ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]

「ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ガンダムMk-Ⅴ[MP装備] - (2025/05/02 (金) 01:32:03) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_g27v1odx.png,width=700) -ティターンズがオーガスタ研究所にて開発を進めさせていた準サイコミュ搭載のガンダムタイプの試作MS。 -ティターンズ弱体後、地球連邦軍管理下で完成した試作機の一機が「ぺズンの反乱」時に地球至上主義を掲げた反乱勢力「ニューディサイズ」の手に渡り、実戦運用された。 -地球連邦軍から派遣された討伐隊「α任務部隊」との初戦闘時に、多数のネロを瞬く間に撃墜するなど圧倒的な力を見せつけるが、月面での連戦においてインコム・システムに支障をきたし、代替装備としてミサイル・ポッドを装備し、戦力を補うこととなった。 -月面都市エアーズでの包囲網突破時にEx-Sガンダムとの一騎打ちで優位に立つも、「ALICE」の起動による想定外の反撃を受け、敗れることとなった。 -本機は初期装備のインコムに加えてミサイル・ポッドを追加装備したフル装備状態となっている。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_hanyou){ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|650|||||||| |~機体HP|20000|||||||| |~耐実弾補正|28|||||||| |~耐ビーム補正|29|||||||| |~耐格闘補正|21|||||||| |~射撃補正|37|||||||| |~格闘補正|28|||||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|220| |~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|65| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|81(盾装備時:78.6)| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|蹴り飛ばし| |~再出撃時間|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|||||||| |~必要リサイクル&br()チケット||||||||| |~必要階級||||||||| |~必要DP|現在交換不可|||||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|17|||||||| |~中距離|7|||||||| |~遠距離|24|||||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|&spanid(buff){240%(120%x2)}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル) *副兵装 **インコム・ビーム砲[R] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1000|50%|1発OH|-|12秒|0.77秒|300m|3回攻撃&br()約0.7秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()ロックオン後ブースト移動可&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:25% x3| //|LV2|1200|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3|220|~|~|~|~|~|~|~| } **インコム・ビーム砲[L] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1000|50%|1発OH|-|12秒|0.77秒|300m|3回攻撃&br()約0.7秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()ロックオン後ブースト移動可&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:25% x3| //|LV2|1200|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3|220|~|~|~|~|~|~|~| } **背部ビーム・カノンx2 #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1250|85%|2発OH|4.5秒|18秒|0.77秒|400m|二発同時発射&br()射撃時静止&br()伏せ射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:20% x2| //|LV2|1850|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3||~|~|~|~|~|~|~| } **ミサイル・ポッド #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|500|6|1秒|12秒|0.5秒|300m|6発連続発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()照準誘導効果有&br()よろけ値:25% x6| //|LV2|||~|~|~|~|~| //|LV3|||~|~|~|~|~| //|LV4|||~|~|~|~|~| } **ミサイル・ポッド[散弾] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|225|6|0.4秒|12秒|0.5秒|200m|6発同時発射&br()移動射撃可&br()よろけ値:7% x6| //|LV2|||~|~|~|~|~| //|LV3|||~|~|~|~|~| //|LV4|||~|~|~|~|~| } **Mk-Ⅴ用シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |&space()|LV1|LV2|LV3|h |~シールドHP|15000|-|-| |~サイズ|>|>|L| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|Lv1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[クイックブースト]]|LV2|Lv1~|ジャンプ時の溜め時間を''20%''短縮。