ネオガンダム

MS一覧】 > 【支援機

  • 編集者各位:ページ編集時は「編集中!」の文字を貼るのを忘れずに!!

機体概要


  • アナハイム・エレクトロニクス社がSFP(シルエット・フォーミュラ・プロジェクト)の成果に従来のガンダム系MSのコンセプトを導入して完成させた機体。
  • 地球連邦軍からの小型MS要請に消極的だったアナハイム・エレクトロニクス社は、海軍戦略研究所、サナリィ(S.N.R.I.)の「フォーミュラ計画」始動以降、MS開発の主導権を失ってしまった。
  • 同社はサナリィとの技術格差の是正のため、サナリィの「フォーミュラ計画」の機密を非合法に入手。新型MS開発計画SFP(シルエット・フォーミュラ・プロジェクト)を発動し、F91と同等性能の機体として本機の開発に至った。
  • 本機はデータ回収とパイロットの生還率向上のためコア・ブロック・システムを採用。また、メガライダー同様のSFS機能と小型でヴェスバーの機能を備えた「G-バード」を装備。2機が試作され1号機には、ネオ・サイコミュに酷似したシステムが導入されたと言われている。

機体属性・出撃制限・環境適正

機体属性 強襲 汎用 支援
出撃制限 地上 宇宙
環境適正 地上 宇宙 水中

数値情報

機体

支援 LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
Cost 750
機体HP 22000
耐実弾補正 22
耐ビーム補正 34
耐格闘補正 28
射撃補正(+20) 45
格闘補正(+20) 30
スピード(+10) 140
高速移動 220
スラスター 75
旋回(地上)[度/秒] 78
旋回(宇宙)[度/秒] 87
格闘判定力
カウンター 通常:蹴り飛ばし 高性能:水平射撃
再出撃時間 16秒
レアリティ ☆☆☆☆
必要リサイクル
チケット
必要階級
必要DP 現在交換不可

パーツスロット

  LV1 LV2 LV3 LV4 LV5 LV6 LV7 LV8
近距離 16
中距離 18
遠距離 22

連撃補正

連撃数 標準倍率 本武器倍率
1撃目 100% 100%
2撃目 50% 60%

格闘方向補正

格闘方向 標準倍率 本武器倍率
N格 100% 200%(100%x2)
横格 75% 75%
下格 130% 240%(120%x2)

移動方向補正

※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください
  100%  
良い時% 良い時%
  悪い時%  

主兵装

射撃

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考 必要DP
ノン フル ノン フル
G-バード LV1 3200 4000 80% 100% 即1発
フル1発
3.5秒 18秒 0.77秒 500m
(500m)
移動射撃可
スキル「G-バード高速機動制御機構」対応
スキル発動中、前方へのブースト射撃可
即撃ちよろけ有
集束可
集束時大よろけ有
集束時ユニット貫通効果有
集束時攻撃対象のシールド無視
集束時間:4.5秒
倍率:1.25倍
よろけ値:20%(20%)
機体同梱
  • ノン:ノンチャージショット
  • フル:フルチャージショット
  • 即:即撃ち(ノンチャージショット)
  • OH:オーバーヒート
  • ()内はフルチャージショット時

格闘

初期装備 別売
実弾 ビーム 格闘 シールド その他
武器名 LV 威力 クールタイム 武装切替 備考 必要DP
ネオガンダム用B・サーベルx2 LV1 2800 3秒 0.5秒 スキル「空中格闘制御」対応 機体同梱

副兵装

ネオガンダム用バルカン砲x2

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 弾数 発射
間隔
リロード時間 切替時間 射程 DPS 備考
LV1 150 60 600発/分 12秒 0.5秒 200m 1500 移動射撃可
ブースト射撃可
よろけ値:7%(15HIT)

G-バード[速射]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射間隔 OH復帰
時間
切替時間 射程 備考
LV1 1200 23% 8発OH 0.8秒 15秒 0.77秒 350m 2発連続発射
移動射撃可
スキル「G-バード高速機動制御機構」対応
スキル発動中、前方へのブースト射撃可
ASL(自動照準補正)有
よろけ値:45% x2

G-バード[照射]

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV 威力 ヒート率 OHまでの弾数 発射
間隔
OH復帰時間 切替時間 射程 備考
LV1 350 100% 1発OH - 18秒 0.77秒 450m 射撃時静止
照射攻撃
長押しで照射を持続可
3~20ヒット
ユニット貫通効果有
攻撃対象の特殊緩衝材系スキル無視
よろけ値:35% x20

ネオガンダム用ビーム・シールド

実弾 ビーム 格闘 シールド その他
LV HP サイズ 威力 クールタイム OH復帰時間 武装切替 備考
LV1 6000 S 2500 2.5秒 20秒 0.33秒 装備中シールドへの被ダメージ30%軽減

