囲75m程の敵機へ以下の効果を付与&br()・格闘モーション速度''-50%''&br()・高速移動''-50%''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[左腕装備特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|左腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。||
|~[[背部バインダー特殊緩衝材]]|LV2|LV1|背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''15%''軽減する。| |
|~|LV3|LV2~|背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| |
|~[[アクティブガード]]|LV1|LV1~|タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを''70%''軽減しリアクションを無効化するガード体勢をとる。&br()なお、無効化した攻撃に応じて&br()一定時間、手動でガードが解除不能となる。&br()本スキルは停止または移動中に使用可能。|発動時&br()・スラスター&spanid(nerf){20}消費&br()&br()発動中&br()・被ダメージ''-70%''&br()・ダメージリアクション''無効''&br()・蓄積によるよろけ''無効''&br()・蓄積のリセット時間&spanid(nerf){継続}&br()・攻撃を受けた際、攻撃種類別の&spanid(nerf){解除不可時間発生}&br()・スラスター&spanid(nerf){持続消費}|
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|740||||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|1490||||||||耐格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|2240||||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2990||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv4|5980||||||||格闘補正が5増加|
|BGCOLOR(#aae):~緊急格闘防御機構|~Lv1|8970||||||||ダウン中、格闘攻撃による機体HPへのダメージを5%軽減する|
*備考
**[[「落ちろォ蚊トンボ!!!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=139889]]
#divid(information_history){
&image(OVR.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2024年4月25日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★★ [[オーヴェロン]] LV1 (汎用、地上/宇宙両用、コスト600)
-確率アップ期間
--2024年4月25日 14:00 ~ 2024年5月2日 13:30 [予定]
}
**機体情報
-漫画『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』より、パプテマス・シロッコが[[ジ・O]]に次ぐ戦力として考案していたハンドメイドMS。
-シロッコが戦後の象徴とするべくPMX-004「タイタニア」と平行して開発を進めた機体であり、妖精の女王の傍らに立つ者として妖精の王「オベロン」に由来する名称を持つ。シロッコ存命中に実機は製造されていなかったのだが、アナハイム・エレクトロニクス社が設計図を基に技術試験目的で1機製造している。随所に[[百式改]]と似た部分を持つため製造時の素体に用いられた可能性がある。
-ジ・Oと同じ基本性能のみを追求するという思想のもと開発されており、汎用性はオプション装備の装着で補っている。劇中ではジ・Oに似た偽装装甲が施された姿で初登場したが、コア・ポッドを接続することで外装をパージしたガンダムタイプの本体が顕になった。
-通常はリミッターがかけられており、シロッコの後継者であるマシロ・オークスが搭乗した際に特定の条件が揃うと、サイコミュシステム「グリモア」が発動する。このサイコミュはシロッコ製のバイオセンサーで、オーヴェロンは機体色から"白のグリモア"とネオ・ジオン軍から呼ばれている。
-「グリモア」はかつて[[Ζガンダム]]のバイオセンサーがジ・Oを行動不能にした現象(通称:グリプスの呪縛)を発動可能。本作では格闘モーションの鈍化で再現されている。
-兵装は、内蔵兵装が「頭部60mmバルカン砲」のみ。携行兵装には専用に準備された「ビーム・ショットライフル」に、「ヒート・シザース」と「拡散メガ粒子砲」が内蔵されたシールドを装備。「ビーム・サーベル」は両膝部の隠し腕に持てるもの含めて4本所持している。
-なお、1機製造された時点で計画&開発部署が抹消されたのだが、それを受けて急遽スペアとなる同型機が数機建造されている。1号機は劇中の戦闘で大破したのだが、開かずのコンテナの一つから[[フルアーマー形態の3号機>フルアーマー・オーヴェロン]]が姿を現した。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト600~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値はコスト帯より一回り多く、レベル上がりでの上昇幅が高い。