|ジャンプ性能向上| |~[[緊急回避制御]]|LV1|Lv1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|Lv1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|Lv1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|Lv1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |~[[パワーアクセラレータ]]|LV2|LV1~|鍔迫り合い終了後と格闘攻撃がはじかれた後の体勢の崩れを、回避行動で立て直し、相手より素早く行動が可能。|鍔迫り合い&はじかれ後の硬直中にブーストキャンセルが出来る| |~[[シールド・ブースター適正化]]|LV1|LV1~|シールドを所持している場合にスキルが発動。&br()空中での高速移動又は追加行動が可能となり、本行動時のスラスター消費量が軽減する。&br()さらに高速移動速度が''10''増加し、&br()高速移動開始時と高速移動中のスラスター消費量がそれぞれ軽減する。|発動中は&br()・高速移動''+10''&br()・高速移動開始時のスラ消費''-20%''&br()・スラスター消費量''-25%''&br()・[[空中制御プログラム]] LV3が付与&br()&br()※シールド所持中のみ効果を発揮| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[強化タックル]]|LV4|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''95%''、移動距離''10%''上昇。|| |~[[空間認識補助装置]]|LV1|LV1~|対象兵装間で切り替えを行う場合&br()切り替え時間を''80%''短縮する|インコム・ビーム砲[R]及びインコム・ビーム砲[L]間での切り替え時限定で切り替え時間を短縮する| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| | |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[脚部特殊緩衝材]]|LV2|LV1~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''15%''軽減する。|宇宙でもダメージ軽減は効果対象| |~[[背部オプション特殊緩衝材]]|LV2|LV1~|背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''15%''軽減する。| | |~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|670||||||||耐ビーム補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1340||||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|2010||||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2690||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv4|5380||||||||耐ビーム補正が5増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|8070||||||||射撃補正が5増加| *備考 **[[「こちらも子供だましはヤメだ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=156375]] #divid(information_history){ &image(MMP.jpg,width=800) -抽選配給期間 --2024年11月7日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★★ [[ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]]] LV1 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト650) -確率アップ期間 --2024年11月7日 14:00 ~ 2024年11月14日 13:30 [予定] } **機体情報 -雑誌企画『ガンダム・センチネル』より、[[ガンダムMk-Ⅴ]]にミサイル・ポッド(Missile Pod)を追加装備したバリーエーション機。 -劇中では連戦かつろくな整備も受けられない状況のせいで「インコム」が不調に陥ってしまったので、火力補助兵装として「マイクロ・ミサイル」を発射可能な「ミサイル・ポッド」を両肩に追加装備することになった。 -ミサイル・ポッドは[[ゼク・アイン>ゼク・アイン[第2種兵装]]]用に準備されてたもので、3連装式を2基ずつ装備している。ミサイルは発射後に弾頭が炸裂する散弾タイプを使用している。 -インコムは完全に壊れたわけではなく、運用自体は可能だったので装備したまま。劇中でもインコムとミサイルを同時運用するシーンがある。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト650~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}地上ではホバー走行。 -パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。&spanid(nerf){中距離スロットが極端に少なく、カスタムに制限が付く。} -&spanid(buff){カウンターは強}の蹴り飛ばし。特に拘束時間が長い。 --強化タックルLv4により、&spanid(buff){カウンター威力は上昇する。} ***火力 -攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。 -射撃主兵装は同コスト強襲機「[[ガンダムMk-Ⅴ]]」と共用の残弾式よろけビームライフル。&spanid(buff){威力高め}、&spanid(nerf){装弾数少な目、発射間隔長め、よろけ値低め。} -射撃副兵装は同性能のインコム2種、&spanid(buff){即よろけ静止射撃ビーム砲、高DPS・よろけ値の誘導ミサイル、高よろけ値の発射後散弾を発射するミサイル。