スキル情報

スキル レベル 機体LV 効果 説明
足回り
レジストムーブ LV1 LV1~ 「高速移動」ボタンを2度押しすることで、
レジストムーブが可能となる。
レジストムーブ動作中はダメージを受けるが、
リアクションを無効化する。
ダメージは受けるが、それ以外の部分は緊急回避制御 LV1と同等の効果
強制噴射装置 LV3 LV1~ 回避行動の着地動作を、スラスター消費量が
軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。
再度の高速移動開始時にはスラスターを消費する
空中制御プログラム LV3 LV1~ ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。
空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が 50% 軽減する。
ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。
高性能AMBAC LV2 LV1~ 宇宙において、高速移動終了終了時に
移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、
減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。
さらにMS旋回性能が3増加する。
高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない
フラップ・ブースター LV2 LV1~ 地上における高速移動中に「ジャンプ / 上昇」ボタンを押している間、
スラスター消費量がやや増加するが、機体が上昇する。
地上での高速移動中に空中への移動が可能となる
攻撃
格闘戦複合システム LV1 LV1~ ジャンプ&高速移動後の着地硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能となる。
格闘攻撃を最大 2回 まで連続で使用可能。
連撃時はダメージが減衰する。
高性能バランサー LV1と
格闘連撃制御 LV1の
複合効果
高性能カウンタープログラム LV2   機体HPが 50%以下 でカウンターが成立した場合、
高威力の特殊カウンターが発生する。
カウンター威力が 3500 に増加する
空中格闘制御 LV1 LV1~ 地面から一定高度以上離れた状態で
本スキルに対応した格闘兵装を使用すると
空中で下格闘攻撃を行うことができる。
試作ネオ・サイコミュシステム? LV1 LV1~ 機体HPが 50%以下 になると自動で発動。
発動中は攻撃力と機動力が上昇し、射撃兵装から受ける被ダメージと蓄積によるよろけの発生を軽減する。

さらにスキル「G-バード高速機動制御機構」による前方への高速移動中、射撃による攻撃を受けた際に発生するリアクションを軽減する。
スキルが発動した瞬間のみ、ダメージの蓄積によるよろけ以外のリアクションを無効化する。
発動中は
・射撃補正 +20
・格闘補正 +20
・スピード +10
・移動方向補正 全方向100%
・射撃属性被ダメージ -30%
・受けた攻撃のよろけ値を 80%かつ小数点以下切り捨て で計算する
・スキル「G-バード高速機動制御機構」に追加効果付与

※効果時間は無し
※発動した瞬間のカットシーン中は ダメージリアクション無効
防御
墜落抑止制御 LV1 LV1~ ジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。
なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。
索敵・支援
高性能レーダー LV2 LV1~ 強化されたレーダー性能。
有効範囲が300mから 400m へ拡張する。
観測情報連結 LV1 LV1~ レーダーで捕捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有される。
前線維持支援システム LV2 LV1~ 自軍全員のリスポーン時間を短縮させる。
スキル所持者が増えるごとに 10% 短縮。
高性能航宙ジンバル LV2 LV1~ 宇宙空間での姿勢制御計測を安定化させ、より広域の仰俯角に機体を傾けることができる。 宇宙において上下の視野角がより上昇する
その他
推力式射撃冷却機構 LV1 LV1~ 高速移動中、射撃兵装のヒート回復速度とオーバーヒート回復速度が上昇する。 高速移動中効果を発揮
・ヒート回復速度 20% 上昇
・オーバーヒート回復速度 50% 上昇
G-バード高速機動制御機構? LV1 LV1~ タッチパッドを押すと一定時間スキルが発動。
発動中、対象兵装を選択した状態で、前方へ高速移動を行うと機動力が上昇し高速移動開始時及び高速移動中のスラスター消費量が軽減され、対応兵装が使用可能となる。
本スキルは一定時間経過後に再使用可能。
タッチパッドを押すと発動

発動中は
・前方への高速移動 +10
・スラスター初期消費 -30%
・スラスター継続消費 -30%
・対応兵装の性能変化

※効果時間は 30秒
※使用後発動不可時間30秒

強化リスト情報

強化リスト MSレベル毎必要強化値 効果
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8
耐ビーム装甲補強 Lv1 1360 耐ビーム補正が1増加
Lv2 耐ビーム補正が3増加
AD-FCS Lv1 2720 射撃補正が1増加
Lv2 射撃補正が2増加
冷却補助システム Lv1 3300 スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮
Lv2 スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮
複合拡張パーツスロット Lv1 3890 近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加
Lv2 近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加
上限開放
リスト名 Lv Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5 Lv6 Lv7 Lv8 効果
耐ビーム装甲補強 Lv4 7780 耐ビーム補正が5増加
緊急射撃防御機構 Lv1 11670 ダウン中、射撃攻撃による機体HPへのダメージを5%軽減する