-&spanid(buff){カウンターは強}の蹴り飛ばし。拘束時間が特に長い。
--HP50%以下では高性能カウンタープログラムLv2により、&spanid(buff){高性能特殊カウンターに変化。}威力が上昇する一方、拘束時間が減少する。
---モーションは両腕と両膝の隠し腕にビームサーベルを持ち、それを対象腹部に突き刺したのち、一気に四方に引き裂くもの。
--本機はカウンターブーストを有し、&spanid(buff){カウンター成立後一定時間、与ダメージ上昇・被ダメージ減少・スピード増加・集束時間半減の効果を得る。}
-HP50%以下になると、時限スキル「グリモア(白)」が発動。&spanid(buff){一定範囲内の敵機に格闘モーション時間倍化と高速移動速度半減のデバフを短時間付与。自身は一定時間だけ攻撃補正大幅上昇、格闘被ダメージ大幅軽減、格闘被リアクション軽減のバフを得る。}この効果は1出撃中1度しか得られない。
--&spanid(nerf){本スキル発動中は、本機のマニューバアーマーLv1が無効になるデバフが付与される。}
***火力
-攻撃補正は格闘寄り。&spanid(nerf){補正値合計は一回り低く、コスト550相当。}
-射撃主兵装は集束可能残弾式即よろけビームライフル。&spanid(buff){装弾数多め、発射間隔短め、射程長め。}集束で威力ほぼそのままで2連射化する。
-射撃副兵装は&spanid(buff){DPS高めの頭部バルカン}、散弾状のひるみビーム、&spanid(buff){照射型ロマン砲。}
-即撃ち即よろけ1種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。瞬間火力は高め}だが、&spanid(nerf){どれも癖強め。}
-格闘主兵装はビームサーベル。&spanid(nerf){威力低め。補正が並であるため、連撃・下格闘単発威力は低め。}
-格闘副兵装は左腕シールドから展開するシザース。&spanid(nerf){威力低め。}連撃補正と下格闘補正高めだが、それで2連撃威力は並。&spanid(nerf){下格闘単発威力は低め。}
--格闘戦最適化装置により、格闘主兵装と格闘副兵装間で武装切り替えした場合、&spanid(buff){切り替え時間が減少する。}これの利用により、格闘ラッシュ性能が向上する。
-追撃格闘補助プログラムLv1を有し、&spanid(buff){ダウン中敵機への格闘ダメージが向上する。}
***足回り・防御
-&spanid(buff){スピード・高速移動速度・旋回性能は高め。}スラスター容量は並。
-&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールド無し。&spanid(buff){左腕のシールドっぽいものと、背部の突起部に緩衝材有。}
-防御補正は耐実弾だけが低い特殊型。補正値合計は一回り以上高い。
-耐爆機構を有し、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。}
-&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。}緊急回避はLv2で最大2連続発動可能。ただし、&spanid(nerf){マニューバーアーマーのリアクション軽減効果は「グリモア(白)」発動中に一時的に無効化される。}
--「グリモア(白)」の&bold(){格闘攻撃によるダメージリアクション軽減効果}と「マニューバーアーマー」の&bold(){射撃攻撃によるダメージリアクション軽減効果}が&spanid(nerf){競合し上書きしてしまう為}、生じるものだと思われる。
--「グリモア(白)」の効果終了後には&spanid(buff){マニューバーアーマーのリアクション軽減効果が再有効化される。}
-アクティブガードLv1を有し、&spanid(buff){タッチパッド入力により防御形態に移行可能。}防御形態では被ダメージを大幅に減少させ、被リアクションを無効化する。一方で&spanid(nerf){発動時と防御形態中にスラスターを持続的に消費し、受けたリアクションに応じて防御形態解除不可時間が付与される。}
***特長
-HP50%以下では時限スキル「グリモア(白)」発動によって、高い攻撃力と格闘防御力、そして短時間だが敵格闘戦能力の大幅な制限を課すことができる。これによって格闘戦時に強力な反転攻勢が可能であり、特に強襲機相手には致命傷を与えやすい。
-追撃格闘補助プログラム+格闘戦最適化装置により、ダウン追撃時に高火力な格闘ラッシュが可能。
-高性能カウンタープログラム+カウンターブーストにより、HP50%以下では高火力なカウンターと、その後の攻防における強化を受けることができる。これは先の追撃格闘補助プログラム+格闘戦最適化装置とも相性が良く、ダウン追撃を加えることで大ダメージが期待できる。
-扱いは難しいが、フルヒットすれば大ダメージを狙えるロマン砲を有する。
***総論
-特定条件下で高い爆発力を発揮できる、近距離向け汎用機。
-それぞれの射撃単発性能は高めで、主兵装集束やロマン砲だけでも十分に相手にプレッシャーを与えることが可能。加えてバルカンの射程内では高DPS追撃も可能であるため、&spanid(buff){近距離射撃戦火力は高い。}格闘に関しては格闘主兵装と副兵装間の切り替えの短さから、他機体よりも&spanid(buff){格闘手数の多さを誇る。}
-同コスト帯でも&spanid(buff){かなり足回りが優秀}で、足回りだけならコスト700汎用機にも引けを取らない。特に旋回性能が高いため、インファイトにおいては高めの適性を有する。