} -&spanid(buff){即よろけは2種。ストッピングパワーは高め。手数が多く弾幕性能が高い}一方、&spanid(nerf){一つ一つの火力は並以下。} -格闘主兵装は「[[ガンダムMk-Ⅴ]]」と共用のビームサーベル。&spanid(buff){威力高め。レンジ長め。下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高め。} -強化タックルLv4により&spanid(buff){タックル威力と距離が上昇}。ただし威力でN格闘に及ばないため補助用。 -空間認識補助装置により、&spanid(buff){インコム間での切り替え時間が大幅に減少する。} ***足回り・防御 -スピード・高速移動速度・旋回性能は並。&spanid(nerf){スラスター容量は低め。} -シールド・ブースター適正化を有し、シールド健在時は&spanid(buff){高速移動速度とスラスター燃費が向上。空中での高速移動が可能になる空中制御プログラム LV3が付与される}。本スキルを加味すると、&spanid(buff){高速移動速度とスラスター容量は高めと評価}できる。 -&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め}。&spanid(buff){高HPのLサイズシールド有。脚部とミサイルポッド部分に緩衝材有。} -防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。 -&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。} -パワーアクセラレータLv2により、&spanid(buff){鍔迫り合いや弾き合いが発生した場合、それを高速移動でキャンセルできる。} -耐爆機構により、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。} -ダメージコントロールLv1を有し、&spanid(buff){蓄積よろけに少しだけ強くなる。} -クイックブーストLv2により、&spanid(buff){最大ジャンプに必要な溜め時間が減少。} ***特長 -ホバー+ロングリーチ格闘による異次元的な格闘レンジを有する。加えて下格闘補正が高く、下下格闘するだけでロマン砲クラスのダメージを期待できる。またパワーアクセラレータLv2によって格闘のかち合いを逆にチャンスに変えてくれるため、汎用機相手では格闘振り得なところがある。 -高DPS・よろけ値の武装を複数有しており、弾幕性能とストッピングパワーに優れる。特に高DPS実弾兵装の存在が大きい。 -シールド・ブースター適正化によってシールド健在時に高い足回りボーナスを得ることができる。機動力という点では汎用機でもトップクラス。加えてシールドが頑丈で滅多に壊れないため、スキル恩恵を常に受けられると言っても過言ではない。 ***総論 -高い攻撃力と機動力を兼ね備えた、中近距離向け汎用機。 -豊富な射撃兵装による高い弾幕者射撃性能を有しており、複数の武装を重ねることによる&spanid(buff){高い瞬間火力とストッピングパワーを両立}。また即よろけ手数も二種類あるため、拘束力やカット能力も申し分ない。格闘に関しても下格闘がリーチと火力に優れており、凡そ&spanid(buff){射撃・格闘と選ばずパワーを発揮してくれる。} -数値上の足回りは平凡以下だが、シールド・ブースター適正化によって速い高速移動速度と長い航続距離を実現している。この足回りはホバー走行+長レンジ格闘の組み合わせと相性が良く、&spanid(buff){相手の思わぬ間合いから格闘によるダウンを奪う}のに都合が良い。マニューバーアーマー+ダメージコントロールもあるため、&spanid(buff){ある程度のゴリ押し性能がある}のもうれしい。 -ヒットボックスに対して耐久性能が低く、高HPシールドも形状的にあまり役に立たないなど、&spanid(nerf){脆さが目立つ。}またホバーによる回避性能の低さ、緊急回避Lv1といったリカバリー性能の低さもそれに拍車をかけているため、&spanid(nerf){少しの油断や立ち回りのミスが致命傷に繋がりやすい}難しさがある。 -武装が最大で7つあり、しかもそのどれもが有用である一方、独特な性能をしていると、&spanid(nerf){武装管理がとても煩雑}。加えて中距離スロットの異様な少なさからカスタム制限が大きく、高Lvパーツの使用や一部パーツの併用ができないなど、短所を補うにも長所を伸ばすにも、&spanid(nerf){偏ったパーツ構成になりやすい。} -その性能から射撃・格闘のどちらも使い易い&spanid(buff){資源衛星やコロニー落下地域などは得意。}遠距離戦適性自体は高くなく、&spanid(nerf){港湾基地や暗礁宙域などは苦手。} -火力は高いが、複数の武装を管理する能力とホバーに対する適性ないし技術を要求され、比較的&spanid(nerf){上級者向けな機体。} **主兵装詳細 ***[[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] -残弾式ライフル系ビーム兵装。 -命中時よろけ。威力高め、装弾数少な目、発射間隔長め、よろけ値低め。 -切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。 ***[[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] -サーベル系格闘兵装。 -通常のものより刀身が長く、ロングレンジ。 -N格闘は、右上から左下への袈裟斬り。 -横格闘は、連邦サーベル共通モーション。 -下格闘は、前進しながら左下から右上への逆袈裟 → 突きの2段格闘。 --初段の発生早め。2段目の突きが出きったくらいで硬直キャンセル可能。 --発生が早いのもあって下格フルヒットからのダウン追撃で下格フルヒットが間に合う。 --下格闘補正が極端に高い弊害で、下格闘単発ではなくN下格闘すると逆に威力が落ちる。 **副兵装詳細 ***インコム・ビーム砲[R] -ヒート率式サイコミュ系ビーム兵装。貫通効果有。 -基本運用は[[ビショップ]]参照。 -バックパック右側に装備されたインコムが3回攻撃を行ってから戻ってくる。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費されるため実質1発OH。 -命中時リアクション無し。フルヒット威力・よろけ値低め、OH復帰時間短め。 -スキル「空間認識補助装置」によってインコム・ビーム砲[R]とインコム・ビーム砲[L]間の切り替えは、約0.15秒に短縮される。 ***インコム・ビーム砲[L] -ヒート率式サイコミュ系ビーム兵装。貫通効果有。 -基本運用は[[ビショップ]]参照。 -バックパック左側に装備されたインコムが3回攻撃を行ってから戻ってくる。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費されるため実質1発OH。 -命中時リアクション無し。フルヒット威力・よろけ値低め、OH復帰時間短め。 -スキル「空間認識補助装置」によってインコム・ビーム砲[L]とインコム・ビーム砲[R]間の切り替えは、約0.15秒に短縮される。 ***背部ビーム・カノンx2 -ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。 -両腰付近から2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。 --伏せ撃ち射撃の場合は肩越し射撃に変化する。 -命中時よろけ。ヒート率・よろけ値高め、OH復帰時間長め。 -切り替え時間から始動・追撃どちらにも使えるが、静止射撃であることから追撃向け。 ***ミサイル・ポッド -残弾式連装ミサイル系実弾兵装。誘導効果有。 -6発連続発射。なので実質1トリガーでリロード。 --連射中に武装切り替えなどによる中断が可能。その場合、表記されている発射間隔が発生する。 -命中時はひるみ。DPS・よろけ値高め、装弾数少な目、リロード時間・射程短め。蓄積よろけには6発中4発命中が必要。 -照準誘導効果によって、発射後にレティクルに向かって弾道が曲がる。 -弾幕・追撃向け。 ***ミサイル・ポッド[散弾] -残弾式散弾系実弾兵装。 -[[ハイパー・バズーカⅡ[散弾]]]のように、一度塊で飛翔してから着弾直前に6発の散弾が放射状に同時発射される。 --他の散弾系と違って&bold(){弾の拡散軌道が固定}で、逆三角形を描くように飛ぶ。そのためヒット数が安定しやすく、よろけ値やダメージもブレづらい。 -命中時リアクション無し。フルヒット威力低め、発射間隔・リロード時間・射程短め、よろけ値高め。 -蓄積よろけには36発中15発命中(1.2秒)が必要。 -弾幕・追撃向け。 ***Mk-Ⅴ用シールド -Lサイズながらかなりの高耐久盾。 -前方向と横方向への高速移動中、盾を横向きにして構えるので胸部付近を守るようになる。後ろ方向への高速移動中は構えない。 -本体サイズが大きいのもあって守れる範囲はあまり広くない。高HPな盾に当たらなければ恩恵は無いため過信は禁物。 -高いHPから破壊されることは稀。そのためシールド・ブースター適正化の恩恵を受けやすい。 *運用 //-編集者様へ: //--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. //--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. //-何か書く. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} -基本はMk-Ⅴ用ビーム・ライフル→背部ビーム・カノンx2→格闘orミサイル・ポッドorミサイル・ポッド[散弾]。戦闘距離はミサイルポッドの届く300m以内が推奨される。 --ミサイル・ポッドはDPSに、ミサイル・ポッド[散弾]はマガジン火力に優れる。なのでよろけ追撃にはミサイル・ポッド、ダウン追撃にはミサイル・ポッド[散弾]と使い分けるといいが、ミサイル・ポッド[散弾]は射程が200mしかないため、射程の短さに注意。 -格闘は下格闘単発が推奨される。連撃すると威力が下がる他、下格闘は出も早いため、下格闘単発の方が利点が大きい。 -インコムは弾幕として使う。相手があまり物陰から動かない時に有効で、こちらも物陰から覗き込むようにロックオンするといい。またR→Lと連続して使用することを推奨する。武装並びが順なので、R→武装切り替えボタン単押し→Lというように運用すれば、R/Lを円滑に連射できる。 -近距離タイマンなどでは下手に射撃でよろけを狙うより、高速移動格闘でゴリ推した方が良い場面もある。パワーアクセラレーターLv2があるので、格闘がかち合えばこちらが有利になる。かち合い時のキャンセル後行動では射撃よろけを狙うと言い。 -カスタムの方向性としては。低い耐久性の補強が挙げられる。中距離スロットが極端に少ないので、高Lv装甲系やクイックローダーなどが積めないのがネック。攻撃補正強化に関しては、射撃手数が多いことから、射撃補正強化が推奨される。 *機体攻略法 //-敵機として出会った際の対処法を書く. -攻撃力が高いので、先手を取られるときつい。特に近距離ではロングレンジ格闘によるダウン取り能力の高さと格闘火力の高さを発揮してくるので、近距離タイマン時は特に注意が必要。 -格闘ダウンが怖いので、リスクヘッジで言えば射撃戦のほうがまだ相手しやすい。ホバー+巨体なので攻撃も比較的に当てやすい方。 -ダウン追撃格闘時は、シールドに吸われないように調整が必要。左から攻めるときや、右から左に振り下ろす系の格闘は意外とシールドに吸われる。壊れることは滅多にないが、シールド破壊は機動力の弱体化に繋がるため、まったくの損ではない。 *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2024/11/07:新規追加 -2024/11/21:性能調整 --[[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv2:2750 → &spanid(buff){2900} ※Lv1は調整無し --[[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv2:3150 → &spanid(buff){3300} ※Lv1は調整無し --DP交換窓口に [[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] Lv2 & [[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2025/02/13:抽選配給にて [[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] Lv3 & [[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] Lv3追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_g27v1odx.png,width=700) -ティターンズがオーガスタ研究所にて開発を進めさせていた準サイコミュ搭載のガンダムタイプの試作MS。 -ティターンズ弱体後、地球連邦軍管理下で完成した試作機の一機が「ぺズンの反乱」時に地球至上主義を掲げた反乱勢力「ニューディサイズ」の手に渡り、実戦運用された。 -地球連邦軍から派遣された討伐隊「α任務部隊」との初戦闘時に、多数のネロを瞬く間に撃墜するなど圧倒的な力を見せつけるが、月面での連戦においてインコム・システムに支障をきたし、代替装備としてミサイル・ポッドを装備し、戦力を補うこととなった。 -月面都市エアーズでの包囲網突破時にEx-Sガンダムとの一騎打ちで優位に立つも、「ALICE」の起動による想定外の反撃を受け、敗れることとなった。 -本機は初期装備のインコムに加えてミサイル・ポッドを追加装備したフル装備状態となっている。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_hanyou){ |汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|650|700||||||| |~機体HP|20000|22000||||||| |~耐実弾補正|28|30||||||| |~耐ビーム補正|29|31||||||| |~耐格闘補正|21|23||||||| |~射撃補正|37|41||||||| |~格闘補正|28|31||||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135| |~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|220| |~スラスター|65|70||||||| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|81(盾装備時:78.6)| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|蹴り飛ばし| |~再出撃時間|15秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆||||||| |~必要リサイクル&br()チケット||||||||| |~必要階級||||||||| |~必要DP|>|現在交換不可||||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|17|18||||||| |~中距離|7|9||||||| |~遠距離|24|25||||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|本武器倍率|h |~1撃目|100%|100%| |~2撃目|50%|50%| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h |~N格|100%|100%| |~横格|75%|75%| |~下格|130%|&spanid(buff){240%(120%x2)}| **移動方向補正 &color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください} #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}| |~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル) *副兵装 **インコム・ビーム砲[R] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1000|50%|1発OH|-|12秒|0.77秒|300m|3回攻撃&br()約0.7秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()ロックオン後ブースト移動可&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:25% x3| |LV2|1100|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3|220|~|~|~|~|~|~|~| } **インコム・ビーム砲[L] #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1000|50%|1発OH|-|12秒|0.77秒|300m|3回攻撃&br()約0.7秒長押しでロックオン&br()移動射撃可&br()ロックオン後ブースト移動可&br()ユニット貫通効果有&br()よろけ値:25% x3| |LV2|1100|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3|220|~|~|~|~|~|~|~| } **背部ビーム・カノンx2 #divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|1250|85%|2発OH|4.5秒|18秒|0.77秒|400m|二発同時発射&br()射撃時静止&br()伏せ射撃可&br()よろけ有&br()よろけ値:20% x2| |LV2|1350|~|~|~|~|~|~|~| //|LV3||~|~|~|~|~|~|~| } **ミサイル・ポッド #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|500|6|1秒|12秒|0.5秒|300m|6発連続発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()照準誘導効果有&br()よろけ値:25% x6| |LV2|550|~|~|~|~|~|~| //|LV3|||~|~|~|~|~| //|LV4|||~|~|~|~|~| } **ミサイル・ポッド[散弾] #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h |LV1|225|6|0.4秒|12秒|0.5秒|200m|6発同時発射&br()移動射撃可&br()よろけ値:7% x6| |LV2|250|~|~|~|~|~|~| //|LV3|||~|~|~|~|~| //|LV4|||~|~|~|~|~| } **Mk-Ⅴ用シールド #divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |&space()|LV1|LV2|LV3|h |~シールドHP|15000|17500|-| |~サイズ|>|>|L| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV3|Lv1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''30%''&br()回避行動''15%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。|| |~[[クイックブースト]]|LV2|Lv1~|ジャンプ時の溜め時間を''20%''短縮。