スキル一覧表 > その他


変形

  • 効果
変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。

  • スキル解説
別の形態へと変形する。当スキルで変形する機体は、主にタンク形態に変形する。
変形後は機体性能、所持スキル、一部武装が変化する。
変形を行う時は無敵が解除される。変形中にスモーク・ディスチャージャーのステルス効果が消えないため、攻撃判定が出てるわけではなく仕様として無敵が消える。
特殊モーションのためか変形中は緊急脱出も出来なくなるが、短時間だが無敵状態になる。
変形時も局部が存在するので脚部や背部損壊が発生する。 ※大半の機体は変形時に頭部が隠れるので、その際に頭部損壊があるかは要検証

タンク形態では高速移動が不可能となり、通常移動も前後移動しかできなくなる。またレティクルも正面に固定される。
右スティックを左右に動かすことで旋回が可能。左右に動かかしつつ前後移動することでカーブ移動が可能。またカーブ移動中に降下ボタンを押すことで旋回性能が向上したドリフト移動が可能になる。
変形中は常にスラスターが消費され続け、オーバーヒートすると強制的に変形が解除される。また任意解除時は一定量のスラスター固定消費がある。

所持機体逆引き一覧表へ
変形LV1

変形(飛行)

  • LV1効果
変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。

  • LV2効果
タッチパッドを押すことで、変形を行える。
変形中は空中での継続的なアクションが可能となり、移動や格闘攻撃がレティクル方向に同期する。
更に高速移動と通常移動への遷移がスムーズに行える。
なお、水中では変形を行うことができない。

  • スキル解説(共通項)
飛行形態に変形する。変形を行う時は無敵が解除される。
変形中によろけ以上のリアクションが発生すると変形が解除され落下・ダウンする。落着するまでダウン判定が発生しないため、その間は無防備になる。
変形中はタックル、MSから降りる/緊急脱出が使用不可になる。
変形中は常にスラスターが消費され続け、オーバーヒートすると強制的に変形が解除される。また任意解除時は一定量のスラスター固定消費がある。
変形解除後は通常の空中挙動と同じなのでしゃがみボタンで慣性を切って落下出来る。

変形時専用の副兵装を所持する機体もいる。
カスタムパーツの噴射制御装置を着けると、形態持続時間も延びる。また、フィールドモーターで旋回性能も上がる。
変形時も局部が存在するので脚部や背部損壊が発生する。 ※大半の機体は変形時に頭部が隠れるので、その際に頭部損壊があるかは要検証
スキル「緊急回避制御」持ちの場合は発動可能。ただし、左右や後ろには回避できず、左スティックをどの方向に入れてても前面に回転しながら回避する。

なお、拳部トリモチランチャーにて移動速度低下効果を受けている最中は変形(飛行)が発動不可になる。

  • LV1スキル解説
変形中は常に前進し続け、左右後への移動が出来なくなる。
右スティック操作で上昇・下降・旋回が可能。高速移動可能。しゃがみボタンを押し続けると減速することが可能。減速時は旋回性能が変化する。減速時旋回性能は共通固定値で、多くの場合は旋回性能が向上するが、元の旋回性能が極端に高い場合は逆に低下する。

  • LV2スキル解説
変形中は、地上であればフライトシステムと同等の移動効果を得る。
ただし、フライトシステムにはあるダメージリアクション減衰効果は本スキルにはない。
宇宙であれば通常時と同等の移動が出来る。 ※変形中スラスターを消費し続けるのは変わらない
変形中は高性能AMBACと同等の効果があり、高速移動後の硬直を同じ移動方向への入力で消せる。
地表に近い時に変形を解除すると、着地硬直が発生しない。
水中での変形不可。そのため変形中に水中に入ったら強制解除される。

所持機体逆引き一覧表へ
変形(飛行)LV1
変形(飛行)LV2

反転

  • 効果
タッチパッドを押すごとに機体の前後を反転させることが可能で、反転時はリアクションを無効にする。

  • スキル解説
押すと高速で視点が180度反転する。
反転中はひるみ、よろけ、大よろけ、転倒全てのリアクションが無効化される。
リアクション無効化であってダメージは喰らう。
反転時はスラスターを約15程消費するため、OH中は使用不可。
チャージ含む攻撃中も使用不可。

所持機体逆引き一覧表へ
反転LV1

フライトシステム

  • 効果
タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行する。
フライトモード中は通常移動や高速移動時の速度が上昇し、高速移動時のスラスター消費が軽減され、空中でのダメージリアクションが軽減するが、
蓄積値によるダメージリアクションが若干発生しやすくなる。