-素の状態では&spanid(nerf){武装の取り扱いに癖があり、火力や防御性能にも難がある。}特に射撃追撃性能の低さから純粋な射撃戦ではダメージを出し辛く、また格闘戦でも素の格闘火力が低いため、ダウン追撃格闘ラッシュを積極的に狙わなくてはならない。だが、それだけカットされる隙も大きい。
-時限スキル「グリモア(白)」は非常に強力だが、&spanid(nerf){効果は一過性で一定時間しか効果が無く}、再出撃までは再発動できない。また強力なデバフも自身が拘束されている状態では意味がなく、さらに&spanid(nerf){効果中はマニューバーアーマー消失によって操作感が大きく変化する。}
-ダウン追撃格闘に置いて最大限の力を発揮するため、&spanid(buff){地下基地や宇宙要塞内部などは得意。}逆にカットされやすい環境や格闘が仕掛けにくい&spanid(nerf){熱帯砂漠や港湾基地などは苦手。}
-特定のシチュエーションにおいて圧倒的な爆発力を有する一方、それのコントロールが非常に難しい&spanid(nerf){上級者向けな機体。}
**主兵装詳細
-[[オーヴェロン用ビーム・Sライフル]]
--残弾式ビーム兵装。
--非集束時は、命中時よろけ。
--集束時は、2発連続発射となり、命中時はひるみになる。
---よろけ値が高く2発フルヒットで[[ダメージコントロール]]LV1相手でも蓄積よろけを取れる。
-[[オーヴェロン用ビーム・サーベル]]
--サーベル系格闘兵装。
--モーションは[[Ζガンダム]]と同じ。
**副兵装詳細
-頭部バルカン砲x2
--バルカン系実弾兵装。
--威力高めのバルカン。連射性能は並。
-ヒート・シザース
--シールドから爪を展開して殴り付ける格闘兵装。
--左腕部にあるので左側に判定が強い。また、格闘方向によらず強制ダウン属性持ち。
--N格闘は、左からえぐりこむようにパンチ。
--右格闘は、左から右方向へ大きく振り回す。
--左格闘は、正面から左斜後ろ方向まで大きく振り回す。
--下格闘は、ダッシュしながら左腕を振り上げて打ち下ろす。
-拡散メガ粒子砲
--ヒート率式ビーム兵装。ブースト射撃可能。
--盾を正面に構えて、盾から4発の拡散ビームを2回連続発射する。連射するためOHする。切り替えによる途中キャンセルは可能。
--命中時はひるみ。よろけ値は個々で見るとそこそこ。フルヒット時のよろけ値が高めで2連射するため蓄積よろけを狙いやすい。
--ブーストダッシュ後の&spanid(nerf){着地硬直中に発射できない}。
-拡散メガ粒子砲[照射]
--ヒート率式ビーム兵装。
--集束必須の照射攻撃。命中時よろけで最大5ヒットする。
--射撃時静止を伴うが、集束中移動可能。
*運用
-本機体は中距離での射撃能力とアドバンテージをとりやすい近接戦闘の両方を活かしていかなければならない機体。
-基本的には初動で拡散メガ粒子砲[照射]を使用し、その後は中距離から近接戦闘を展開する。
-中距離と上記しているが、拡散メガ粒子砲[照射]を撃った後はメインの他にバルカンしかないので&spanid(nerf){過信は現金。}
-近接戦闘で相手と対面している場合はアクティブガードを使用し&spanid(buff){強気に出れる}。
-拡散メガ粒子砲を所持しているので、蓄積よろけをとりずらい相手には&spanid(buff){ごり押しも効く。}
//--&spanid(buff){},&spanid(nerf){}
*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-メインノンチャ(拡散メガ粒子砲)→ヒート・シザースN>下⇒ビーム・サーベル下⇒ヒート・シザース下
--N格闘始動なのでダウンの確定が取りやすい。
--N>下はすっぽ抜けやすいので自機の左側で捉えると良い。
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2024/04/25:新規追加
-2024/09/26:抽選配給にて Lv2 & [[オーヴェロン用ビーム・Sライフル]] Lv2 & [[オーヴェロン用ビーム・サーベル]] Lv2追加
-2024/11/21:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:19000 → &spanid(buff){23000} Lv2:20500 → &spanid(buff){25000}
--耐実弾補正&spanid(buff){上昇}
---Lv1:16 → &spanid(buff){18} Lv2:18 → &spanid(buff){20}
--耐ビーム補正&spanid(buff){上昇}
---Lv1:25 → &spanid(buff){28} Lv2:27 → &spanid(buff){30}
--耐格闘補正&spanid(buff){上昇}
---Lv1:25 → &spanid(buff){28} Lv2:27 → &spanid(buff){30}
--近距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:17 → &spanid(buff){18} Lv2:18 → &spanid(buff){19}
--中距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:18 → &spanid(buff){20} Lv2:19 → &spanid(buff){22}
--遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:9 → &spanid(buff){10} Lv2:11 → &spanid(buff){12}
--機体スキル「[[背部バインダー特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV2機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※LV1機体は調整無し