|ジャンプ性能向上| |~[[緊急回避制御]]|LV1|Lv1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|Lv1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|Lv1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|Lv1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |~[[パワーアクセラレータ]]|LV2|LV1~|鍔迫り合い終了後と格闘攻撃がはじかれた後の体勢の崩れを、回避行動で立て直し、相手より素早く行動が可能。|鍔迫り合い&はじかれ後の硬直中にブーストキャンセルが出来る| |~[[シールド・ブースター適正化]]|LV1|LV1~|シールドを所持している場合にスキルが発動。&br()空中での高速移動又は追加行動が可能となり、本行動時のスラスター消費量が軽減する。&br()さらに高速移動速度が''10''増加し、&br()高速移動開始時と高速移動中のスラスター消費量がそれぞれ軽減する。|発動中は&br()・高速移動''+10''&br()・高速移動開始時のスラ消費''-20%''&br()・スラスター消費量''-25%''&br()・[[空中制御プログラム]] LV3が付与&br()&br()※シールド所持中のみ効果を発揮| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[強化タックル]]|LV4|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''95%''、移動距離''10%''上昇。|| |~[[空間認識補助装置]]|LV1|LV1~|対象兵装間で切り替えを行う場合&br()切り替え時間を''80%''短縮する|インコム・ビーム砲[R]及びインコム・ビーム砲[L]間での切り替え時限定で切り替え時間を短縮する| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| | |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[脚部特殊緩衝材]]|LV2|LV1|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''15%''軽減する。|宇宙でもダメージ軽減は効果対象| |~|LV3|LV2~|脚部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージと脚部HPへの負荷を''25%''軽減する。|~| |~[[背部オプション特殊緩衝材]]|LV2|LV1|背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''15%''軽減する。| | |~|LV3|LV2~|背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| | |~[[ダメージコントロール]]|LV1|LV1~|拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくする。|蓄積よろけまでの値が''130%''になる| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv1|670||||||||耐ビーム補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||耐ビーム補正が3増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv1|1340||||||||射撃補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||射撃補正が2増加| |BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|2010||||||||シールドHPが100増加| |~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|2690||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#aae):~耐ビーム装甲補強|~Lv4|5380||||||||耐ビーム補正が5増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-FCS|~Lv4|8070||||||||射撃補正が5増加| *備考 **[[「こちらも子供だましはヤメだ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=156375]] #divid(information_history){ &image(MMP.jpg,width=800) -抽選配給期間 --2024年11月7日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★★ [[ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]]] LV1 (汎用機、地上/宇宙両用機体、コスト650) -確率アップ期間 --2024年11月7日 14:00 ~ 2024年11月14日 13:30 [予定] } **機体情報 -雑誌企画『ガンダム・センチネル』より、[[ガンダムMk-Ⅴ]]にミサイル・ポッド(Missile Pod)を追加装備したバリーエーション機。 -劇中では連戦かつろくな整備も受けられない状況のせいで「インコム」が不調に陥ってしまったので、火力補助兵装として「マイクロ・ミサイル」を発射可能な「ミサイル・ポッド」を両肩に追加装備することになった。 -ミサイル・ポッドは[[ゼク・アイン>ゼク・アイン[第2種兵装]]]用に準備されてたもので、3連装式を2基ずつ装備している。ミサイルは発射後に弾頭が炸裂する散弾タイプを使用している。 -インコムは完全に壊れたわけではなく、運用自体は可能だったので装備したまま。劇中でもインコムとミサイルを同時運用するシーンがある。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト650~の宙陸両用汎用機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。}地上ではホバー走行。 -パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。&spanid(nerf){中距離スロットが極端に少なく、カスタムに制限が付く。} -&spanid(buff){カウンターは強}の蹴り飛ばし。