【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】 ---- &include(include/編集衝突注意) //&color(red){&sizex(7){編集中!}} #contents(level=2) *機体概要 //機体画像があれば貼る //&image(hoge.png,width=600) 幅指定 //&image(hoge.png,height=600) 高さ指定 &image(img_r0v2zqit.png,width=700) -陸戦型ガンダムの現地改修機であるガンダムEz8を、さらに宇宙戦闘用にカスタマイズしたとされる機体。 -陸戦型ガンダムはガンダム開発の余剰パーツを使用して生産された機体で、正規の予備パーツが不足しており、破損時には陸戦型ジムのパーツ流用か、現地調達のジャンクパーツを利用するしかない状況であったが、ガンダムEz8の修繕過程では現場の声を取り入れ、V型アンテナはより頑強で高性能のロッドアンテナへと変更され、装甲も補強されていた。 -本機は「ハイモビリティカスタム」として再改修される上で装甲の一部を排除するなど徹底的な軽量化が行われ、メインスラスターにジム・スナイパーⅡのバックパックを改造したベクタード・スラスターを装備することで急造機体としては破格の機動性を獲得するに至った。 -しかし、ジェネレーターの出力不足によって射撃火力に関してはビーム・スプレーガンの改造型を装備するに留まっており、機動力を活かした近接戦を重視したものとなっている。 **機体属性・出撃制限・環境適正 #divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|} #divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|} #divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|} *数値情報 **機体 #divid(table_kyoushu){ |強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~Cost|400|||||||| |~機体HP|16500|||||||| |~耐実弾補正|11|||||||| |~耐ビーム補正|12|||||||| |~耐格闘補正|19|||||||| |~射撃補正(&spanid(buff){+10})|10|||||||| |~格闘補正(&spanid(buff){+20})|30|||||||| |~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135| |~高速移動(&spanid(buff){+10})|>|>|>|>|>|>|>|210| |~スラスター(&spanid(nerf){消費+10%})|>|>|>|>|>|>|>|70| |~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|63| |~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|72| |~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}| |~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|連続格闘| |~再出撃時間|13秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒| |~レアリティ|☆☆|||||||| |~必要リサイクル&br()チケット||||||||| |~必要階級||||||||| |~必要DP|現在交換不可|||||||| //|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}| -()内の数値はスラスターバインダー制御装置発動時. } // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ **パーツスロット |&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h |~近距離|16|||||||| |~中距離|8|||||||| |~遠距離|4|||||||| **連撃補正 |連撃数|標準倍率|B・S|B・Sx2|ヘビーアタック|h |~1撃目|100%|100%|100%|連撃不可| |~2撃目|50%|50%|&spanid(buff){60%}|~| **格闘方向補正 |格闘方向|標準倍率|B・S|B・Sx2|ヘビーアタック|h |~N格|100%|100%|100%|&spanid(buff){435%(145%x3)}| |~横格|75%|75%|75%|~| |~下格|130%|&spanid(buff){150%}|130%|~| **移動方向補正<地上> #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){90%}|▲|&spanid(buff){90%}| |~後|&space()|&spanid(buff){75%}|&space()| } **移動方向補正<宇宙> #divid(table_normalcell_center){ |~前|&space()|100%|&space()| |~横|&spanid(buff){95%}|▲|&spanid(buff){95%}| |~後|&space()|&spanid(buff){95%}|&space()| } *主兵装 **射撃 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/ビーム・スプレーガンⅡ) **格闘 #divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|} &include(include/[HMC]用B・S) *副兵装 **35mmバルカン砲 #divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h |LV1|80|40|600発/分|9秒|0.5秒|175m|800|移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()よろけ値:5%(20HIT)| //|LV2|||~|~|~|~|?