備考

「俺はこの新型をもらっていく!」

  • 抽選配給期間
    • 2025年9月25日 14:00 ~
  • 新規追加物資
    • ★★★★ ネオガンダム LV1 (支援、地上/宇宙両用、コスト750)
  • 確率アップ期間
    • 2025年9月25日 14:00 ~ 2025年10月2日 13:30 [予定]

機体情報

  • 『機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91』より、アナハイム・エレクトロニクス社がいままで培ってきた技術の集大成として開発されたガンダム。
  • 宇宙世紀0111年にアナハイム社はサナリィとの小型MSコンペティションに負けてしまい、連邦軍のMS製造シェアを奪われる可能性が出てしまっていた。そこで新しい小型MS開発計画『シルエットフォーミュラプロジェクト(SFP)』を立ち上げている。この計画の内容はサナリィの技術を吸収(非合法な手段を含む)して自社の技術力を発展させることにあった。計画は順調に進み、RX-F91(通称「シルエットガンダム」)開発で完遂はしたのだが、サナリィが開発したF91の模倣止まりだったので、再び連邦軍から安定したシェアを獲得するためにはそれ以上の機体開発が必須となって、産まれたのが本機となる。
  • SFPの技術に加え、いままでアナハイム社が培ってきたガンダムの機体コンセプトを全て導入。フレームは完全新規のもので、開発時期では珍しくコアブロックシステムを採用している。
  • 専用装備として「Generative Beam Rifle Device(独立稼働式ビームライフルデバイス)」通称G-B.R.D(G-バード)を持つ。これは本体と独立したジェネレータ内蔵ビームライフル兼機動補助ユニットで、サナリィのヴェスバーから得たノウハウから、いわばヴェスバーを手持ちできる兵装にしたものである。これ自体が推進装置になっており、コア・ファイターとドッキングさせて機動性を大幅に向上させることも出来る。
  • 機体は2機製造されており、1号機はティターンズカラーのような黒を基調とした色で塗られ、2号機はガンダムらしい白を基調としたトリコロールカラーで塗られていた。1号機にはブッホ・コンツェルンから裏取引で入手した「ネオ・サイコミュシステム」を用いた脳波コントロールシステムを試験的に採用している。後に予備パーツを用いて3号機も作られている。
  • 本作では2号機カラーだが、ネオ・サイコミュシステム搭載機と特異。
  • 集大成機と銘打つだけあって連邦軍からも評価され次期主力MSとして採用する予定だったのだが、極秘裏に行っていたテストから事件が起こってしまい(通称ゼブラゾーン事件)、事件中に1号機と2号機共に大破。そして事件を隠蔽する必要が出てしまって採用も見送られるというアナハイム社が歴史上最後に開発したガンダムタイプなのに悲しい顛末を迎えた。

機体考察

概要

  • コスト750~の宙陸両用支援機機。宇宙環境適正有り。
  • パーツスロットは遠距離の多い支援機型。スロット合計値は並。
  • 極めて攻撃的で機動力の高い中近距離向け支援機

火力

  • 攻撃補正は射撃寄り。補正値合計は並。
  • 射撃主兵装はヒート率式ビーム兵装。集束可能。発射間隔短めOH復帰時間長め。非集束時、命中時よろけ、威力ヒート率高め射程長め。集束時、命中時大よろけ、貫通効果有、シールド無効化、威力高め1発OH射程集束時間長め、よろけ値低め。
  • 射撃副兵装はDPS・よろけ値高めの頭部バルカン、ASL有でよろけ値高めの連射ビーム、照射時間を調整可能な照射ビーム
  • 即よろけ1種。短時間で蓄積よろけを狙える武装が複数あるため、ストッピングパワーは高め。
  • 格闘主兵装は専用ビームサーベル二刀流。威力並。高性能バランサー有。連撃可能。連撃、N・下格闘補正高め。結果、連撃・下格闘単発威力共に高め
    • 空中格闘制御により、空中で下格闘を出すことが可能
  • 特殊兵装としてビームシールドを有する。構えて防御できるほか格闘攻撃のように使用でき、固定ダメージを与える。威力並。敵格闘モーション中に当てた場合、いわゆるパリィとなり敵格闘を無効化した上でダウンさせる。
  • カウンターは強の蹴り飛ばし。拘束時間が長い。
    • 高性能カウンタープログラムLv2によってHP50%以下では高性能特殊カウンターに変化。威力は上昇するが、拘束時間は短縮する。モーションはG-バードの接射。

足回り・防御

  • スピード・高速移動速度・旋回性能は高め。スラスター容量は並。
  • HPは低め体格比込みで高め。シールド無。緩衝材無。
  • 防御補正は耐ビームが高い特殊型。補正値合計は並。