*コメント欄
//■■■■規制強化領域ここから■■■■
#include(include/JS/規制強化)
#divid(expand-pcomment){{
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>オーヴェロン/ログ1]] / [[2>オーヴェロン/ログ2]]
//#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,オーヴェロン/ログ2)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>オーヴェロン/ログ2]]
}}
//←■■■■規制強化領域ここまで■■■■
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_gbagb07q.png,width=700)
-パプテマス・シロッコの最終搭乗機であるジ・Oを模した装甲の内側に隠されていたガンダムタイプの機体。
-パプテマス・シロッコが考案していたハンドメイドMSプランの一つで、ジ・Oの開発時にシロッコの助手を務めていたトニオ・マンハイムは本機の構想に対し、本体はシンプルに基本性能のみを追求しており、実質的にはジ・Oのガンダムタイプであると述べていた。
-シロッコ亡き後、ジュピトリス内のシロッコ派の生存者らが結成した秘密結社「クラン」は、シロッコの大願である魂の平穏をもたらすべく「ヴァルプルギス計画」を始動。
-シロッコ本人の命を奪うこととなった「グリプスの呪縛」と呼ばれる機体制御の抑制現象に着想を得たマンハイムは、それを発現させる機能を搭載したコア・ポッドとオーヴェロンの基礎設計に携わることとなったが、「ヴァルプルギス計画」を巡る不穏な動きを前に、アナハイム・エレクトロニクス社に庇護を求めたため、本機はアナハイムで完成に至った。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|600|650|||||||
|~機体HP|23000|25000|||||||
|~耐実弾補正|18|20|||||||
|~耐ビーム補正|28|30|||||||
|~耐格闘補正|28|30|||||||
|~射撃補正(&spanid(buff){+30})|25|28|||||||
|~格闘補正(&spanid(buff){+30})|30|34|||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|220|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|75|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|81|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|90|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|通常時:蹴り飛ばし 高性能:特殊|
|~再出撃時間|15秒|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆☆|☆☆☆☆|||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|>|現在交換不可|||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
-()内の数値はグリモア(白)発動時.
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|18|19|||||||
|~中距離|19|22|||||||
|~遠距離|10|12|||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|サーベル|シザース|h
|~1撃目|100%|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|&spanid(buff){70%}|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|サーベル|シザース|h
|~N格|100%|100%|100%|
|~横格|75%|75%|75%|
|~下格|130%|130%|&spanid(buff){160%}|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/オーヴェロン用ビーム・Sライフル)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/オーヴェロン用ビーム・サーベル)
*副兵装
**頭部バルカン砲x2
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|180|30|450発/分|10秒|0.5秒|250m|1350|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:5%(20HIT)|
|LV2|190|~|~|~|~|~|1425|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**ヒート・シザース
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h
|LV1|2000|2秒|0.5秒|格闘方向によらず強制ダウン|
|LV2|2150|~|~|~|