|~| //|LV3|||~|~|~|~|?|~| //|LV4|||~|~|~|~|?|~| } **[HMC]用B・Sx2 #divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|} #divid(table_weapon){ |LV|威力|クールタイム|武装切替|備考|h |LV1|2200|2.5秒|0.77秒|| //|LV2||~|~|~| //|LV3||~|~|~| } *スキル情報 |スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h |>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h |~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV1|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''15%''&br()回避行動''10%''|| |~[[アサルトブースター]]|LV2|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''50%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''40%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|効果は地上限定| |~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要| |~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る| |~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する| |~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない| |>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h |~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。|| |~[[ヘビーアタック]]|LV1|LV1~|ヘビーアタックに対応した武装選択時に、攻撃ボタンを一定時間押下してから離すと、威力と格闘判定力が上昇した格闘攻撃を行う。&br()この攻撃は特殊緩衝材の軽減効果を無効化し、シールド命中時も本体までダメージを与える。&br()また、攻撃中はダメージリアクションが軽減。|格闘判定力が''強より上''となる&br()鍔迫り合いはヘビーアタック同士で発生| |~[[スラスターバインダー制御装置]]|LV1|LV1~|タッチパッドを押すと一定時間攻撃力と機動性が上昇し、高速移動中に射撃主兵装が使用可能となる。&br()なお、スキル発動中は高速移動中のスラスター消費量が増加する。&br()本スキルは一定時間経過後に再使用可能。|発動中は&br()・射撃主兵装ブースト射撃可&br()・射撃補正''+10''&br()・格闘補正''+20''&br()・高速移動''+10''&br()・スラスター消費&spanid(nerf){+10%}&br()・[[緊急回避制御]] LV2付与&br()&br()※効果時間は''40秒''&br()※使用後発動不可時間&spanid(nerf){40秒}| |>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h |~[[マニューバーアーマー]]|LV2|LV1~|高速移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''10%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''80%かつ小数点以下切り捨て''で計算する| |~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| | |~[[背部オプション特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|背部オプションへ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。| | |>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h |~[[高性能レーダー]]|LV1|LV1~|強化されたレーダー性能。&br()有効範囲が300mから''350m''へ拡張する。