  • スキル解説
タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行する。ジャンプ後にも発動可能。
発動時にスラスターを微消費し、発動中は常にスラスターが消費され続ける。
発動中はスピードと、高速移動が増加。値はLv1-2 +5 、Lv3で +10
高速移動中のスラスター消費が初期&継続共にLv1で -10% 、Lv2で -15% 、Lv3で -20% される。
フライトモード中の行動制限は以下の通り
操作変化により使えなくなるもの:ジャンプ・しゃがみ・伏せ・空中の急降下
使用不可能になるもの:MSから降りる(緊急脱出を含む)・タックル・スコープON/OFF
フライトモード中は宇宙の移動に近く、急速上昇・下降・急制動が可能。
フライトモード中はダメージリアクションが減衰。空中限定の衝撃吸収機構と言ったところ。
この減衰効果が発生するのは体1つ分ほど浮き上がった際に有効となる。大よろけをうけてのよろけや蓄積よろけは発生する。その際は膝から崩れる通常モーションで落下する。
スラスターがオーバーヒートするとフライトモードが解除され、スラスターが回復するまでは移行できない。
任意で解除も可能。自由落下中は発動不可のため再発動不可。解除後は自由落下と同じため、しゃがみボタンで急速落下も可能。

2020/02/27の調整にて無敵時間中にフライトモードへ移行すると、無敵時間が解除されるようになった。
2020/05/28の調整にて蓄積よろけを受けた際、値が1.3倍かつ小数点以下切り捨てた値に上昇するようになった。
例:一般的なバズーカ(80%)は80x1.3=104%となってよろけて落ちる。バルカン(2%)は2x1.3=2.6%小数点切り捨てにより2%となり変わらない。
Lv3では上述の蓄積よろけを受けた際の上昇補正部分が撤廃される。

水中、宇宙では発動できず、水中に入るとフライトモードが解除される。水接触状態では発動可能。


急速旋回

  • Lv1効果
高速移動中にタッチパッドを押すと、機体が急速に旋回を行う。
また旋回中はリアクションを無効化するが、被ダメージが30%増加する。
本スキルは空中で使用することができない。

  • Lv2効果
高速移動中にタッチパッドを押すと、敵機の攻撃により発生するリアクションを無効化する旋回を行うが、旋回中は被ダメージが 20% 増加する。
リアクションを無効化すると、機体のリミッターが 10秒間 解除され、敵機に与えるダメージが増加し自機のスラスター回復速度が上昇する。
本スキルは空中で使用することができない。

  • スキル解説
高速移動中にタッチパッドを押すことで、機体を180度回転させることが出来る。
発動時はスラスターを10程度消費し、タッチパッド押した時点で高速移動は解除されて着地硬直が発生する。
発動して旋回している最中はリアクションを無効化するが、被ダメージが増加する。

着地硬直は通常のと同じなので、「高性能バランサー」持ちなら格闘やタックルでキャンセルできるし、
強制噴射装置」の効果で高速移動状態に戻って、再度急速旋回を発動することも可能。

発動時に高速移動が解除される都合、「マニューバーアーマー」Lv2の蓄積やダメージの軽減効果は重複できない。

Lv2は、急速旋回によってリアクションを無効化した際、以下の効果が 10秒間 発動する。
  • 与ダメージ +30%
  • スラスター回復速度 +150%


所持機体逆引き一覧表へ
急速旋回LV1
急速旋回LV2

光学迷彩システム

  • 効果
兵装「アクティブ・カモ」が起動中、周囲の風景と機体が同化し、ステルス効果が付与される。
ただし、不完全な技術であるため歩き、走り、しゃがみ、伏せ以外の行動や機体の体勢が崩れると効果が解除される。

  • スキル解説
兵装「アクティブ・カモ」用のスキル。効果時間は15秒。
透明状態になって、「ステルス」LV3の効果を得る。

歩行・しゃがみ・伏せ以外の行動使用や、よろけ以上のリアクションになると解除される。
走りとは「左スティックを大きく倒すこと」を指すため、高速移動を使うと効果が解除される。

アクティブ・カモは「能力UP「THEMIS」発動中使用不可なので、このスキルも同時発動不可となる。

所持機体逆引き一覧表へ
光学迷彩システムLV1

能力UP「NT-D」

  • 効果
機体HPが80%以下でタッチパッドを押すと各部位のHPを全回復し機体が変身状態となる。
発動時一定範囲内にいる敵に対してサイコミュ兵装を一定時間使用不能とする。
また、スキル発動中は一定時間経過毎に機体HPにダメージを受ける。

