「ブグ(RR)【GTO】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ブグ(RR)【GTO】 - (2024/04/07 (日) 15:45:19) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_eltb17fa.png,width=700)
-一説で、動力用融合炉の小型化と流体パルスシステムの応用により、機動兵器の始祖的な存在となったヴァッフの後継機とされる機体。
-ミノフスキー粒子を基盤に小型化融合炉の実現と流体パルスシステムの応用で誕生したヴァッフは、独立戦争の主力兵器たる人型機動兵器、モビルスーツの開発に大きな進展をもたらした。ヴァッフで得られた実験データを基に機動性や運動性、生産性の面など戦略兵器として性能向上を図ったのが、このブグと言われる。近接戦闘への対応を考慮するため動力パイプを機体外に配置したことで、流体パルスシステムの伝達エネルギー量が増加し、関節駆動の性能が飛躍的に向上する。ブグは既存の宇宙戦闘用艦船を凌駕する、高機動で自在な運動性を獲得したものの、生産面やメンテナンスにおけるコストオーバーの指摘を受け、量産化の道は整備性や互換性に注力し再設計されたザクⅠに譲ることとなった。
-しかしながらパイロットからの評価は高く、ランバ・ラル大尉はこのブグに搭乗し、月面のスミス海における戦闘に参加している。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|250||||||||
|~機体HP|11500||||||||
|~耐実弾補正|9||||||||
|~耐ビーム補正|4||||||||
|~耐格闘補正|11||||||||
|~射撃補正|0||||||||
|~格闘補正|25||||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|115|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|170|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|54|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|60(盾装備時:58.2)|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|地上:投げ 宇宙:蹴り飛ばし|
|~再出撃時間|8秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆||||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|現在交換不可||||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|8||||||||
|~中距離|5||||||||
|~遠距離|3||||||||
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){180%(90%x2)}|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/試作型MS用バズーカ【GTO】)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ブグ用ヒート・ホーク【GTO】)
*副兵装
**ブグ用マシンガン【GTO】
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|150|40|450発/分|7秒|0.5秒|250m|1125|移動射撃可&br()よろけ値:5%(20HIT)|
//|LV2|||~|~|~|~|?|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**ブグ用シールド【GTO】
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|3500|-|-|
|~サイズ|>|>|M|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[クイックブースト]]|LV2|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''20%''短縮。|ジャンプ性能向上|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[高性能AMBAC]]|LV1|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[瞬間噴射精密制御]]|LV1|LV1~|タックル発生時のスラスター消費量を20%軽減する||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[強化タックル]]|LV2|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''65%''、移動距離''5%''上昇。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[攻撃姿勢制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|110||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|220||||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|330||||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|550||||||||耐格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv3|1100||||||||シールドHPが800増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|1650||||||||格闘補正が4増加|
*備考
**【バトオペ春祭り2024】スペシャルパック
#divid(information_history){
&image(20240404_BG.jpg,width=800)
-キャンペーン期間
--2024年4月4日(木)14:00 ~ 2024年4月25日(木)13:59 [予定]
-内容P
--PlayStation™Store にてトークン(31個)に[[ブグ(RR)【GTO】]] LV1がついた「【バトオペ春祭り2024】スペシャルパック」を販売!