//|LV3||~|~|~|
}
**拡散メガ粒子砲
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|350|75%|2発OH|2.5秒|13秒|0.5秒|200m|4発同時発射 x2回攻撃&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:20% x4発 x2射|
|LV2|375|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3||||~|~|~|~|~|
}
**拡散メガ粒子砲[照射]
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|>|威力|>|ヒート率|OHまでの弾数|発射&br()間隔|OH復帰時間|切替時間|射程|備考|h
|~|ノン|フル|ノン|フル|~|~|~|~|~|~|h
|LV1|-|1500|-|100%|フル1発|-|60秒|0.77秒|450m|射撃時静止&br()集束必須&br()集束中移動可&br()照射攻撃&br()最大5ヒット&br()よろけ有&br()集束時間:7秒&br()よろけ値:50% x5|
|LV2|~|1600|~|~|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|?|?|?%|?%|即?発&br()フル?+即?|~|~|~|~|~|
}
-ノン:ノンチャージショット
-フル:フルチャージショット
-即:即撃ち(ノンチャージショット)
-OH:オーバーヒート
-()内はフルチャージショット時
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。|総スラスターの''85%''を消費して回避する|
|~[[強制噴射装置]]|LV3|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する|
|~[[空中制御プログラム]]|LV2|LV1~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘戦複合システム]]|LV1|LV1~|ジャンプ&高速移動後の着地硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能となる。&br()格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|[[高性能バランサー]] LV1と&br()[[格闘連撃制御]] LV1の&br()複合効果|
|~[[高性能カウンタープログラム]]|LV2|LV1~|機体HPが''50%以下''でカウンターが成立した場合、&br()高威力の特殊カウンターが発生する。|カウンター威力が''4000''に増加する|
|~[[カウンターブースト]]|LV1|LV1~|カウンター攻撃終了後の一定時間、&br()自機の攻撃力、防御力、機動力が上昇する。&br()さらに射撃兵装に必要な集束時間と格闘兵装に必要なチャージ時間を短縮する。|カウンター攻撃終了後&br()・射撃属性与ダメージ''+20%''&br()・格闘属性与ダメージ''+20%''&br()・射撃属性被ダメージ''-20%''&br()・格闘属性被ダメージ''-15%''&br()・スピード''+5''&br()・射撃&格闘兵装集束時間''-50%''&br()&br()※効果時間は30秒|
|~[[追撃格闘補助プログラム]]|LV1|LV1~|ダウン中の敵に対して格闘兵装で与えるダメージが''15%''上昇する。| |
|~[[格闘戦最適化装置]]|LV1|LV1~|格闘兵装を選択している状態から別の格闘兵装を選択した場合、&br()切り替え時間を''30%''短縮する| |
|~[[グリモア(白)]]|LV1|LV1~|機体HPが50%以下になった際、1度だけ自動でスキルが発動する。&br()発動時一定範囲内にいる敵に対して格闘属性の一部兵装と高速移動を使用した際の動作を一定時間低下させる。&br()&br()また発動してから60秒間の間攻撃力が上昇し、格闘属性の兵装から受けるダメージを軽減。&br()転倒効果をもつ格闘攻撃とタックルを除いた格闘属性の兵装によるリアクションも軽減|機体HP50%以下で発動&br()・射撃補正''+30''&br()・格闘補正''+30''&br()・格闘属性被ダメージ''-40%''&br()・格闘攻撃によるダメージリアクション''1段階軽減''&br()※効果時間は''60秒''&br()※効果時間中はスキル「マニューバーアーマー」の射撃攻撃によるダメージリアクション軽減効果が無効化&br()&br()※6秒間、範囲75m程の敵機へ以下の効果を付与&br()・格闘モーション速度''-50%''&br()・高速移動''-50%''|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[左腕装備特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|左腕装備へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。||
|~[[背部バインダー特殊緩衝材]]|LV2|LV1|背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''15%''軽減する。| |
|~|LV3|LV2~|背部バインダーへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| |