|| *強化リスト情報 |>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|460||||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |~|~Lv2|||||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮| |BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|930||||||||スラスターが1増加| |~|~Lv2|||||||||スラスターが2増加| |BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1130||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加| |~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加| |BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|1330||||||||格闘補正が1増加| |~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加| |>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h |リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h |BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|2660||||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮| |BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|3990||||||||格闘補正が4増加| *備考 **[[「俺は、生きる!!」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=146753]] #divid(information_history){ &image(HMC.jpg,width=800) -抽選配給期間 --2024年7月18日 14:00 ~ -新規追加物資 --★★ [[ガンダムEz8[HMC]]] LV1 (強襲、地上/宇宙両用、コスト400) -確率アップ期間 --2024年7月18日 14:00 ~ 2024年7月25日 13:30 [予定] } **機体情報 -初出はワンダースワン用ゲーム『SDガンダム GGENERATION GATHER BEAT』となる、[[ガンダムEz8]]の空間戦闘用高機動改修バリエーション。[HMC]はハイモビリティカスタム(High Mobility Custom)の略称。 -原作『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』には登場しない、&bold(){08小隊がアプサラスⅢ戦後、宇宙に上がっていたら}というIF設定での機体。 -まず、パイロットであるシロー・アマダたっての希望で、Ez8を宇宙での戦闘が可能な状態へと[[ジム]]や[[ガンダム]]のパーツを用いて改修した機体、「ガンダムEz8改」がゲーム内に登場している。その状態から更に後述する火力特化プランと高機動プランとなる追加改修を選択でき、後者を選択したのが本機となる。 -機体本体は厚装甲を外して肉抜きのある追加装甲に換装するといった軽量化がされている。更に前後可動可能な「ベクタード・スラスター」の装備と、バーニアの増設により、機動力が大きく向上している。追加パーツは部隊内にあった[[ジム・スナイパーⅡ]]のバイザーやバックパックといった有り合わせのジャンク品で出来ていたりする。 -機動性能は大きく向上したが、特化しすぎて装甲は薄く、出力が足回りに多く割かれているので兵装面もスプレーガンの改造品である「ビーム・スプレーガンⅡ」と「ビーム・サーベル」といった火力としては劣るものしか運用できなくなってしまっている。 -ちなみにゲーム内では、サラミス級宇宙巡洋艦の主砲を流用した火力特化プラン「ヘビーアームドカスタム」というバリエーションも登場している。 -余談だが、『GATHER BEAT』のEz8は原作と違ってシローが乗っていた[[陸戦型ガンダム]]ではなく、別なのをニナ・パープルトンが改修した機体である。『SDガンダム GGENERATION GATHER BEAT2』だと、原作と同じEz8をグリプス戦役時代の技術で性能を底上げしたという設定になっている。 **機体考察 //-&color(red){''編集者各位''} //--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します. //--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい. //---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている //---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている //--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください. //-概要 //--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます. //-火力 //--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で. //-足回り・防御 //--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など. //-特長 //--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします. //-総論 //--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} //↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓ ***概要 -コスト400~の宙陸両用強襲機。&spanid(buff){宇宙環境適正有り。} -パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。 -&spanid(buff){カウンターは強}の連続格闘。威力が高い。 -タッチパッド入力により、時限スキル「スラスターバインダー制御装置」が発動可能。