  • スキル解説
機体HPが一定値以下で任意発動が可能になる。Lv1-2で80%、Lv3で90%。
発動時は頭部装甲と、地上なら脚部装甲、宇宙なら背部装甲が全快する。
発動時に射程100m範囲内にいる敵のサイコミュ兵装を15秒使用不可にする。
発動中継続ダメージ発生。Lv1で75/秒、Lv2で30/秒、Lv3で25/秒。
発動した瞬間のカットシーン中は、無敵。

発動後スキルや兵装が変化するため変形に近いものだが通常時に戻ることは出来ない。
継続ダメージはHPが1になったら止まるため自滅することは無い。

使用不可に出来るサイコミュ兵装はインコムなどの準サイコミュ兵装も含まれる。
カスタムパーツAD-DCSの効果対象のため、装備している相手は使用不可時間が短くなる。

2022/11/24の調整でサイコミュ兵装の拘束性能が低下した。


能力UP「NT-D:ナラティブ」

  • 効果
機体HPが80%以下でタッチパッドを押すと機体がNT-D状態となる。
発動時一定範囲内にいる敵に対してサイコミュ兵装を一定時間使用不能とする。
またスキル発動中は攻撃力及び機動性が上昇しスキル「攻撃姿勢制御LV1」が付与。
一定時間経過毎に機体HPにダメージを受ける。

  • スキル解説
機体HP80%以下で任意発動が可能になる。
発動時に射程100m範囲内にいる敵のサイコミュ兵装を15秒使用不可にする。
発動中は以下の効果を発揮。
射撃補正+5、格闘補正+10、スピード+5、高速移動 +10、旋回性能+5、
スキル「攻撃姿勢制御」Lv1が付与。
発動中継続ダメージ発生。Lv1で75/秒。
発動した瞬間のカットシーン中は、無敵。

通常時に戻ることは出来ない。
継続ダメージはHPが1になったら止まるため自滅することは無い。

使用不可に出来るサイコミュ兵装はインコムなどの準サイコミュ兵装も含まれる。
カスタムパーツAD-DCSの効果対象のため、装備している相手は使用不可時間が短くなる。

所持機体逆引き一覧表へ
能力UP「NT-D:ナラティブ」LV1

能力UP「NT-D:共振」

  • 効果
機体HPが80%以下でタッチパッドを押すとスキルが発動し、一定時間経過ごとに機体HPにダメージを受ける。
発動直後、射撃兵装残弾とヒートゲージが全回復し、発動中は攻撃力が上昇する。
発動時一定範囲内にいる味方機のNT-D系スキルを発動可能にしNT-D状態の場合は、覚醒発動までの時間を短縮する。

  • スキル解説
機体HP80%以下で任意発動が可能になる。
発動時に、自機の全武装の残弾及びヒートゲージ全回復。
加えて自機から半径約200m以内のNT-D系スキルを保有する味方に以下の効果を適用
  • 非NT-D状態の場合:NT-D系スキルを発動可能状態にする
  • NT-D状態の場合:覚醒までの時間を10秒短縮

発動中は、射撃補正+10、格闘補正+5、40/秒の継続ダメージ発生

発動した瞬間のカットシーン中は、無敵。

通常時に戻ることは出来ない。
継続ダメージはHPが1になったら止まるため自滅することは無い。

2024/09/26の調整で発動条件を緩和された。

所持機体逆引き一覧表へ
能力UP「NT-D:共振」LV1


能力UP「覚醒」

  • LV1効果
能力UP「NT-D」の状態を一定時間維持した後、タッチパッドを押すと発動する。
スキル発動直後、機体HPを 4000 回復。また、各部位のHPを全回復する。
発動中、攻撃力が低下するが、機体HPへのダメージを 15% 軽減する。

  • LV1スキル解説
能力UP「NT-D」使用から30秒経過で任意発動が可能になる。
発動時HP4000回復し、頭部装甲と、地上なら脚部装甲、宇宙なら背部装甲が全快する。
射撃補正-20、格闘補正-45され、
被ダメージ15%軽減と、サイコミュ兵装への使用不能効果を無効とする効果を得る。
発動した瞬間のカットシーン中は、無敵。