}
**機体情報
-OVA『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』より、ジオン自治共和国軍がジオニック社に依頼して開発したMS。
-『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』はアナザー宇宙世紀というパラレル設定。通常の宇宙世紀とは出自も違ってくるので【GTO】で区分される。
-ミノフスキー博士が実用化した小型融合炉と流体パルスシステムのおかげでモビルスーツ開発は一気に進み、YMS-03「ヴァッフ」が完成。ヴァッフで得られたデータを基に、より兵器としての運用が出来るよう開発されたのが本機となる。
-機体名は「武具」に由来する。なお漫画版ではプロトタイプザクと呼称されており、OVA版にて名称変更されている。
-動力パイプを機体外へ配置することで流体パルスシステムの伝達量が増加し、運動性を増すことに成功している。前腕部がヴァッフ以前ではアタッチメント式だったのを廃止して、装備の持ち替えが可能なマニピュレータ式に変更されている。
-戦闘力や機動力を向上させることには成功したが、コスト面が高く付いてしまい、量産機としては不向きと判断されてしまった。本機を量産しやすく再設計したのが[[ザクⅠ]]となる。
-スペックは後発のザクⅠより高かったのでテストパイロットが受領して実戦運用することもあった。本機は青い巨星ランバ・ラル(Ramba Ral)が運用したもので、彼のパーソナルカラーである青に塗られ、ブレードアンテナが付けられている。
**機体考察
-&color(red){''編集者各位''}
--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
-概要
--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
-火力
--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
-足回り・防御
--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
-特長
--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
-総論
--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
//***概要
//-
//***火力
//-
//***足回り・防御
//-
//***特長
//-
//***総論
//-
**主兵装詳細
-[[試作型MS用バズーカ【GTO】]]
--バズーカ系実弾兵装。
--命中時よろけ。爆風範囲有。
--このコスト帯のバズとしては&spanid(buff){発射間隔が短く、連射が効く}。反面&spanid(nerf){装弾数が少なく、頻繁にリロードを挟む}。
-[[ブグ用ヒート・ホーク【GTO】]]
--ホーク系格闘兵装。
--N・横格闘は、[[ヒート・ホーク]]系共通モーション。
--下格闘は、頭上から大きく唐竹割り → 左下から右上への斬り払いの2段格闘。
--&spanid(buff){クールタイムが短く、下格闘の威力が高い}。
**副兵装詳細
-ブグ用マシンガン【GTO】
--マシンガン系実弾兵装。
--集弾率が同コスト主兵装マシンガン等と比較して悪いため、100m以遠では過信は出来ない。またジム・ライフル等と異なり指切り撃ちなど行っても集弾性能に大きな変化は無い。
-ブグ用シールド【GTO】
--耐久高めMサイズ盾。
*運用
-編集者様へ:
--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
-何か書く.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-回転の良いバズーカと攻撃姿勢制御で止めにくい高威力の格闘、そして強化タックルでダメージ大きめの上、瞬間噴射精密制御でスラスター満タン状態から2回撃てるタックルが厄介。
-足が遅くマニューバも無いので、攻撃を当てやすい。緊急回避もないため、一回捕まえればフルコンボをお見舞いできる。
//-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2024/04/04:キャンペーン先行入手機体として新規追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>ブグ(RR)【GTO】/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ブグ(RR)【GTO】/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ブグ(RR)【GTO】/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_eltb17fa.png,width=700)
-一説で、動力用融合炉の小型化と流体パルスシステムの応用により、機動兵器の始祖的な存在となったヴァッフの後継機とされる機体。
-ミノフスキー粒子を基盤に小型化融合炉の実現と流体パルスシステムの応用で誕生したヴァッフは、独立戦争の主力兵器たる人型機動兵器、モビルスーツの開発に大きな進展をもたらした。ヴァッフで得られた実験データを基に機動性や運動性、生産性の面など戦略兵器として性能向上を図ったのが、このブグと言われる。近接戦闘への対応を考慮するため動力パイプを機体外に配置したことで、流体パルスシステムの伝達エネルギー量が増加し、関節駆動の性能が飛躍的に向上する。ブグは既存の宇宙戦闘用艦船を凌駕する、高機動で自在な運動性を獲得したものの、生産面やメンテナンスにおけるコストオーバーの指摘を受け、量産化の道は整備性や互換性に注力し再設計されたザクⅠに譲ることとなった。
-しかしながらパイロットからの評価は高く、ランバ・ラル大尉はこのブグに搭乗し、月面のスミス海における戦闘に参加している。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_S_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|250||||||||
|~機体HP|11500||||||||
|~耐実弾補正|9||||||||
|~耐ビーム補正|4||||||||
|~耐格闘補正|11||||||||
|~射撃補正|0||||||||
|~格闘補正|25||||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|115|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|170|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|54|
|~旋回(宇宙)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|60(盾装備時:58.2)|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|地上:投げ 宇宙:蹴り飛ばし|
|~再出撃時間|8秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆||||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|現在交換不可||||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|8||||||||
|~中距離|5||||||||
|~遠距離|3||||||||
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){180%(90%x2)}|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/試作型MS用バズーカ【GTO】)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ブグ用ヒート・ホーク【GTO】)
*副兵装
**ブグ用マシンガン【GTO】
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|150|40|450発/分|7秒|0.5秒|250m|1125|移動射撃可&br()よろけ値:5%(20HIT)|
//|LV2|||~|~|~|~|?|~|
//|LV3|||~|~|~|~|?|~|
//|LV4|||~|~|~|~|?|~|
}
**ブグ用シールド【GTO】
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|3500|-|-|
|~サイズ|>|>|M|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV2|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''20%''&br()回避行動''10%''&br()脚部負荷発生後の回復速度を''1%''上昇。||
|~[[クイックブースト]]|LV2|LV1~|ジャンプ時の溜め時間を''20%''短縮。|ジャンプ性能向上|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[高性能AMBAC]]|LV1|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[瞬間噴射精密制御]]|LV1|LV1~|タックル発生時のスラスター消費量を20%軽減する||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[強化タックル]]|LV2|LV1~|タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。&br()攻撃力''65%''、移動距離''5%''上昇。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[攻撃姿勢制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|110||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|220||||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|330||||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|550||||||||耐格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv3|1100||||||||シールドHPが800増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|1650||||||||格闘補正が4増加|
*備考
**【バトオペ春祭り2024】スペシャルパック
#divid(information_history){
&image(20240404_BG.jpg,width=800)
-キャンペーン期間
--2024年4月4日(木)14:00 ~ 2024年4月25日(木)13:59 [予定]
-内容P
--PlayStation™Store にてトークン(31個)に[[ブグ(RR)【GTO】]] LV1がついた「【バトオペ春祭り2024】スペシャルパック」を販売!