|~[[アクティブガード]]|LV1|LV1~|タッチパッドを押している間スラスターを消費することで、被ダメージを''70%''軽減しリアクションを無効化するガード体勢をとる。&br()なお、無効化した攻撃に応じて&br()一定時間、手動でガードが解除不能となる。&br()本スキルは停止または移動中に使用可能。|発動時&br()・スラスター&spanid(nerf){20}消費&br()&br()発動中&br()・被ダメージ''-70%''&br()・ダメージリアクション''無効''&br()・蓄積によるよろけ''無効''&br()・蓄積のリセット時間&spanid(nerf){継続}&br()・攻撃を受けた際、攻撃種類別の&spanid(nerf){解除不可時間発生}&br()・スラスター&spanid(nerf){持続消費}|
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|740||||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|1490||||||||耐格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加|
|BGCOLOR(#ffc):~フレーム補強|~Lv1|2240||||||||機体HPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||機体HPが250増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2990||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv4|5980||||||||格闘補正が5増加|
|BGCOLOR(#aae):~緊急格闘防御機構|~Lv1|8970||||||||ダウン中、格闘攻撃による機体HPへのダメージを5%軽減する|
*備考
**[[「落ちろォ蚊トンボ!!!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=139889]]
#divid(information_history){
&image(OVR.jpg,width=800)
-抽選配給期間
--2024年4月25日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★★ [[オーヴェロン]] LV1 (汎用、地上/宇宙両用、コスト600)
-確率アップ期間
--2024年4月25日 14:00 ~ 2024年5月2日 13:30 [予定]
}
**機体情報
-漫画『機動戦士ガンダム ヴァルプルギス』より、パプテマス・シロッコが[[ジ・O]]に次ぐ戦力として考案していたハンドメイドMS。
-シロッコが戦後の象徴とするべくPMX-004「タイタニア」と平行して開発を進めた機体であり、妖精の女王の傍らに立つ者として妖精の王「オベロン」に由来する名称を持つ。シロッコ存命中に実機は製造されていなかったのだが、アナハイム・エレクトロニクス社が設計図を基に技術試験目的で1機製造している。随所に[[百式改]]と似た部分を持つため製造時の素体に用いられた可能性がある。
-ジ・Oと同じ基本性能のみを追求するという思想のもと開発されており、汎用性はオプション装備の装着で補っている。劇中では[[ジ・Oに似た偽装装甲が施された姿>オーヴェロン[アーマー形態]]]で初登場したが、コア・ポッドを接続することで外装をパージしたガンダムタイプの本体が顕になった。
-通常はリミッターがかけられており、シロッコの後継者であるマシロ・オークスが搭乗した際に特定の条件が揃うと、サイコミュシステム「グリモア」が発動する。このサイコミュはシロッコ製のバイオセンサーで、オーヴェロンは機体色から"白のグリモア"とネオ・ジオン軍から呼ばれている。
-「グリモア」はかつて[[Ζガンダム]]のバイオセンサーがジ・Oを行動不能にした現象(通称:グリプスの呪縛)を発動可能。本作では格闘モーションの鈍化で再現されている。
-兵装は、内蔵兵装が「頭部60mmバルカン砲」のみ。携行兵装には専用に準備された「ビーム・ショットライフル」に、「ヒート・シザース」と「拡散メガ粒子砲」が内蔵されたシールドを装備。「ビーム・サーベル」は両膝部の隠し腕に持てるもの含めて4本所持している。
-なお、1機製造された時点で計画&開発部署が抹消されたのだが、それを受けて急遽スペアとなる同型機が数機建造されている。1号機は劇中の戦闘で大破したのだが、開かずのコンテナの一つから[[フルアーマー形態の3号機>フルアーマー・オーヴェロン]]が姿を現した。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト600~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}
-パーツスロットは中距離の多い汎用機型。スロット合計値はコスト帯より一回り多く、レベル上がりでの上昇幅が高い。
-&spanid(buff){カウンターは強}の蹴り飛ばし。拘束時間が特に長い。
--HP50%以下では高性能カウンタープログラムLv2により、&spanid(buff){高性能特殊カウンターに変化。}威力が上昇する一方、拘束時間が減少する。
---モーションは両腕と両膝の隠し腕にビームサーベルを持ち、それを対象腹部に突き刺したのち、一気に四方に引き裂くもの。
--本機はカウンターブーストを有し、&spanid(buff){カウンター成立後一定時間、与ダメージ上昇・被ダメージ減少・スピード増加・集束時間半減の効果を得る。}
-HP50%以下になると、時限スキル「グリモア(白)」が発動。&spanid(buff){一定範囲内の敵機に格闘モーション時間倍化と高速移動速度半減のデバフを短時間付与。自身は一定時間だけ攻撃補正大幅上昇、格闘被ダメージ大幅軽減、格闘被リアクション軽減のバフを得る。}この効果は1出撃中1度しか得られない。