スキル

  • 足回り
    • 強制噴射装置Lv3:高速移動中に別方向に高速移動可能。Lv3では再高速移動時の燃費が向上する。
    • 空中制御プログラムLv3:空中で追加ジャンプや高速移動が可能。Lv3では追加ジャンプ・高速移動時の初期消費スラスターが半減する。
    • フラップ・ブースターLv2:高速移動中に上昇ボタン入力によって、燃費を犠牲に飛翔が可能になる。
  • 攻撃
    • 試作ネオ・サイコミュシステム:HP50%以下になると発動。発動時被リアクション無効。発動中は攻撃補正・スピード上昇、移動方向補正撤廃、被射撃ダメージ・よろけ値低減、G-バード高速機動制御機構に被射撃リアクション軽減効果を追加。
  • 防御
    • 墜落抑止制御:空中時、被射撃リアクション軽減。
  • 索敵・支援
    • 高性能レーダーLv2:レーダー範囲を拡大。コスト帯支援機としてはLvが低く、レーダー範囲が狭い。
    • 高性能スコープを有していないため、狙撃は苦手。
    • 前線維持支援Lv2:機体が出撃中、味方の再出撃時間を短縮する。
  • その他
    • 推力式射撃冷却機構:高速移動中、ヒート率式兵装のヒート率回復速度を向上、OH復帰時間を短縮する。
    • G-バード高速機動制御機構:タッチパッド入力で発動。発動後一定時間前方高速移動速度上昇、スラスター燃費向上、射撃主兵装「G-バード」と副兵装「G-バード[速射]」が前方高速移動時に限り高速移動射撃可能になる。効果終了後一定時間後、再使用可能
      • 試作ネオ・サイコミュシステム発動中は前方高速移動中に限り、被射撃リアクション軽減効果が付加される。

特長

  • 支援機としては格闘威力が極めて高く、N下連撃だけで準ロマン砲クラスの威力を発揮可能。
  • G-バード高速機動制御機構発動によって一定時間限定ではあるが高速移動射撃が可能になり、強襲性能が上がる。加えて試作ネオ・サイコミュシステムが発動していれば前方高速移動時に射撃リアクション軽減効果と被よろけ値軽減効果が発動するので、支援機とは思えないような高いごり押し性能を発揮可能になる。
  • 1発OHだが集束で大よろけ射撃を用意可能。OH前提の武装が多い一方、推力式射撃冷却機構によってそれらの回転率を上げることができる。G-バード高速機動制御機構など高速移動時に効果を発揮するスキルも多いため、自然とヒート率兵装の回転率は上がる。
  • 試作ネオ・サイコミュシステムの存在によってHP50%からは大きく機体特性が変化する。主にごり押し強襲性能が上がり、より格闘追撃を仕掛けやすくなる。

総論

  • 支援機としては極めて格闘火力が高く、また各種スキルによってストレスなく使用することができる。ビームシールドの存在によって近距離戦での読み合いもある程度強く、また実質的な2種格闘として振る舞えるのも強み。試作ネオ・サイコミュシステム発動後はごり押し的な挙動も可能であり、より高い強襲性能を発揮できる
  • 主兵装集束によって大よろけ射撃を用意でき、拘束力が高い。加えて追撃射撃も強力なものが揃っており、特に照射ビームは防御スキルを貫通できることから壁汎用などに対して極めて有効。またOHしやすい武装構成ではあるが、推力式射撃冷却機構を活用することで回転率を上げることができ、思うよりOH復帰時間のストレスを感じ難い仕様になっている。
  • OH前提の武装が多いために推力式射撃冷却機構の駆使は必須であり、高速移動の使用率が特に高い。一方でスラスター燃費自体は特に高いわけではないので、カスタムパーツによるスラスター周りの補強か、テクニックなど立ち回りによるカバーを必要とする場面も多い。
  • 支援機としては推奨される戦闘距離が短く、汎用機や強襲機の間合いでの戦闘を主とする。そのために運用感覚としては汎用機的であり、支援機間隔で運用すると性能と齟齬が出やすい。また最大火力が格闘であるため、ある程度格闘を狙う必要がある上、照射ビームは静止射撃など隙がそこそこ大きい。
  • ある程度高低差を利用しやすく、また格闘戦によるヒットアンドアウェイを仕掛けやすい鉱山都市や廃墟都市などは得意。射撃か格闘に偏りやすい、または十分な高低差などを用意できない密林地帯や地下基地などは苦手。
  • 近距離戦において高い爆発力を有するが、支援機での接近戦のリスクや、武装回しに各種スキルの駆使を必要とするなど、上級者向けな機体。