能力UP「NT-D」発動からの時間経過が発動可能条件と独特。
こちらも発動後は通常時やNT-D状態に戻ることは出来ない。

2022/11/24の調整でHP回復量と被ダメージ軽減量が低下した。
2022/12/29の調整で格闘補正のマイナス値が増加した。
2024/01/25の調整で覚醒発動までの時間が短縮された。

  • LV2効果
能力UP「NT-D」の状態を一定時間維持した後、タッチパッドを押すと発動する。
スキル発動直後、各部位のHP及び射撃兵装の残弾とヒートゲージが全回復する。
発動中、格闘属性の兵装で敵MSの機体HPへあたえたダメージに応じて機体と各部位のHPが回復。
また有利カテゴリーの敵機に対してあたえるダメージが増加し、サイコミュ兵装への使用不能効果を無効化

  • LV2スキル解説
能力UP「NT-D」使用から30秒経過で任意発動が可能になる。
発動時、頭部装甲と、地上なら脚部装甲、宇宙なら背部装甲が全快し、
射撃兵装の残弾とヒートゲージが全回復する。
発動中は、格闘属性攻撃時に与ダメージ15%分の機体&部位HPが回復し、
有利カテゴリー補正が+15%され、サイコミュ兵装への使用不能効果を無効化する。

  • LV3効果
能力UP「NT-D:共振」の状態を一定時間維持した後、タッチパッドを押すと発動する。
スキル発動直後、レーダー範囲内にいる自軍全ての各部位HPと状態異常を全回復し、一定時間の間、攻撃力が上昇する。
発動中は射撃兵装のリロードおよびオーバーヒート時間が短縮され、サイコミュ兵装の使用不能効果を無効化する。

  • LV3スキル解説
能力UP「NT-D:共振」使用から30秒経過で任意発動が可能になる。
発動時、自機およびレーダー範囲内にいる味方の部位HP&状態異常全回復させ、30秒間、固定値ダメージを除く攻撃の与ダメージ+10%
発動中、自機はリロードおよびオーバーヒート復帰時間-35%し、サイコミュジャック無効化する。


能力UP「覚醒:フェネクス」

  • 効果
能力UP「NT-D」の状態を一定時間維持した後、タッチパッドを押すと発動する。
スキル発動直後、スキル発動直後、レーダー範囲内にいる自軍すべての機体HPが 3000 回復し、各部位のHPを全回復する。
発動中は自機の攻撃力が低下するが、サイコミュ兵装の使用不能効果を無効化、機体HPへのダメージを 15% 軽減。

  • スキル解説
能力UP「NT-D」使用から30秒経過で任意発動が可能になる。
発動時、自機及び、レーダー範囲内にいる味方のHP3000回復し、頭部装甲と、地上なら脚部装甲、宇宙なら背部装甲が全快する。
射撃補正-35、格闘補正-5され、
サイコミュ兵装への使用不能効果を無効とする効果を付与し、
被ダメージ15%軽減効果を得る。
発動した瞬間のカットシーン中は、無敵。

能力UP「NT-D」発動からの時間経過が発動可能条件と独特。
こちらも発動後は通常時やNT-D状態に戻ることは出来ない。

2024/01/25の調整で覚醒発動までの時間が短縮された。
2024/08/22の調整で射撃補正のマイナス値が減少した。

所持機体逆引き一覧表へ
能力UP「覚醒:フェネクス」LV1

能力UP「覚醒:ナラティブ」

  • 効果
能力UP「NT-D:ナラティブ」の状態を一定時間維持した後、タッチパッドを押すと発動する。
発動直後、レーダー範囲内の自軍すべての各部位のHPを全回復する。
発動中は、打撃兵装が変化し、チャージするとサイコ・フィールドをレティクル方向へ射出可能。
射撃属性の兵装による被ダメージと蓄積によるリアクションの発生を軽減する。
またカウンターが成立した場合、高威力の特殊カウンターが発生する。
NT-D発動による被ダメージは解除され、サイコミュ兵装への使用不能効果を無効化する。

  • スキル解説
能力UP「NT-D」使用から30秒経過で任意発動が可能になる。
発動時、自機及び、レーダー範囲内にいる味方の部位HPが全回復する。
発動中は以下の効果を発揮
射撃属性攻撃被ダメージ-20%、射撃属性攻撃のよろけ値を90%かつ小数点以下切り捨てで計算、
NG[C装備]用打撃の性能変化、高性能カウンタープログラムと同等の効果を発揮、
サイコミュ兵装への使用不能効果を無効とする効果を付与。