効果中は&spanid(buff){射撃主兵装が高速移動射撃可能になり、射撃・格闘補正と高速移動速度が上昇、緊急回避Lv2が付与される。} --一方で効果中は&spanid(nerf){スラスター燃費が悪化する。}また効果終了後は一定時間のクールタイムを必要とし、&spanid(nerf){クールタイム中は再発動不可。} ***火力 -攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。 -射撃主兵装は4点バースひるみビームガン。&spanid(buff){フルヒット威力・よろけ値高め、発射間隔・リロード時間短め}、&spanid(nerf){射程短め。}集束時は単発&spanid(buff){よろけ射撃になり、集草時間短め、ヒート率}・&spanid(nerf){威力低め、射程短め。} -射撃副兵装はDPS・よろけ値高めの頭部バルカン。 -即撃ち即よろけ兵装無し。ストッピングパワーは高め。&spanid(nerf){射程は短い}が、&spanid(buff){威力・よろけ値共に優秀で使い易い。} -格闘主兵装は専用ビームサーベル。&spanid(nerf){威力低め。}下格闘補正高めだが、&spanid(nerf){2連撃までしかできないことから、連撃威力低め}、下格闘単発威力は並。 --ヘビーアタックの対象であり、集束可能。3連撃で倍率は高めだが、武器威力から&spanid(nerf){最終威力は低めの部類}。&spanid(buff){集束時間は短め。} -格闘副兵装はビームサーベル二刀流。威力高め。連撃補正高め。ただし&spanid(nerf){2連撃までしかできないことから、最大連撃威力・下格闘単発威力共に低め。} ***足回り・防御 -&spanid(buff){スピード・高速移動速度・スラスター容量・宇宙旋回性能は高め。}&spanid(nerf){地上旋回性能は低め}。&spanid(buff){移動方向補正が緩く、特に宇宙では小回りが利く。} --スラスターバインダー制御装置発動中はさらに&spanid(buff){高速移動速度が上がり}、コスト450強襲機相当になる。 -&spanid(buff){HPは体格比込みで高め}。シールド無し。&spanid(buff){背部のスラスターに緩衝材有。} -防御補正は耐格闘の高い強襲機型。&spanid(nerf){補正値合計は一回り低く、コスト350相当。} -&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーLv2を同時に有する。}スラスターバインダー制御装置発動中は緊急回避もLv2に上昇する。 ***特長 -スラスターバインダー制御装置を発動させることで高い攻撃力の発揮とマニューバーアーマーによるよろけの押しつけを両立可能。さらに効果時間がそこそこ長く、クールタイムを挟めばなんどでも発動可能と使い勝手もよい。 -コスト帯強襲機でもストッピングパワーが高く、リアクション軽減スキル持ちに対して強気にできることが可能。 -ヘビーアタック持ち。高い瞬間火力と、強襲機を超える格闘判定によるゴリ押しが可能。 -コスト帯強襲機としては希少な2種格闘持ち。持ち替えによって素早く次の格闘を出せたり、緊急回避の無い相手をハメることが可能。 ***総論 -時限スキルによる高い強襲性能と爆発力を有した近距離向け強襲機。 -強襲機としては、主兵装のDPSや二種格闘の手数によって&spanid(buff){射撃・格闘を選ばずに高いダメージ効率を狙える機体。}ストッピングパワーもそこそこ高く、リアクション軽減スキルも貫通しやすいなど、本機の間合いの内であれば&spanid(buff){相手を余り選ばない万能さがある。} -時限スキルを活用すればこちらはマニューバーアーマーLv2でごり押ししつつ、蓄積よろけで相手を拘束できるという&spanid(buff){強力な強襲性能を発揮可能。}加えてスピード・移動方向補正も優秀な部類であり、スラスターOH状態でもある程度強気に立ち回れるなど、こと&spanid(buff){(特に宇宙では)足回りに優れている。} -&spanid(nerf){地上戦では旋回性能の低さも相まって小回りが利かない}。二種格闘もそれぞれモーションに癖があり、地上では低旋回性能と合わさって高い機動力や二種格闘の強みを発揮できないのが現状。また時限スキルを発動するとスラスター燃費が悪化し、&spanid(nerf){限界高速移動距離が変化することに留意が必要}など、癖が強い。 -強襲機としては耐久性能は低めの部類で、&spanid(nerf){特に射撃防御が弱い。}高いゴリ押し性能を有する一方で、耐久性がそれについていけるかは別問題で、気が付けばボロボロというシチュエーションも珍しくない。特に細身とはいえ脚部特殊装甲の欠如から、&spanid(nerf){集中砲火されると早期に無力化されやすい。} -宇宙での適性がかなり高く、&spanid(buff){資源衛星や月軌道デブリ帯などは得意。}遠距離を詰める能力自体は低く、&spanid(nerf){港湾基地や軍事基地などは苦手。} -スピードアタッカーとして高い性能を有するが、地上ではそれにケチが付くことから、総合的に中級者向けな機体。 **主兵装詳細 ***[[ビーム・スプレーガンⅡ]] -ヒート率式ビーム兵装。 -スキル「スラスターバインダー制御装置」発動中は高速射撃可能になる。 -発射間隔・リロード時間短め -非集束時 --4発連続発射。命中時はひるみさえ発生しない。 --フルヒット威力高め。よろけ値もやや高めで、4発フルヒットで蓄積よろけを狙える上、連続9発までならOHしないと扱いやすい。 --主に弾幕・始動向け。発射数に余裕があることから蓄積よろけが狙い易く、ダメージ効率も良好と強力。 -集束時 --単発射撃化。命中時よろけ。ASLが付くようになる。 --集束時間は短めだが、ヒート率の上昇率に対して威力上昇率は低めで、非集束よりダメージ効率に劣る。 --始動向き。即よろけが利点ではあるが、非集束の蓄積よろけの取りやすさから価値が低め。とはいえ射程はそこそこ伸びるので、射撃戦などで動けない時には出番がある。 ---ちなみに、ASLは細かいエイムを補助してくれる一方、動き回る敵相手には逆に邪魔になることもあり、一長一短。 ***[[[HMC]用B・S]] -サーベル系格闘兵装。 -通常モーションは[[ガンダムEz8]]と同じ。 -スキル「[[ヘビーアタック]]」に対応。&u(){静止・歩行・しゃがみ状態で集束開始可能}。&spanid(nerf){ブースト移動中・ジャンプ中は集束開始不可}。その他の詳細はスキル一覧を参照。 --左下から右上へ斬り上げ → 右上から左下への袈裟斬り → 突進しながら左から右への薙ぎ払いを行う ''3段格闘''。 --1段目と2段目は発動したその場で行う。 --3段目後のキャンセル可能タイミングは振り上げていた右手を降ろしたくらいから。 **副兵装詳細 ***35mmバルカン砲 -バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可能。ASL有。 -命中時リアクション無し。DPS高め。 -蓄積よろけには40発中20HIT(約2秒)必要。 -弾幕・追撃向け。蓄積よろけ取り能力が実用範囲なため、追撃用としてだけでなく、高速移動しつつよろけを取る手段としても使える。 ***[HMC]用B・Sx2 -2刀流サーベル系格闘兵装。 -モーションは、[[ネロ・トレーナー]]と同じ。 -下格の発生が遅め。ジェダの下格と凡そ同程度。武器の切り替え時間も短くないことから、射撃ヨロケから確定させるのは非常に難しい。 *運用 -基本は前線の様子をうかがいつつ、敵支援機を間合いに捉えたなら「スラスターバインダー制御装置」を発動して一気に接敵し、主兵装でよろけを取りつつ2種格闘に繋げる。 --主兵装の集束・非集束は好みで良いが、非集束の方がダメージ効率に優れるので、慣れてきたら非集束を中心に使いたい。 --「スラスターバインダー制御装置」はそこそこ効果時間が長い上に、再使用も可能なため比較的に気軽に使用してしまってよい。なにより耐久性能から出し渋ると、使用時にはボロボロで本領発揮できないなんてパターンも多い。 -格闘コンボでは[HMC]用B・Sの下格闘モーションの癖が強いため、それをどう織り込むかが重要。おススメとしては、[HMC]用B・S下→[HMC]用B・Sx2下→[HMC]用B・S下、または[HMC]用B・Sx2下→[HMC]用B・SN→[HMC]用B・Sx2下。 --[HMC]用B・S下始動の場合は、キャンセルタイミングからやや離れた位置から放つと、あとのコンボが繋がりやすくなる。ただ離れすぎると相手のカウンターを貰い易くなるので、距離感の把握が難しくはある。 -「スラスターバインダー制御装置」が使用できない間は主兵装でよろけを取り、格闘追撃する汎用機的な動きになる。とはいえ、それだと短射程から不利になりがちなので、味方と連携したヘビーアタックをねじ込むのが理想的。 --ヘビーアタックを主体とする場合は、味方汎用機に随伴してよろけやダウンを取ってもらい、そこにヘビーアタックを入れるアタッカーに専念すると良い。できれば2機で敵1機を迅速に始末するのが理想的な連携。ちなみに、味方をヘビーアタックに巻き込むと後が気まずくなるので、味方の動きはしっかり把握しておきたい。 -宇宙で運用す分にはいいが、地上運用する場合は旋回性能の低さが鼻につきやすい。なので地上運用する場合はフィールドモーターなどで旋回性能を強化するのをおススメする。 //-編集者様へ: //--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません. //--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください. //-何か書く. //--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ} *機体攻略法 -蓄積よろけによるストッピングパワーと、2種格闘・ヘビーアタックによる瞬間火力が脅威。正面から迎撃できる機体はケンプファーやイフリートなど極限られた機体しかいない。 -よろけ有効射程が短く、機体耐久度も脆い部類なので、近づかせないか、近づく前に瀕死にさせるのが定石。特に射撃防御が弱いので、高火力弾幕は有効。 -格闘戦を仕掛けられた場合も、格闘主兵装下格闘のモーションの癖が強いため、カウンターやカットは狙い易い方。フルヘルスの本機を止めるのは比較的に難しいので、相互フォローで被害を減らしたい。 //-敵機として出会った際の対処法を書く. *コンボ一覧 - &include(include/コンボ略号一覧) *アップデート履歴 -2024/07/18:新規追加 -2024/12/26:性能調整 --[[ビーム・スプレーガンⅡ]] ---射程距離&spanid(buff){上昇} ----非集束時:225m → &spanid(buff){250m} ※集束時は調整無し ---ヒート率&spanid(buff){軽減} ----集束時:80% → &spanid(buff){70%} ※非集束時は調整無し --[[[HMC]用B・S]] ---威力&spanid(buff){上昇} ----Lv1:2000 → &spanid(buff){2100} --35mmバルカン砲 ---連射性能&spanid(buff){上昇} ----520発/分 → &spanid(buff){600発/分} *コメント欄 &include(include/MS_footer) //ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい 過去ログ [[1>ガンダムEz8[HMC]/ログ1]] #pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ガンダムEz8[HMC]/ログ1) 最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ガンダムEz8[HMC]/ログ1]] &include_cache(埋込用MS一覧表) &link_up(▲トップに戻ります▲)