主兵装詳細

G-バード

  • ヒート式系ビーム兵装。集束可能。
  • 右腕の甲にマウントされたライフルから発射。発射間隔短め、OH復帰時間長め。
  • 非集束時
    • 命中時よろけ、威力・ヒート率高め、射程長め。
    • 始動・追撃向け。
  • 集束時
    • 命中時大よろけ、貫通効果有、シールド無効化、威力高め、1発OH、射程・集束時間長め、よろけ値低め。
    • 始動向け。
  • G-バード高速機動制御機構の対象であり、効果中は前方高速移動中に限り、高速移動射撃可能になる。
  • 推力式射撃冷却機構の対象であり、高速移動中はヒート率回復率が上昇し、OH復帰時間が短縮。OH復帰時間は最大で半分の9秒になる。

ネオガンダム用B・サーベルx2

  • サーベル系格闘兵装。二刀流。
  • N格闘は、その場で右手のサーベルで突き → 左手のサーベルで突きを行う2段格闘。ダウン追撃可能。
    • 1段毎に100%補正の計200%補正。
  • 横格闘は、右なら右手のサーベルを、左なら左手のサーベルを広く振り回す。
  • 下格闘は、前進移動しつつの抱き着くように両袈裟斬り→腕をクロスしてでの両横薙ぎの2段格闘。
    • 1段毎に120%補正の計240%補正。

副兵装詳細

ネオガンダム用バルカン砲x2

  • 残弾式頭部バルカン系実弾兵装。高速移動射撃可能。ASL有。
  • 頭部から左右交互発射。
  • 命中時リアクション無。DPS高め、リロード時間長め。
  • 蓄積よろけには60発中15発命中(約1.5秒)必要
  • 弾幕・追撃向け。高性能な部類だが諸性能ではG-バード[速射]に劣るため主に二番手。射程に不安はあるが対空としてはこちらの方が使いやすいか。

G-バード[速射]

  • ヒート率式ビーム兵装。ASL有。
  • 右腕の甲にマウントされたライフルから2発連続発射(225発/秒)。なのでフルヒット威力は表記の2倍、ヒート率も実質2倍消費。
  • 命中時リアクション無。フルヒット威力・ヒート率低め、発射間隔短め、よろけ値高め。
  • 蓄積よろけには8発中3発命中(約1秒)必要
  • G-バード高速機動制御機構の対象であり、効果中は前方高速移動中に限り、高速移動射撃可能になる。
  • 推力式射撃冷却機構の対象であり、高速移動中はヒート率回復率が上昇し、OH復帰時間が短縮。OH復帰時間は最大で半分の7.5秒になる。
  • 弾幕・追撃向け。支援機としては少々射程が短いが、DPSなどは優秀。蓄積よろけ取としても貢献できる。

G-バード[照射]

  • ヒート率式ビーム兵装。射撃時静止。貫通効果有。特殊緩衝材系スキル無効化。
  • 右腕の甲にマウントされたライフルから照射攻撃。3~20ヒット(450ヒット/秒)で可変。
    • 発射ボタンを押している間だけ照射するという特殊仕様で、照射時間をある程度任意でコントロールできる。
  • 命中時リアクション無。最大ヒット時威力・よろけ値高め、1発OH、OH復帰時間・射程長め。
  • 蓄積よろけには20ヒット中3ヒット命中(約0.4秒)必要
  • 推力式射撃冷却機構の対象であり、高速移動中はヒート率回復率が上昇し、OH復帰時間が短縮。OH復帰時間は最大で半分の9秒になる。
  • 弾幕・追撃向け。切り替え時間から追撃としても使えるが、リアクション無なのでよろけ拘束とかは狙えないので抜けられやすい。照射時間をコントロールできることから、他の照射系と比較して外した時などに素早い切り上げなどができる。ちなみに、照射時間にかかわらず1発OH。

ネオガンダム用ビーム・シールド

  • ヒート率式のゲーム内表記上はSサイズ盾。
  • 選択するとビーム・シールド(Mサイズ相当)が発生し、正面に構え、腹部周辺をカバーするようになる。
    • 実体シールドと同様に被射撃リアクションを軽減し、ダメージを肩代わりする効果を有する。また構え中は射撃攻撃をシールドで受けた際に被ダメージを軽減する効果がある。
    • 展開すると持続的にヒートゲージを消費(6.6%/s)し、なくなるとOH状態となってOH復帰時間完了まで使用不可になる。非選択時は自動的にヒートゲージが回復する。
    • ヒートゲージはシールドHPと独立しており、シールド部分にダメージを受けた場合、シールドHPのみ消費される。シールドHPが無くなると強制的にOHする。実体シールド同様シールドHPを超過するダメージを受けても本体HPには影響しない。
      • シールドHPはOH復帰時に全回復する。逆に、OHさせずにいるとシールドHPは回復しない。
      • シールドHPが0になった際、よろけは発生しない。実質的にスキル「シールド破損姿勢制御」を内包している。
    • カスタムパーツ「シールド補強材」の効果有り。ヒートゲージの持続時間は延びない。
    • カスタムパーツ「補助ジェネレーター」の効果有り。
  • 展開中は攻撃入力によって払いのけるような左横薙ぎ攻撃を行える。命中時よろけ。モーションは入力方向によらず固定。威力は固定ダメージのため相手の耐性に影響せずにダメージを与えられる。
    • 敵格闘モーション中に命中した場合、相手格闘による被ダメージ・リアクション・相手格闘モーションをキャンセルしてダウン状態にする。この時、シールドが敵本体に接触していればダメージも入る。
      • 敵MSから射出された格闘属性の兵装(アンカー系や飛び道具)、タックル、ヘビーアタックに対しては効果なし。
    • 攻撃のときは格闘兵装扱い。高性能バランサーの対象となるし、モーション中にタックルを喰らうとカウンターされてしまう。
  • ビーム・シールドは兵装選択中のみシールド判定を持つ。そのため普段は盾無し状態と同義になる。
  • ビーム・シールドは移動性能に影響を与えない。展開時、OH時も盾無し状態と同じ。