発動した瞬間のカットシーン中は、無敵。

能力UP「NT-D」発動からの時間経過が発動可能条件と独特。
こちらも発動後は通常時やNT-D状態に戻ることは出来ない。

所持機体逆引き一覧表へ
能力UP「覚醒:ナラティブ」LV1

能力UP「覚醒(B)」

  • 効果
機体HPが 50%以下 になった際、1度だけ自動で一定時間発動する。
スキル発動直後、一定範囲内にいる自軍の機体HPを回復。
対象の残り機体HPが低いほど回復量が上昇する。さらに各部位のHPを全回復。
発動中はサイコミュ兵装にロックオンされる時間を延長、機体性能の上昇と高速移動開始時および高速移動中のスラスター消費量を軽減。
また敵MSに対し格闘兵装やカウンター攻撃でダメージをあたえると、敵MSの残り機体HPに応じ追加ダメージをあたえる。

  • スキル解説
機体HPが50%以下になった際自動発動。効果時間は、60秒。
効果発動時レーダー範囲内の味方HPを対象の現在HPを参照に機体HPを回復し、部位HPを全回復させる。
  • 現在HP99~50% → 1500回復
  • 現在HP49~30% → 2000回復
  • 現在HP29~1% → 3000回復

自機の射撃補正+15、格闘補正+15、高速移動+15、スラスター消費量 -40% 、サイコミュ兵装からのロックオン時間 +200%

格闘属性攻撃時、対象の現在HP 3%分 の追加ダメージを発生させる。

所持機体逆引き一覧表へ
能力UP「覚醒(B)」LV1

アクティブパージ

  • 効果
タッチパッドを押すと、回避行動を行い、背部にあるプロペラントタンクを前方に向けて飛ばす。
プロペラントタンクを外した後は、高速移動中のスラスター消費量が増加するが、機動力が上昇する。
本スキルは再発動することが出来ない。

  • スキル解説
任意発動型スキル。タッチパッドを押すことで発動可能。
発動時は、バク宙のようなモーションをしながら背部のプロペラントタンクをパージしてレティクル方向に飛ばす。このモーション中は無敵となっている。
発動は、歩行・高速移動・空中で発動可。攻撃中やよろけ&転倒中は流石に無理。
格闘攻撃中やよろけを受けたときは、高速移動でキャンセル可能になると直接発動できる。

パージしたプロペラントタンクは実弾属性兵装としてダメージおよび大よろけが発生する。爆風範囲もある。
威力は3500。固定ダメージではなく、射撃補正や三すくみ補正等が影響する、通常のダメージ計算。

発動後は以下の効果を発揮する。
  • スピード +5
  • 高速移動 +5
  • 旋回 +6
  • 移動方向補正 全方向100%
  • スラスター継続消費+20%
  • 緊急回避制御LV3付与
  • フレキシブル・スラスター発動中の高速移動-10
    • 効果は加算され、フレキシブル・スラスターLV1の効果を打ち消す。

2024/10/24の調整で、プロペラントタンクの威力が上昇、スキル使用後の高速移動時のスラスター消費量増加が軽減された。

所持機体逆引き一覧表へ
アクティブパージLV1

遠隔起爆装置[機雷]

  • 効果
本スキルに対応した機雷の射出後、タッチパッドを押すか手動でリロードを行うことで射出中の全機雷が一斉に爆発する。
スキル効果対象の残弾をすべて射出してもリロードは行われず、起爆後にリロードが開始される。

  • スキル解説
任意発動型スキル。機雷射出後、タッチパッドを押すか手動でリロードを行うことで発動可能(空中、高速移動中でも発動可)。
効果時間はない。
発動した際にそれまで射出されていた機雷が一斉に起爆する(時間差はない)。
設置された機雷との距離があっても起爆可能。起爆自体には射程距離が無い模様。
他兵装使用中やタックルなどのモーション中は発動できない。
タッチパッドを押しながら射出した場合、機雷が地面に接地した瞬間に起爆する。

所持機体逆引き一覧表へ
遠隔起爆装置[機雷]LV1

ラピッドスナイプ

  • 効果
スナイプモード中にシステムが有効となり、スキルに対応した兵装の性能が変化する。

  • スキル解説
任意発動型スキル。効果時間はない。
スコープを覗いた状態になるスナイプモードを使用中は、本スキルに対応した兵装の性能が変化する。

所持機体逆引き一覧表へ
ラピッドスナイプLV1

SFS制御機構

  • 効果
タッチパッドを押すとコルベット・ブースターが起動し、飛行可能な状態に移行する。
スキル発動中はスラスターを消費するが、機動力が上昇し、
高速移動中に接触した対象へダメージを与えることが可能。
さらに、すべての射撃兵装の攻撃力が上昇し、高速移動中も使用可能となる。
なお本スキル使用中は格闘攻撃が行えない。