}
**機体情報
-OVA『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』より、ジオン自治共和国軍がジオニック社に依頼して開発したMS。
-『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』はアナザー宇宙世紀というパラレル設定。通常の宇宙世紀とは出自も違ってくるので【GTO】で区分される。
-ミノフスキー博士が実用化した小型融合炉と流体パルスシステムのおかげでモビルスーツ開発は一気に進み、YMS-03「ヴァッフ」が完成。ヴァッフで得られたデータを基に、より兵器としての運用が出来るよう開発されたのが本機となる。
-機体名は「武具」に由来する。なお漫画版ではプロトタイプザクと呼称されており、OVA版にて名称変更されている。
-動力パイプを機体外へ配置することで流体パルスシステムの伝達量が増加し、運動性を増すことに成功している。前腕部がヴァッフ以前ではアタッチメント式だったのを廃止して、装備の持ち替えが可能なマニピュレータ式に変更されている。
-戦闘力や機動力を向上させることには成功したが、コスト面が高く付いてしまい、量産機としては不向きと判断されてしまった。本機を量産しやすく再設計したのが[[ザクⅠ]]となる。
-スペックは後発のザクⅠより高かったのでテストパイロットが受領して実戦運用することもあった。本機は青い巨星ランバ・ラル(Ramba Ral)が運用したもので、彼のパーソナルカラーである青に塗られ、ブレードアンテナが付けられている。
**機体考察
-&color(red){''編集者各位''}
--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
-概要
--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
-火力
--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
-足回り・防御
--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
-特長
--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
-総論
--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
//***概要
//-
//***火力
//-
//***足回り・防御
//-
//***特長
//-
//***総論
//-
**主兵装詳細
-[[試作型MS用バズーカ【GTO】]]
--バズーカ系実弾兵装。
--命中時よろけ。爆風範囲有。
--このコスト帯のバズとしては&spanid(buff){発射間隔が短く、連射が効く}。反面&spanid(nerf){装弾数が少なく、頻繁にリロードを挟む}。
-[[ブグ用ヒート・ホーク【GTO】]]
--ホーク系格闘兵装。
--N・横格闘は、[[ヒート・ホーク]]系共通モーション。
--下格闘は、頭上から大きく唐竹割り → 左下から右上への斬り払いの2段格闘。
--&spanid(buff){クールタイムが短く、下格闘の威力が高い}。
**副兵装詳細
-ブグ用マシンガン【GTO】
--マシンガン系実弾兵装。
--集弾率が同コスト主兵装マシンガン等と比較して悪いため、100m以遠では過信は出来ない。またジム・ライフル等と異なり指切り撃ちなど行っても集弾性能に大きな変化は無い。
--とはいえ副兵装マシとしては十分優秀な部類。格闘に行けない際の追撃や、バズと併用しての蓄積よろけ取りに役立つ。
-ブグ用シールド【GTO】
--耐久高めMサイズ盾。
*運用
-編集者様へ:
--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
-何か書く.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-回転の良いバズーカと攻撃姿勢制御で止めにくい高威力の格闘、そして強化タックルと瞬間噴射精密制御でダメージ大きめの上、スラスター満タン状態から2回撃てるタックルが厄介。
-足が遅くマニューバも無いので、攻撃を当てやすい。緊急回避もないため、一回捕まえればフルコンボをお見舞いできる。
//-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2024/04/04:キャンペーン先行入手機体として新規追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>ブグ(RR)【GTO】/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ブグ(RR)【GTO】/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ブグ(RR)【GTO】/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)