--&spanid(nerf){本スキル発動中は、本機のマニューバアーマーLv1が無効になるデバフが付与される。}
***火力
-攻撃補正は格闘寄り。&spanid(nerf){補正値合計は一回り低く、コスト550相当。}
-射撃主兵装は集束可能残弾式即よろけビームライフル。&spanid(buff){装弾数多め、発射間隔短め、射程長め。}集束で威力ほぼそのままで2連射化する。
-射撃副兵装は&spanid(buff){DPS高めの頭部バルカン}、散弾状のひるみビーム、&spanid(buff){照射型ロマン砲。}
-即撃ち即よろけ1種。&spanid(buff){ストッピングパワーは高め。瞬間火力は高め}だが、&spanid(nerf){どれも癖強め。}
-格闘主兵装はビームサーベル。&spanid(nerf){威力低め。補正が並であるため、連撃・下格闘単発威力は低め。}
-格闘副兵装は左腕シールドから展開するシザース。&spanid(nerf){威力低め。}連撃補正と下格闘補正高めだが、それで2連撃威力は並。&spanid(nerf){下格闘単発威力は低め。}
--格闘戦最適化装置により、格闘主兵装と格闘副兵装間で武装切り替えした場合、&spanid(buff){切り替え時間が減少する。}これの利用により、格闘ラッシュ性能が向上する。
-追撃格闘補助プログラムLv1を有し、&spanid(buff){ダウン中敵機への格闘ダメージが向上する。}
***足回り・防御
-&spanid(buff){スピード・高速移動速度・旋回性能は高め。}スラスター容量は並。
-&spanid(buff){HPは体格比込みで高め。}シールド無し。&spanid(buff){左腕のシールドっぽいものと、背部の突起部に緩衝材有。}
-防御補正は耐実弾だけが低い特殊型。補正値合計は一回り以上高い。
-耐爆機構を有し、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。}
-&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。}緊急回避はLv2で最大2連続発動可能。ただし、&spanid(nerf){マニューバーアーマーのリアクション軽減効果は「グリモア(白)」発動中に一時的に無効化される。}
--「グリモア(白)」の&bold(){格闘攻撃によるダメージリアクション軽減効果}と「マニューバーアーマー」の&bold(){射撃攻撃によるダメージリアクション軽減効果}が&spanid(nerf){競合し上書きしてしまう為}、生じるものだと思われる。
--「グリモア(白)」の効果終了後には&spanid(buff){マニューバーアーマーのリアクション軽減効果が再有効化される。}
-アクティブガードLv1を有し、&spanid(buff){タッチパッド入力により防御形態に移行可能。}防御形態では被ダメージを大幅に減少させ、被リアクションを無効化する。一方で&spanid(nerf){発動時と防御形態中にスラスターを持続的に消費し、受けたリアクションに応じて防御形態解除不可時間が付与される。}
***特長
-HP50%以下では時限スキル「グリモア(白)」発動によって、高い攻撃力と格闘防御力、そして短時間だが敵格闘戦能力の大幅な制限を課すことができる。これによって格闘戦時に強力な反転攻勢が可能であり、特に強襲機相手には致命傷を与えやすい。
-追撃格闘補助プログラム+格闘戦最適化装置により、ダウン追撃時に高火力な格闘ラッシュが可能。
-高性能カウンタープログラム+カウンターブーストにより、HP50%以下では高火力なカウンターと、その後の攻防における強化を受けることができる。これは先の追撃格闘補助プログラム+格闘戦最適化装置とも相性が良く、ダウン追撃を加えることで大ダメージが期待できる。
-扱いは難しいが、フルヒットすれば大ダメージを狙えるロマン砲を有する。
***総論
-特定条件下で高い爆発力を発揮できる、近距離向け汎用機。
-それぞれの射撃単発性能は高めで、主兵装集束やロマン砲だけでも十分に相手にプレッシャーを与えることが可能。加えてバルカンの射程内では高DPS追撃も可能であるため、&spanid(buff){近距離射撃戦火力は高い。}格闘に関しては格闘主兵装と副兵装間の切り替えの短さから、他機体よりも&spanid(buff){格闘手数の多さを誇る。}
-同コスト帯でも&spanid(buff){かなり足回りが優秀}で、足回りだけならコスト700汎用機にも引けを取らない。特に旋回性能が高いため、インファイトにおいては高めの適性を有する。
-素の状態では&spanid(nerf){武装の取り扱いに癖があり、火力や防御性能にも難がある。}特に射撃追撃性能の低さから純粋な射撃戦ではダメージを出し辛く、また格闘戦でも素の格闘火力が低いため、ダウン追撃格闘ラッシュを積極的に狙わなくてはならない。だが、それだけカットされる隙も大きい。
-時限スキル「グリモア(白)」は非常に強力だが、&spanid(nerf){効果は一過性で一定時間しか効果が無く}、再出撃までは再発動できない。また強力なデバフも自身が拘束されている状態では意味がなく、さらに&spanid(nerf){効果中はマニューバーアーマー消失によって操作感が大きく変化する。}
-ダウン追撃格闘に置いて最大限の力を発揮するため、&spanid(buff){地下基地や宇宙要塞内部などは得意。}逆にカットされやすい環境や格闘が仕掛けにくい&spanid(nerf){熱帯砂漠や港湾基地などは苦手。}
-特定のシチュエーションにおいて圧倒的な爆発力を有する一方、それのコントロールが非常に難しい&spanid(nerf){上級者向けな機体。}