  • スキル解説
任意発動型スキル。タッチパッドを押すことで発動可能(空中でも発動可)。

発動中は変形(飛行)と同様、機動力が上昇し、常時前進移動するようになる。
スラスターを継続消費するようになり、オーバーヒートするとスキルが解除される点や任意解除する際に固定のスラスター消費がある点は同じ。
発動中は左右移動、格闘兵装、タックル、MSから降りる/緊急脱出が使用不可になる点も同じ。
解除後は通常の空中挙動と同じなのでしゃがみボタンで慣性を切って落下出来る点も同じ。
変形(飛行)との大きな違いは、水場での使用不可、兵装に専用のものはなく共通使用、しゃがみボタンによる減速無し。
水場は足先が少しでも触れたら強制解除される。熱帯砂漠にある浅い水場でさえ強制解除。

スキル「ラムアタック」の効果を内包しており、
高速移動中に敵に接触するとよろけとともに2000の固定ダメージを与える。

スキル発動中は、射撃補正が 30 上昇し、全射撃兵装がブースト射撃可能になる。

このスキル自体には衝撃吸収機構のようなダメージリアクションを軽減する効果はない。
そのため、よろけ以上のダメージリアクションを受けた際にはスキルは解除され落下・ダウンする。

所持機体逆引き一覧表へ
SFS制御機構LV1

サブレッグ制御機構

  • 効果
タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行。
スキル発動中は機動力が上昇し、高速移動時のスラスター消費が軽減され、空中でのダメージリアクションを軽減する。
またスキル発動中の移動や格闘攻撃をレティクル方向に同期させ、
高度な戦闘を可能とするが、攻撃力が低下する。
本スキルは水中においても使用可能。

  • スキル解説
任意発動型スキル。タッチパッドを押すことで発動可能(空中でも発動可)。

発動中はフライトシステムのように空中移動が可能となる。
本スキルの場合は水中でも使用可能で、水中でも空中にいるかのごとく、縦横無尽に移動が可能になる。
スラスターを常時消費されるようになり、オーバーヒートするとスキルが解除される点はフライトシステムと同じ。

高性能フライト制御機構が内包されている。

発動中はスピード +5 、旋回 +10 、スラスター初期消費 -55% 、スラスター継続消費 -10% の機動力上昇と、
ダメージリアクションを 1段階軽減 がされる。

所持機体逆引き一覧表へ
サブレッグ制御機構LV1

特殊潜入装置

  • 効果
戦闘開始時、自機のスキル「偽装伝達装置」が無効となる。
タッチパッドを押すことでスキル「偽装伝達装置」と「ステルス」の発動状態を切り替える事ができる。

  • スキル解説
任意発動型スキル。タッチパッドを押すことで発動可能。

本スキルを持つ機体はステルスが発動した状態で戦闘開始となる。
タッチパッドを押すと、ステルスの効果が無効になる代わりに、偽装伝達装置が発動する。
もう一度タッチパッドを押すと、偽装伝達装置が無効になる代わりに、ステルスが発動。
と、偽装伝達装置とステルスをスイッチ出来るスキル。

所持機体逆引き一覧表へ
特殊潜入装置LV1

連動射撃

  • 効果
タッチパッドを押すと一定時間、スキルが発動する。
発動中は対応した兵装の性能が変化する。
スキル終了後は対象兵装が長時間使用不能。
なお、本スキルは再発動を行うことができない。

  • スキル解説
任意発動型スキル。タッチパッドを押すことで発動可能。
発動中は対象兵装の性能が変化する。効果時間は、 30秒
効果時間終了後、対象兵装は90秒間使用不可になる。
また、本スキルは一回使用すると再発動できなくなり、撃墜後の再出撃時には発動出来るようになる。