運用

  • 編集者様へ:
    • 本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
    • 「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
  • 何か書く.
    • 特に優れている文章他より劣っている文章強調するだけ

機体攻略法

  • 敵機として出会った際の対処法を書く.

コンボ一覧



アップデート履歴

  • 2025/09/25:新規追加

コメント欄

  • 機体ページを効率よく編集したいなら 編集用IDの発行 を依頼してください.【共同編集者応募要項】ページに応募要項が記載されています.
  • 愚痴・修正要望のコメントは予告なく削除・書込禁止処置 を取る場合がございます.ご了承下さい.
  • クールタイムや切替時間を計測する際には目測ではなく編集ガイドラインの「計測・検証について」の章に書いてある方法で精度良く計測し,報告時には計測環境なども合わせてコメント欄に記載してください.

過去ログ 1

  • 何気に格闘火力も高い。ネオは格闘機の片鱗もあるね - 名無しさん (2025-10-13 03:21:51)
  • 強いんだよねこいつ?なんか対面なかなかいない。 - 名無しさん (2025-10-07 12:06:38)
    • 基本よろけ一発で落ちるからかなりの技量を必要とする。 - 名無しさん (2025-10-12 20:09:36)
  • 兎にも角にも耐爆機構だけ付けて欲しい。それ以外の使い勝手は概ね満足出来てる - 名無し (2025-10-06 18:25:15)
  • ポロッと出たから今回の課金カスパない(他の回のも周年時のぐらいであんまりない)んだけど、基本カスパ中だと何から積んでけばいい感じ? - 名無しさん (2025-10-06 15:20:21)
    • スラと装甲 - 名無しさん (2025-10-06 23:37:30)
  • ノンチャでも結構エグい火力出てない? - 名無しさん (2025-10-05 19:02:27)
  • 拡張攻撃で何戦かしたが、火力は出るけどスラ上限が増える=OH回復が長くなるせいで結果的に逃げられない場面が目立つようになった。拡張装甲にして冷却系カスパ積んで隙をなくす運用にした方が良いかもしれない - 名無しさん (2025-10-04 20:23:43)
    • オバヒ時間はスラ量に関わらず一定じゃないっけ - 名無しさん (2025-10-04 21:49:59)
      • そうだっけか、なら勘違い申し訳ない - 名無しさん (2025-10-05 02:11:01)
      • ここのWikiには、単位時間当たりの回復量が一定って書かれているので、その機体のスラ総量(強化やカスパや改修の上昇量含む)によってオバヒからの復帰時間が変わるはず。 - 名無しさん (2025-10-06 12:15:52)
        • 【URL】https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/83.html#id_6a949c4c - 名無しさん (2025-10-06 12:16:32)
        • 変わらない - 名無しさん (2025-10-06 12:35:12)
        • その説明は誤解生まん?スラ50とスラ100を比べた場合、OH(ゲージを最大まで使用)はどちらも7秒で復帰するけど、どちらも50%まで使用している場合0%になる迄にスラ50は5秒に対してスラ100は10秒かかる。でも実際はどちらも5秒かけてスラを25回復している事実には変わり無いため、スラスターは多ければ多いほど良いってのが普通。 - 名無しさん (2025-10-06 12:38:30)
          • ごめん、一番下の「オーバーヒート復帰時間」が固定値で書かれてるの見逃してた…【非オバヒ時は単位時間あたり一定値回復】&【オバヒ時はスラ総量に関わらず固定時間で復帰】が正しいです。(言い訳:私も感覚的にはこうだと思ってて、Wikiを誤読してマジかってなった) - Wikiの話を出した人 (2025-10-06 12:48:10)
      • スラOHは復帰が一定だからスラ盛りしてる機体は全快させるなら一回焼いた方が早かったりする - 名無しさん (2025-10-06 17:42:19)
  • 拡張装甲付けてASL、冷却とリロ、新カスパ使ってやってるけどマジで硬いは正義だわ。火力が新カスパ分しか上がらないから13万とかは行かなくなったけどとにかく射撃がポンポン当たる。あとX1とF91にフルコン貰っても半分HP残して反撃に繋げられるの偉すぎるわ。 - 名無しさん (2025-10-04 09:35:57)
  • Fインパルスカラーが似合う。背面スラスターの形がなんとなく似てる&色分けもしやすいからだろうか - 名無しさん (2025-10-04 01:15:34)