**主兵装詳細
-[[オーヴェロン用ビーム・Sライフル]]
--残弾式ビーム兵装。
--非集束時は、命中時よろけ。
--集束時は、2発連続発射となり、命中時はひるみになる。
---よろけ値が高く2発フルヒットで[[ダメージコントロール]]LV1相手でも蓄積よろけを取れる。
-[[オーヴェロン用ビーム・サーベル]]
--サーベル系格闘兵装。
--モーションは[[Ζガンダム]]と同じ。
**副兵装詳細
-頭部バルカン砲x2
--バルカン系実弾兵装。
--威力高めのバルカン。連射性能は並。
-ヒート・シザース
--シールドから爪を展開して殴り付ける格闘兵装。
--左腕部にあるので左側に判定が強い。また、格闘方向によらず強制ダウン属性持ち。
--N格闘は、左からえぐりこむようにパンチ。
--右格闘は、左から右方向へ大きく振り回す。
--左格闘は、正面から左斜後ろ方向まで大きく振り回す。
--下格闘は、ダッシュしながら左腕を振り上げて打ち下ろす。
-拡散メガ粒子砲
--ヒート率式ビーム兵装。ブースト射撃可能。
--盾を正面に構えて、盾から4発の拡散ビームを2回連続発射する。連射するためOHする。切り替えによる途中キャンセルは可能。
--命中時はひるみ。よろけ値は個々で見るとそこそこ。フルヒット時のよろけ値が高めで2連射するため蓄積よろけを狙いやすい。
--ブーストダッシュ後の&spanid(nerf){着地硬直中に発射できない}。
-拡散メガ粒子砲[照射]
--ヒート率式ビーム兵装。
--集束必須の照射攻撃。命中時よろけで最大5ヒットする。
--射撃時静止を伴うが、集束中移動可能。
*運用
-本機体は中距離での射撃能力とアドバンテージをとりやすい近接戦闘の両方を活かしていかなければならない機体。
-基本的には初動で拡散メガ粒子砲[照射]を使用し、その後は中距離から近接戦闘を展開する。
-中距離と上記しているが、拡散メガ粒子砲[照射]を撃った後はメインの他にバルカンしかないので&spanid(nerf){過信は現金。}
-近接戦闘で相手と対面している場合はアクティブガードを使用し&spanid(buff){強気に出れる}。
-拡散メガ粒子砲を所持しているので、蓄積よろけをとりずらい相手には&spanid(buff){ごり押しも効く。}
//--&spanid(buff){},&spanid(nerf){}
*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-メインノンチャ(拡散メガ粒子砲)→ヒート・シザースN>下⇒ビーム・サーベル下⇒ヒート・シザース下
--N格闘始動なのでダウンの確定が取りやすい。
--N>下はすっぽ抜けやすいので自機の左側で捉えると良い。
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2024/04/25:新規追加
-2024/09/26:抽選配給にて Lv2 & [[オーヴェロン用ビーム・Sライフル]] Lv2 & [[オーヴェロン用ビーム・サーベル]] Lv2追加
-2024/11/21:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:19000 → &spanid(buff){23000} Lv2:20500 → &spanid(buff){25000}
--耐実弾補正&spanid(buff){上昇}
---Lv1:16 → &spanid(buff){18} Lv2:18 → &spanid(buff){20}
--耐ビーム補正&spanid(buff){上昇}
---Lv1:25 → &spanid(buff){28} Lv2:27 → &spanid(buff){30}
--耐格闘補正&spanid(buff){上昇}
---Lv1:25 → &spanid(buff){28} Lv2:27 → &spanid(buff){30}
--近距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:17 → &spanid(buff){18} Lv2:18 → &spanid(buff){19}
--中距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:18 → &spanid(buff){20} Lv2:19 → &spanid(buff){22}
--遠距離パーツスロット&spanid(buff){増加}
---Lv1:9 → &spanid(buff){10} Lv2:11 → &spanid(buff){12}
--機体スキル「[[背部バインダー特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV2機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※LV1機体は調整無し
*コメント欄
//■■■■規制強化領域ここから■■■■
#include(include/JS/規制強化)
#divid(expand-pcomment){{
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>オーヴェロン/ログ1]] / [[2>オーヴェロン/ログ2]]
//#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,オーヴェロン/ログ2)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>オーヴェロン/ログ2]]
}}
//←■■■■規制強化領域ここまで■■■■
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)