所持機体逆引き一覧表へ
連動射撃LV1

推力式射撃冷却機構

  • 効果
高速移動中、射撃兵装のヒート回復速度とオーバーヒート回復速度が上昇する。

  • スキル解説
高速移動中に自動発動。
高速移動中はヒート率管理式射撃兵装のヒート回復速度が 20% 上昇、オーバーヒート回復速度が 50% 上昇される。

所持機体逆引き一覧表へ
推力式射撃冷却機構LV1

サイコ・ジャマー制御装置

  • 効果
サイコ・ジャマーによりフィールドを展開された敵機は有利カテゴリーに与えるダメージが減少し不利カテゴリーから受けるダメージが増加する。
さらに敵機のサイコミュ兵装とスキル「能力UP「NT-D」 」を使用不能にし機動力を低下させる。
対象が「NT-D」を発動中の場合は、一定間隔で機体HPにダメージを与える。
本スキル効果はカスタムパーツによる効果時間短縮を受け付けない。
サイコミュ兵装への使用不能効果を無効化している敵機へのフィールドは展開不能となる。

  • スキル解説
「サイコ・ジャマー」用のスキル。
攻撃対象へ10秒間、以下のデバフ効果を与える。
有利カテゴリー与ダメージ -10% 、不利カテゴリー被ダメージ +10% 、スピード -5 、高速移動 -5
サイコミュ兵装 使用不可 能力UP「NT-D」 使用不可
能力UP「NT-D」使用中の対象に 200/秒ダメージ
ダメージは、NT-Dの継続ダメージに上乗せされ、能力UP「NT-D」LV1であれば75/秒から275/秒になる。

ただし、敵機が「サイコミュ兵装への使用不能効果を無効とする」スキルを発動中の場合、射出不可となる。

所持機体逆引き一覧表へ
サイコ・ジャマー制御装置LV1

フリージーヤード

  • 効果
フリージーヤードを展開中
敵機から受けるダメージを軽減し、転倒効果を持つ格闘攻撃とタックルを除いたダメージリアクションを軽減する。
さらにスキル「ステルス」のLVが上昇し、燃焼効果を無効化するが、機体が移動した際に滑りやすくなる。

  • スキル解説
R・L[ジェル]【TB】x2使用時に自動発動。効果時間は30秒。
被ダメージ -30% 、ダメージリアクション 1段階軽減 、「ステルス」LV2付与、燃焼効果 無効化
機体移動時に滑りが発生する。


所持機体逆引き一覧表へ
フリージーヤードLV1

V・テール・スタビライザー

  • 効果
空中での落下時にV(ベクタード)・テール・スタビライザーが展開すると落下速度が減少し空中挙動が行いやすくなる。
展開中、機動力と敵機へのダメージが増加し高速移動開始時及び高速移動中のスラスター消費量が減少する。
さらにスキル発動中は射撃攻撃による被弾時のリアクションと蓄積による、よろけの発生を軽減し、高速移動中に射撃主兵装が使用可能となる。
なお、急降下中に本スキルは適用されない。

  • スキル解説
一定の高度で落下中に自動発動
高速移動 +15 、スラスター消費 -30% 、与ダメージ +25% 、高速移動中に射撃主兵装 使用可
受けた攻撃のよろけ値を 70%かつ小数点以下切り捨て で計算する
墜落抑止制御」LV1を内包、「滑空機構」 LV4相当の滞空性能を内包


所持機体逆引き一覧表へ
V・テール・スタビライザーLV1

M・フライト・ユニット(Ξ)

  • 効果
タッチパッドを押すことで、空中での継続的なアクションが可能となるフライトモードに移行。
スキル発動中はスラスターの自動消費及び、自動回復が行われない。さらに高速移動開始時と高速移動中のスラスター消費量が軽減され、空中でのダメージリアクションを軽減する。
またスキル発動中の移動や格闘攻撃をレティクル方向に同期させ、高度な戦闘を可能とするが、攻撃力は低下する。
本スキルは水中においても使用可能。

  • スキル解説
発動中、以下の効果を得る。
スラスター消費-50%、ダメージリアクション1段階軽減、射撃属性与ダメージ-5%、格闘属性与ダメージ-5%、
スラスター回復停止、「高性能AMBAC」LV1と同等の効果を発揮。

所持機体逆引き一覧表へ
M・フライト・ユニット(Ξ)LV1

フライト・フォーム(Ξ)

  • 効果
フライト中、前方に一定時間高速移動を行うと、フライト・フォームに移行。
フライト・フォーム中は機動力が上昇し、敵機からの射撃系攻撃による被ダメージと蓄積による、よろけの発生を軽減する。
さらに発動中は射撃主兵装が使用可能となり、格闘攻撃を行うと特殊な格闘に切り替わる。