  • B-バード - 名無しさん (2025-10-03 23:17:28)
    • 願いは羽を広げて 永遠を奏でるように♪ - 名無しさん (2025-10-08 04:12:34)
  • 足回り良いのがとにかく快適。武装のオバヒも動き回るから自然と冷却機構が働くからそんなに気にならんかった。Gバード制御はスラ効率目当てで発動させるのも有りだと思う。 - 名無しさん (2025-10-03 01:44:19)
  • 拡張装甲欲しくて施設ガチャしたら拡張攻撃Lv5が出た…このままスラ盛り+新パーツでOH補強して拡張攻撃で行くのもありか…? - 名無しさん (2025-10-02 19:54:13)
    • 新型耐ビとか付ける予定ないなら強化で耐ビ40まで行くから拡張装甲と相性あんまよくないんだよな。ビと格の複合装甲つけて後スラと火力でいいと思うよ。 - 名無しさん (2025-10-03 01:18:40)
  • こいつ背中のスラスター使ってないところない? - 名無しさん (2025-10-02 14:34:59)
    • 何なら最初の踏み込みしかブースト使ってない機体は結構いるぞ - 名無しさん (2025-10-02 15:50:57)
      • むしろ最初の加速度が維持されたらどんな機体でも3秒ぐらいでマップの端いきそう - 名無しさん (2025-10-04 20:57:52)
    • F91のふくらはぎも飾りだよ - 名無しさん (2025-10-03 12:30:07)
      • 一応宇宙での姿勢制御時に使ってはいる。が戦闘中に見ないからね。素直に開発頑張っているなでいいじゃん。 - 名無しさん (2025-10-03 12:35:10)
  • 拡張装甲と相性は良いが、その場合遠スロ多過ぎてバランス悪いのが難点。遠スロ5ぐらい減らしてその分近中に振るか、もしくは遠距離だけガッツリ使う補助パーツが欲しい - 名無しさん (2025-10-02 13:12:51)
  • なんか使いにくいと思ったらやっぱり格闘CT3秒だったか。 - 名無しさん (2025-10-02 00:51:38)
    • わりと弱点あるのよね 格闘ふるコンセプトなのに耐よろけ関係が貧弱だったり、スラ盛る関係で火力か耐性を盛れなかったり - 名無しさん (2025-10-02 13:07:45)
      • 耐爆ないのも結構痛い - 名無しさん (2025-10-02 23:19:02)
  • 拡張スキルは何が良いですか?無難に装甲ですかね? - 名無しさん (2025-10-01 22:25:40)
    • 拡張装甲もいいと思います!その場合は冷却システムとでスラスターを上げるのと補助ジェネレーターでオーバーヒートを軽減するのがいいかと。ただ対ビームが最初から高いのでフルハンしたりするとその分がもったいないかもですね。 - 名無しさん (2025-10-02 00:06:24)
      • ちなみに私はカスタムパーツ拡張スラスターで運用していますが、おすすめです! - 名無しさん (2025-10-02 00:44:10)
  • ネオガンダムにイレギュラーDBLをつけている人がいたのですが、ネオガンダムと相性がいいのでしょうか。見たところそうでもなさそうだと感じたのですが、分かる方いらっしゃいますでしょうか。お教えいただきたいです。 -   (2025-10-01 14:30:17)
    • あくまで予想だけど 拡張スキルで攻撃パーツ積むとステupをチョイスしてスロットにちょうど良い感じの空きがあったので放り込んだのかなと そのカスパ自体はネオガンに積んでも意味はないと思うので - 名無しさん (2025-10-01 15:06:21)
      • なるほど!拡張スキルの存在を忘れていました。返信ありがとうございます! - 名無しさん (2025-10-01 16:39:38)
  • ネオガンダムって名前だけだとGガン系機体だと勝手に思ってた - 名無しさん (2025-09-30 21:20:38)
    • ワイも - 名無しさん (2025-10-01 10:53:01)
      • ネオアナハイム所属かな - 名無しさん (2025-10-01 12:10:23)
    • 俺も初日に同じ事書いたのにスルーされた(´・ω・`) - 名無しさん (2025-10-01 22:39:02)
  • ネオガンダム、人によると思いますが操作難易度的には難しいですかね -   (2025-09-30 17:39:29)
    • 汎用に近い手触りと運用でスラ撃ち大ヨロケ持ってるのでフラップ慣れてれば動かしやすいと思うけど、言うても支援で最前線行きましょうってコンセプトなのでそう言う意味では難しいとも言えるのかな - 名無しさん (2025-10-01 12:12:45)