特に拘束時間が長い。 --強化タックルLv4により、&spanid(buff){カウンター威力は上昇する。} ***火力 -攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。 -射撃主兵装は同コスト強襲機「[[ガンダムMk-Ⅴ]]」と共用の残弾式よろけビームライフル。&spanid(buff){威力高め}、&spanid(nerf){装弾数少な目、発射間隔長め、よろけ値低め。} -射撃副兵装は同性能のインコム2種、&spanid(buff){即よろけ静止射撃ビーム砲、高DPS・よろけ値の誘導ミサイル、高よろけ値の発射後散弾を発射するミサイル。} -&spanid(buff){即よろけは2種。ストッピングパワーは高め。手数が多く弾幕性能が高い}一方、&spanid(nerf){一つ一つの火力は並以下。} -格闘主兵装は「[[ガンダムMk-Ⅴ]]」と共用のビームサーベル。&spanid(buff){威力高め。レンジ長め。下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高め。} -強化タックルLv4により&spanid(buff){タックル威力と距離が上昇}。ただし威力でN格闘に及ばないため補助用。 -空間認識補助装置により、&spanid(buff){インコム間での切り替え時間が大幅に減少する。} ***足回り・防御 -スピード・高速移動速度・旋回性能は並。&spanid(nerf){スラスター容量は低め。} -シールド・ブースター適正化を有し、シールド健在時は&spanid(buff){高速移動速度とスラスター燃費が向上。空中での高速移動が可能になる空中制御プログラム LV3が付与される}。本スキルを加味すると、&spanid(buff){高速移動速度とスラスター容量は高めと評価}できる。 -&spanid(nerf){HPは体格比込みで低め}。&spanid(buff){高HPのLサイズシールド有。脚部とミサイルポッド部分に緩衝材有。} -防御補正は耐格闘の低い支援機型。補正値合計は並。 -&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。} -パワーアクセラレータLv2により、&spanid(buff){鍔迫り合いや弾き合いが発生した場合、それを高速移動でキャンセルできる。} -耐爆機構により、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。} -ダメージコントロールLv1を有し、&spanid(buff){蓄積よろけに少しだけ強くなる。} -クイックブーストLv2により、&spanid(buff){最大ジャンプに必要な溜め時間が減少。} ***特長 -ホバー+ロングリーチ格闘による異次元的な格闘レンジを有する。加えて下格闘補正が高く、下下格闘するだけでロマン砲クラスのダメージを期待できる。またパワーアクセラレータLv2によって格闘のかち合いを逆にチャンスに変えてくれるため、汎用機相手では格闘振り得なところがある。 -高DPS・よろけ値の武装を複数有しており、弾幕性能とストッピングパワーに優れる。特に高DPS実弾兵装の存在が大きい。 -シールド・ブースター適正化によってシールド健在時に高い足回りボーナスを得ることができる。機動力という点では汎用機でもトップクラス。加えてシールドが頑丈で滅多に壊れないため、スキル恩恵を常に受けられると言っても過言ではない。 ***総論 -高い攻撃力と機動力を兼ね備えた、中近距離向け汎用機。 -豊富な射撃兵装による高い弾幕者射撃性能を有しており、複数の武装を重ねることによる&spanid(buff){高い瞬間火力とストッピングパワーを両立}。また即よろけ手数も二種類あるため、拘束力やカット能力も申し分ない。格闘に関しても下格闘がリーチと火力に優れており、凡そ&spanid(buff){射撃・格闘と選ばずパワーを発揮してくれる。} -数値上の足回りは平凡以下だが、シールド・ブースター適正化によって速い高速移動速度と長い航続距離を実現している。この足回りはホバー走行+長レンジ格闘の組み合わせと相性が良く、&spanid(buff){相手の思わぬ間合いから格闘によるダウンを奪う}のに都合が良い。マニューバーアーマー+ダメージコントロールもあるため、&spanid(buff){ある程度のゴリ押し性能がある}のもうれしい。 -ヒットボックスに対して耐久性能が低く、高HPシールドも形状的にあまり役に立たないなど、&spanid(nerf){脆さが目立つ。}またホバーによる回避性能の低さ、緊急回避Lv1といったリカバリー性能の低さもそれに拍車をかけているため、&spanid(nerf){少しの油断や立ち回りのミスが致命傷に繋がりやすい}難しさがある。 -武装が最大で7つあり、しかもそのどれもが有用である一方、独特な性能をしていると、&spanid(nerf){武装管理がとても煩雑}。加えて中距離スロットの異様な少なさからカスタム制限が大きく、高Lvパーツの使用や一部パーツの併用ができないなど、短所を補うにも長所を伸ばすにも、&spanid(nerf){偏ったパーツ構成になりやすい。} -その性能から射撃・格闘のどちらも使い易い&spanid(buff){資源衛星やコロニー落下地域などは得意。}遠距離戦適性自体は高くなく、&spanid(nerf){港湾基地や暗礁宙域などは苦手。} -火力は高いが、複数の武装を管理する能力とホバーに対する適性ないし技術を要求され、比較的&spanid(nerf){上級者向けな機体。} **主兵装詳細 ***[[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] -残弾式ライフル系ビーム兵装。 -命中時よろけ。威力高め、装弾数少な目、発射間隔長め、よろけ値低め。 -切り替え時間から始動・追撃どちらにも使える。 ***[[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] -サーベル系格闘兵装。 -通常のものより刀身が長く、ロングレンジ。 -N格闘は、右上から左下への袈裟斬り。 -横格闘は、連邦サーベル共通モーション。 -下格闘は、前進しながら左下から右上への逆袈裟 → 突きの2段格闘。 --初段の発生早め。2段目の突きが出きったくらいで硬直キャンセル可能。 --発生が早いのもあって下格フルヒットからのダウン追撃で下格フルヒットが間に合う。 --下格闘補正が極端に高い弊害で、下格闘単発ではなくN下格闘すると逆に威力が落ちる。 **副兵装詳細 ***インコム・ビーム砲[R] -ヒート率式サイコミュ系ビーム兵装。貫通効果有。 -基本運用は[[ビショップ]]参照。 -バックパック右側に装備されたインコムが3回攻撃を行ってから戻ってくる。