  • スキル解説
発動中、以下の効果を得る。
高速移動 +10、射撃属性被ダメージ-30%、受けた攻撃のよろけ値を70%かつ小数点以下切り捨てで計算する、
射撃主兵装ブースト射撃可、格闘主兵装モーション変化

所持機体逆引き一覧表へ
フライト・フォーム(Ξ)LV1

M・フライト・ユニット(P)

  • 効果
タッチパッドを押すことで、手動で解除できないフライトモードに一定時間移行。
スキル発動中はスラスター消費されなくなり射撃属性の兵装からダメージを受けた際に、発生するリアクションを軽減する。
スキル発動中の移動や格闘攻撃をレティクル方向に同期させ、高度な戦闘を可能とするが、攻撃力は低下する。
また、タッチパッドを押すことで変形が可能。
なお緊急回避を行うと効果時間は減少、フライトモード終了後、スキル再使用まで一定時間を必要とするが、スラスターは全回復される。本スキルは水中でも使用可能。

  • スキル解説
効果時間は30秒。発動中、以下の効果を得る。
スラスター消費∞、射撃兵装による被ダメージリアクション1段階軽減、
射撃属性与ダメージ-5%、格闘属性与ダメージ-5%、「高性能AMBAC」LV1と同等の効果を発揮、
変形(飛行) 使用可能
緊急回避制御使用時、効果時間3秒消費

効果終了から40秒後、再発動可能。
ダメージリアクション等によって中断された場合、残り効果時間の100%分、発動不可時間を短縮。

所持機体逆引き一覧表へ
M・フライト・ユニット(P)LV1

フライト・フォーム(P)

  • 効果
スキル「M・フライト・ユニット(P)」の一部、効果を引き継ぎ変形する。
変形中は前方に一定時間高速移動を行うとラムアタックの威力と機動力が上昇する。
また、タッチパッドを押すことで変形が解除され、フライトモードへ移行する。

  • スキル解説
変形中に高速移動を約1秒使用後に発動。発動中、以下の効果を得る。
高速移動+15、ラムアタックの威力+1500。

所持機体逆引き一覧表へ
フライト・フォーム(P)LV1

D・Vスタビレータ制御機構

  • 効果
前方に一定時間高速移動を行うと段階的に高速移動速度が上昇する。
最大速度では射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減し、接触した敵機の体勢を崩すことができる。
さらに射撃主兵装が高速移動中に使用可能となる

  • スキル解説
前方への高速移動維持で効果を発揮
0.5秒維持で、高速移動+10
1秒維持で、高速移動+15
1.5秒以上維持で、高速移動+30、マニューバーアーマー LV1付与、射撃主兵装ブースト射撃可、敵機接触時よろけ付与

所持機体逆引き一覧表へ
D・Vスタビレータ制御機構LV1

エアロ・アーマー

  • 効果
フライト時、対象兵装を装備した状態で前方に一定時間高速移動を行うとスキルが発動。
発動中は機動力が上昇し、高速移動中のスラスター消費量が軽減され、対象兵装がスキル専用兵装に切り替わる。
さらに接触した敵機の体勢を崩し、ダメージを与えることが可能。

  • スキル解説
フライトシステム使用中に高速移動を約1秒使用後に発動。発動中、以下の効果を得る。
高速移動+15、スラスター消費-35%、対象兵装が専用兵装に変化、
ラムアタックと同等の効果を発揮(ダメージ2000)

所持機体逆引き一覧表へ
エアロ・アーマーLV1

サイコフレームの光

  • 効果
自機が撃破された際、一定範囲内にいる自軍すべての機体を最大HPの 10% 回復し、各部位のHPと状態異常を全回復する。
また範囲内にいる味方機の能力UP「NT-D」系スキルを発動可能にしNT-D状態の場合は、覚醒発動までの時間を短縮する。
さらに一定時間、範囲内にいる敵機をスポット状態にする。

  • スキル解説
自機が撃破された際に、レーダー範囲内の味方&敵に以下の効果を発揮するスキル。

  • 味方への効果
機体HPを最大HPの10%分回復、部位HP全回復、状態異常発生中なら全回復
NT-D系スキルを保有かつ、非NT-D状態の場合、NT-D系スキルを発動可能状態にする
NT-D状態の場合、覚醒までの時間を10秒短縮

  • 敵への効果
10秒間、スポット効果付与

所持機体逆引き一覧表へ
サイコフレームの光LV1
最終更新:2025年01月06日 01:32