      • 最前線で射線を切るのが難しい感じですかね、返信ありがとうございます! - 名無しさん (2025-10-01 19:55:19)
  • 兵科がちがうのにくらべるのはあれかもしれないけど、正直X-2改持ってるから引くのをためらってるんだけど、引いたほうがいい感じ?10連しか引けないけれど、、、 - 名無しさん (2025-09-30 13:54:01)
    • 10連だけなら引かなくていい気がする。課金+もし引くならステップアップがいいですね。この機体に隠れてカスパがかなりやってる性能してるのでビーム系でリロードが気になる支援機普段乗りしてるならかなりおススメですよ - 名無しさん (2025-09-30 15:11:19)
  • 来月で課金解放になればSフラ戦場はX1二機X2一機に自由枠一機にネオ一~二機が環境になるのか。使いこなしたら必須級。それくらいヤバいから覚悟するように。すぐ引くか今のうちに強襲機の練度上げておこうな。 - 名無しさん (2025-09-30 12:24:42)
  • いや〜まじ楽しいわw 支援なのに格闘のコンボ火力バカ高いのすげー好きw - 名無しさん (2025-09-30 11:23:58)
  • 750だと緩衝材持ってる奴が全然いないんでほぼ死にスキルになってるのがな・・・ - 名無しさん (2025-09-30 01:29:57)
    • 汎ZZ(lv3)対策じゃないかな - 名無しさん (2025-09-30 10:46:48)
    • F91実装後のX1実装前ならツバイとか居たんだけどね。今は駆逐されてしまったので。ただ持ってて損はないと思うよ。 - 名無しさん (2025-10-04 12:17:48)
  • 大よろけと格闘に目が行きがちだがメインと速射の射程が500と非常に長く、相手の間合いの外から速射×2セット→メインをやってるだけでも与ダメが伸びる - 名無しさん (2025-09-29 22:14:15)
  • メイン収束爆風かなりでかい気がする。 - 名無しさん (2025-09-29 16:04:15)
    • そういう表記ないけど爆風武装なんこれ - 名無しさん (2025-09-29 21:49:30)
      • 思いっきり外したのに約4600のダメージ表記が出て大よろけになってたからあるんじゃないかな。 - 名無しさん (2025-09-30 00:08:25)
      • すまん勘違いだったわ - 名無しさん (2025-10-01 21:32:16)
  • 10点中7点くらいの評価ビギナは8点 - 名無しさん (2025-09-29 15:05:24)
    • 何に主眼を置くかになる。キャリーしたいと思うならネオは9点(対爆ないetc)だし後ろで撃ち続けるだけならネオは7点「以下」になる。 - 名無しさん (2025-09-30 12:18:56)
  • 兵装が無駄に多くないのが扱いやすくてイイ! - 名無しさん (2025-09-29 10:41:09)
  • みんなカスパと拡張何使ってんの? - 名無しさん (2025-09-28 11:49:35)
    • 補正拡張にしてる。拡張装甲大好きマンだけど750スタート機体はどう堅くしてもタコ殴りに耐えたりしなくて捕まってカットなきゃ終わりだから、耐ビ耐格闘50にしたらあとは火力付けてる。 - 名無しさん (2025-09-28 21:48:14)
    • スラ足りない事が多かったから拡張装甲で冷却盛り、拡張攻撃でスラ盛りだと耐久が心許なかった - 名無しさん (2025-09-28 22:32:56)
  • フルチャメインで焼くこと前提だと、やっぱり格闘振らないと手数足りないな。とりあえずカスパ取って強化待ちか - 名無しさん (2025-09-28 07:34:41)
    • なんというかヒート率もオバヒ復帰時間も推力前提の重め長め設定されてるのが原因だと思う - 名無しさん (2025-09-28 08:01:12)
      • スキルを使いこなしてやっと人並みの回転率になるGキャノンみたいに逆に足枷になってる可能性すらあるわね - 名無しさん (2025-09-29 09:14:24)
        • これ系は使いこなして普通、使いこなさないと弱いだからつまらないんだよなぁ - 名無しさん (2025-10-01 09:19:32)
  • 耐爆ついてないのちょっと不便だ - 名無しさん (2025-09-27 23:36:42)
    • それね 小型支援で射撃メインのビギナにはあるのに 小型支援で格闘よりのコイツにはない  そこでバランス取ってるつもりなのかな - 名無しさん (2025-09-29 16:34:25)
  • ちゃんと貴族とMZには不利対面だけど他の強襲はカモれるな。平均15万が安定してきたぞ - 名無しさん (2025-09-27 22:45:55)
最新の30件を表示しています.全てのコメントを見る


最終更新:2025年09月30日 01:48
添付ファイル