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費されるため実質1発OH。 -命中時リアクション無し。フルヒット威力・よろけ値低め、OH復帰時間短め。 -スキル「空間認識補助装置」によってインコム・ビーム砲[R]とインコム・ビーム砲[L]間の切り替えは、約0.15秒に短縮される。 ***インコム・ビーム砲[L] -ヒート率式サイコミュ系ビーム兵装。貫通効果有。 -基本運用は[[ビショップ]]参照。 -バックパック左側に装備されたインコムが3回攻撃を行ってから戻ってくる。1回攻撃する毎に表記のヒート率が消費されるため実質1発OH。 -命中時リアクション無し。フルヒット威力・よろけ値低め、OH復帰時間短め。 -スキル「空間認識補助装置」によってインコム・ビーム砲[L]とインコム・ビーム砲[R]間の切り替えは、約0.15秒に短縮される。 ***背部ビーム・カノンx2 -ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。 -両腰付近から2発同時発射。なのでフルヒット威力は表記の2倍。ヒート率は表記通りに消費。 --伏せ撃ち射撃の場合は肩越し射撃に変化する。 -命中時よろけ。ヒート率・よろけ値高め、OH復帰時間長め。 -切り替え時間から始動・追撃どちらにも使えるが、静止射撃であることから追撃向け。 ***ミサイル・ポッド -残弾式連装ミサイル系実弾兵装。誘導効果有。 -6発連続発射。なので実質1トリガーでリロード。 --連射中に武装切り替えなどによる中断が可能。その場合、表記されている発射間隔が発生する。 -命中時はひるみ。DPS・よろけ値高め、装弾数少な目、リロード時間・射程短め。蓄積よろけには6発中4発命中が必要。 -照準誘導効果によって、発射後にレティクルに向かって弾道が曲がる。 -弾幕・追撃向け。 ***ミサイル・ポッド[散弾] -残弾式散弾系実弾兵装。 -[[ハイパー・バズーカⅡ[散弾]]]のように、一度塊で飛翔してから着弾直前に6発の散弾が放射状に同時発射される。 --他の散弾系と違って&bold(){弾の拡散軌道が固定}で、逆三角形を描くように飛ぶ。そのためヒット数が安定しやすく、よろけ値やダメージもブレづらい。 -命中時リアクション無し。フルヒット威力低め、発射間隔・リロード時間・射程短め、よろけ値高め。 -蓄積よろけには36発中15発命中(1.2秒)が必要。 -弾幕・追撃向け。 ***Mk-Ⅴ用シールド -Lサイズながらかなりの高耐久盾。 -前方向と横方向への高速移動中、盾を横向きにして構えるので胸部付近を守るようになる。後ろ方向への高速移動中は構えない。 -本体サイズが大きいのもあって守れる範囲はあまり広くない。高HPな盾に当たらなければ恩恵は無いため過信は禁物。 -高いHPから破壊されることは稀。そのためシールド・ブースター適正化の恩恵を受けやすい。 *運用 //-編集者様へ: //--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. //--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. //-何か書く. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} -基本はMk-Ⅴ用ビーム・ライフル→背部ビーム・カノンx2→格闘orミサイル・ポッドorミサイル・ポッド[散弾]。戦闘距離はミサイルポッドの届く300m以内が推奨される。 --ミサイル・ポッドはDPSに、ミサイル・ポッド[散弾]はマガジン火力に優れる。なのでよろけ追撃にはミサイル・ポッド、ダウン追撃にはミサイル・ポッド[散弾]と使い分けるといいが、ミサイル・ポッド[散弾]は射程が200mしかないため、射程の短さに注意。 -格闘は下格闘単発が推奨される。連撃すると威力が下がる他、下格闘は出も早いため、下格闘単発の方が利点が大きい。 -インコムは弾幕として使う。相手があまり物陰から動かない時に有効で、こちらも物陰から覗き込むようにロックオンするといい。またR→Lと連続して使用することを推奨する。武装並びが順なので、R→武装切り替えボタン単押し→Lというように運用すれば、R/Lを円滑に連射できる。 -近距離タイマンなどでは下手に射撃でよろけを狙うより、高速移動格闘でゴリ推した方が良い場面もある。パワーアクセラレーターLv2があるので、格闘がかち合えばこちらが有利になる。かち合い時のキャンセル後行動では射撃よろけを狙うと言い。 -カスタムの方向性としては。低い耐久性の補強が挙げられる。中距離スロットが極端に少ないので、高Lv装甲系やクイックローダーなどが積めないのがネック。攻撃補正強化に関しては、射撃手数が多いことから、射撃補正強化が推奨される。 *機体攻略法 //-敵機として出会った際の対処法を書く. -攻撃力が高いので、先手を取られるときつい。特に近距離ではロングレンジ格闘によるダウン取り能力の高さと格闘火力の高さを発揮してくるので、近距離タイマン時は特に注意が必要。 -格闘ダウンが怖いので、リスクヘッジで言えば射撃戦のほうがまだ相手しやすい。ホバー+巨体なので攻撃も比較的に当てやすい方。 -ダウン追撃格闘時は、シールドに吸われないように調整が必要。左から攻めるときや、右から左に振り下ろす系の格闘は意外とシールドに吸われる。壊れることは滅多にないが、シールド破壊は機動力の弱体化に繋がるため、まったくの損ではない。 *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2024/11/07:新規追加 -2024/11/21:性能調整 --[[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv2:2750 → &spanid(buff){2900} ※Lv1は調整無し --[[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv2:3150 → &spanid(buff){3300} ※Lv1は調整無し --DP交換窓口に [[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] Lv2 & [[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] Lv2追加 -2025/02/13:抽選配給にて [[Mk-Ⅴ用ビーム・ライフル]] Lv3 & [[Mk-Ⅴ用ビーム・サーベル]] Lv3追加 -2025/05/01:抽選配給にて Lv2追加 *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ガンダムMk-Ⅴ[MP装備]/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: