「装甲強化型ジム(BA)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
装甲強化型ジム(BA) - (2025/03/29 (土) 17:30:02) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_bamsz2wd.png,width=700)
-装甲と機動性の同時強化を実現した、装甲強化型ジムの一機で、地球連邦軍北米方面軍の部隊で運用された専用機。
-基本改修点はデザート・ジムと同様で、各関節の防塵処理と被弾率の高い部位へのリアクティブ・アーマーによる装甲強化、重量増加による機動性低下を抑制するための大出力ランドセルへの換装となっているが、本機の最大の特徴は脚部に新型推進システムが設けられたことで、ホバー状態での高機動を実現した点にある。
-重装甲と高い機動力により、火力面での不安はあるものの、当時の地上戦線において地球連邦の兵たちが恐れていたドムへの対抗手段としても期待された。多くがアフリカ戦線を中心にジムの改修キットの形で導入されたが、北米においてもその有用性からウィッチハント隊の隊長であるバリー・アボットが運用して戦果を上げている。本機はミサイル・ランチャーを追加装備するなど不安のあった火力面を改善し、ドムへの対抗機として役目を果たせる機体となっている。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_G_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|300||||||||
|~機体HP|13000||||||||
|~耐実弾補正|12||||||||
|~耐ビーム補正|6||||||||
|~耐格闘補正|12||||||||
|~射撃補正|7||||||||
|~格闘補正|23||||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|180|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|63|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|連続格闘|
|~再出撃時間|10秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆||||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|現在交換不可||||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|9||||||||
|~中距離|7||||||||
|~遠距離|4||||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|本武器倍率|h
|~1撃目|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){240%(120%x2)}|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ハイパー・バズーカ)
#divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|}
&include(include/ブルパップ・マシンガン)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ビーム・サーベル)
*副兵装
**ミサイル・ランチャー
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|600|6|2秒|15秒|1秒|250m|3発連続発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:35% x3|
//|LV2|||~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**ハンド・グレネードE[強化]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考|
|LV1|1100|3|2.5秒|13秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:50%|
//|LV2|1165|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|1230|~|~|~|~|~|~|
//|LV4|1295|~|~|~|~|~|~|
}
**ハンド・グレネードE[焼夷]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考|
|LV1|200|3|2秒|15秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ひるみ有&br()命中対象に炎上デバフ付与&br()1250固定ダメージ(250x5HIT)&br()よろけ値:50%|
//|LV2|1165|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|1230|~|~|~|~|~|~|
//|LV4|1295|~|~|~|~|~|~|
}
**コマンドシールド
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|3000|-|-|
|~サイズ|>|>|L|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV1|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''15%''&br()回避行動''10%''||
|~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[爆発反応装甲]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。|バズーカ等の''爆風''によるリアクションを軽減&br()直撃によるリアクションは対象外|
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|330||||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|660||||||||スラスターが1増加|
|~|~Lv2|||||||||スラスターが2増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|800||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|950||||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv4|1900||||||||シールドHPが1000増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|2850||||||||格闘補正が4増加|
*備考
**機体情報
-『機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy』より、地球連邦軍北米方面軍ウィッチハント隊の隊長であるバリー・アボット大尉(Barry Abbot)専用の[[装甲強化型ジム]]。
-基本詳細は機体の同項を参照。火力面強化のために「ミサイル・ランチャー」を装備している。機体部分に調整が入っているかなどは不明。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト300~の地上戦用汎用機。&spanid(buff){地上環境適正有り。}&spanid(nerf){ホバー走行。}
-パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
-&spanid(buff){カウンターは強}の連続格闘。3段目が両手持ちしたサーベルで突きを行う特殊モーション。威力が特に高い。
***火力
-攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。
-射撃主兵装は残弾式即よろけバズーカか、残弾式実弾マシンガンから選択。
--バズーカは&spanid(nerf){威力低め}、&spanid(buff){装弾数多め、リロード短め、射程長め}。マシンガンは&spanid(nerf){射程短め}、&spanid(buff){リロード時間短め。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){高DPS・よろけ値の連装ミサイル}、投擲グレネード、&spanid(buff){炎上デバフ付き投擲グレネード}。
-即よろけ射撃は最大1種。ストッピングパワーはそこそこ。&spanid(nerf){射程は短い}が、&spanid(buff){手数が多く高火力。}
-格闘主兵装は連邦系共用のビームサーベル。威力低め。&spanid(buff){下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高威力。}ちなみにN下格闘より下格闘単発のほうが威力が高い。
***足回り・防御
-&spanid(buff){スピード・旋回性能は高め。}高速移動速度・スラスター容量は並。
-HPは体格比込みで並。&spanid(buff){高耐久Lサイズシールド有}。緩衝材無し。
-防御補正は耐ビームだけが低い特殊型。補正値合計は並。
-&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。}
-耐爆機構を有し、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。}
-爆発反応装甲により、&spanid(buff){射撃の爆風によるリアクションを軽減する。}
***特長
-モーションに癖こそあるが、下格闘単発威力がコスト帯トップクラスの威力を誇り、準ロマン砲クラス。
-高スピード+爆発反応装甲によってバズーカなどの爆風攻撃に引っ掛かりにくく、バズーカ持ちに対して多少強気に立ち回ることができる。
***総論
-高い機動力と手数、そして高い格闘火力を有した近距離向け汎用機。
-&spanid(buff){コスト帯汎用機としてはストッピングパワーが高く}、マニューバーアーマー対策がしやすい。バズーカ装備なら最低限のよろけ手数も確保可能であり、さらに炎上デバフによって短時間ではあるがステルスの無効や、よろけ値の継続を狙えるなど&spanid(buff){手数豊富。}
-スピードと旋回性能から小回りが利く方で、地上適性から&spanid(buff){機動力も優秀な部類}。マニューバーアーマーや爆発反応装甲による&spanid(buff){ゴリ押し性能も比較的に高く、高火力な格闘をねじ込みやすい}攻撃性を有している。マニューバーアーマーと緊急回避を併せ持つのも良い。
-&spanid(nerf){防御性能は並以下。}特にビーム防御に難がある。コスト帯ではビーム攻撃事態が稀ではあるが、ザクスナイパーや犬ジムなど一部の強力なビーム兵装を有する機体が天敵となる。また細身とはいえ、脚部緩衝材もないため、&spanid(nerf){脚部破壊対策にはある程度気を配る必要がある。}
-下格闘は威力こそ強力だが、&spanid(nerf){モーションに癖がある上に長い。}あらかじめ当て感などの習得が必要な上、カットされやすい攻撃でもあるため味方との十分な連携やタイマンに持ち込むテクニックなどが要求されやすい。
-近距離タイマン戦において真価を発揮するため、&spanid(buff){廃墟都市や地下基地などは得意。}逆に接近が難しいMAPに弱く、&spanid(nerf){熱帯砂漠や港湾基地などは苦手。}
-一部武装に癖こそあるが、近距離タイマンにおけるスペックと適性は高く、中級者向けな機体。
**主兵装詳細
-[[ハイパー・バズーカ]]
--連邦標準のバズーカ系実弾兵装。
--命中でよろけをとれ、爆風範囲もある。弾数多めで継戦能力に優れる。
--よろけ値高めなので、副兵装での追撃で蓄積よろけを狙える。
-[[ブルパップ・マシンガン]]
--マシンガン系実弾兵装。
--削り&蓄積重視。
-[[ビーム・サーベル]]
--サーベル系格闘兵装。
--N格闘は、左下から右上に斬り上げる。
--横格闘は、[[ペイルライダー[陸戦重装備仕様]]]のモーションを1刀で行う。
--下格闘は、その場で頭頂からの唐竹割り → 腰溜めしてから突進突きの2段格闘。
---2段目のキャンセル可能タイミングは遅め。
**副兵装詳細
-ミサイル・ランチャー
--ミサイル実弾兵装。
--3発連続発射で、命中時はひるみ。標準的なバズーカと同程度の爆風範囲を持つ。
--装備切り替えや高速移動による途中キャンセル可能。1射毎の間隔が長めなので単発発射出来る。ただしキャンセルしたときも表記CTが発生する。
--蓄積よろけは3発フルヒットで発生。
-ハンド・グレネードE[強化]
--手榴弾系実弾兵装。
--左手に持った手榴弾を放物線を描くように投擲する。
--単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げることができ、爆風範囲も広い。
--他の手榴弾系武装よりよろけ値が高め。
-ハンド・グレネードE[焼夷]
--炎上デバフ付投擲系実弾兵装。
--基本的な運用方法は他機のハンド・グレネードと変わらず。爆風範囲はかなり広い。
--命中した敵に[[「炎上」デバフ>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/83.html#id_dfb4b2ab]]を付与する。デバフ効果は5秒間。250/秒の固定ダメージが発生、累計1250ダメージを与える。
-コマンドシールド
--[[ジム・コマンド]]系のシールド。
--LサイズでHPも高め。
*運用
-編集者様へ:
--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
-何か書く.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2024/07/06:クランマッチ上位入賞報酬として新規追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>装甲強化型ジム(BA)/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,装甲強化型ジム(BA)/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>装甲強化型ジム(BA)/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)
【[[MS一覧]]】 > 【[[汎用機>MS一覧#汎用機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}}
#contents(level=2)
*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_bamsz2wd.png,width=700)
-装甲と機動性の同時強化を実現した、装甲強化型ジムの一機で、地球連邦軍北米方面軍の部隊で運用された専用機。
-基本改修点はデザート・ジムと同様で、各関節の防塵処理と被弾率の高い部位へのリアクティブ・アーマーによる装甲強化、重量増加による機動性低下を抑制するための大出力ランドセルへの換装となっているが、本機の最大の特徴は脚部に新型推進システムが設けられたことで、ホバー状態での高機動を実現した点にある。
-重装甲と高い機動力により、火力面での不安はあるものの、当時の地上戦線において地球連邦の兵たちが恐れていたドムへの対抗手段としても期待された。多くがアフリカ戦線を中心にジムの改修キットの形で導入されたが、北米においてもその有用性からウィッチハント隊の隊長であるバリー・アボットが運用して戦果を上げている。本機はミサイル・ランチャーを追加装備するなど不安のあった火力面を改善し、ドムへの対抗機として役目を果たせる機体となっている。
**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_hanyou){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_n){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_G_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|水中|}
*数値情報
**機体
#divid(table_hanyou){
|汎用|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|300||||||||
|~機体HP|13000||||||||
|~耐実弾補正|12||||||||
|~耐ビーム補正|6||||||||
|~耐格闘補正|12||||||||
|~射撃補正|7||||||||
|~格闘補正|23||||||||
|~スピード|>|>|>|>|>|>|>|135|
|~高速移動|>|>|>|>|>|>|>|180|
|~スラスター|>|>|>|>|>|>|>|60|
|~旋回(地上)[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|63|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|中|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|連続格闘|
|~再出撃時間|10秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆||||||||
|~必要リサイクル&br()チケット|||||||||
|~必要階級|||||||||
|~必要DP|現在交換不可||||||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|9||||||||
|~中距離|7||||||||
|~遠距離|4||||||||
**連撃補正
|連撃数|標準倍率|本武器倍率|h
|~1撃目|100%|100%|
|~2撃目|50%|50%|
**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|本武器倍率|h
|~N格|100%|100%|
|~横格|75%|75%|
|~下格|130%|&spanid(buff){240%(120%x2)}|
**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}
*主兵装
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ハイパー・バズーカ)
#divid(table_weapon_optional){|初期装備|別売|}
&include(include/ブルパップ・マシンガン)
**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ビーム・サーベル)
*副兵装
**ミサイル・ランチャー
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|弾数|発射&br()間隔|リロード時間|切替時間|射程|備考|h
|LV1|600|6|2秒|15秒|1秒|250m|3発連続発射&br()移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:35% x3|
//|LV2|||~|~|~|~|~|
//|LV3|||~|~|~|~|~|
//|LV4|||~|~|~|~|~|
}
**ハンド・グレネードE[強化]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考|
|LV1|1100|3|2.5秒|13秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:50%|
//|LV2|1165|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|1230|~|~|~|~|~|~|
//|LV4|1295|~|~|~|~|~|~|
}
**ハンド・グレネードE[焼夷]
#divid(table_weapon_shell){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|~LV|~威力|~弾数|~発射&br()間隔|~リロード時間|~切替時間|~射程|~備考|
|LV1|200|3|2秒|15秒|1秒|150m|移動射撃可&br()ひるみ有&br()命中対象に炎上デバフ付与&br()1250固定ダメージ(250x5HIT)&br()よろけ値:50%|
//|LV2|1165|~|~|~|~|~|~|
//|LV3|1230|~|~|~|~|~|~|
//|LV4|1295|~|~|~|~|~|~|
}
**コマンドシールド
#divid(table_weapon_shield){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|&space()|LV1|LV2|LV3|h
|~シールドHP|3000|-|-|
|~サイズ|>|>|L|
}
*スキル情報
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[脚部ショックアブソーバー]]|LV1|LV1~|着地時の脚部負荷を軽減。&br()ジャンプ後''15%''&br()回避行動''10%''||
|~[[緊急回避制御]]|LV1|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。|スラスターがオーバーヒートするため注意が必要|
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV1|LV1~|格闘攻撃を最大''2回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV1|LV1~|高速移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。| |
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[爆発反応装甲]]|LV1|LV1~|射撃攻撃によって発生した爆発被弾時のリアクションを軽減する。|バズーカ等の''爆風''によるリアクションを軽減&br()直撃によるリアクションは対象外|
*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv1|330||||||||シールドHPが100増加|
|~|~Lv2|||||||||シールドHPが200増加|
|BGCOLOR(#dff):~プロペラントタンク|~Lv1|660||||||||スラスターが1増加|
|~|~Lv2|||||||||スラスターが2増加|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|800||||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2|||||||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|950||||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||格闘補正が2増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#ffc):~シールド構造強化|~Lv4|1900||||||||シールドHPが1000増加|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv3|2850||||||||格闘補正が4増加|
*備考
**機体情報
-『機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy』より、地球連邦軍北米方面軍ウィッチハント隊の隊長であるバリー・アボット大尉(Barry Abbot)専用の[[装甲強化型ジム]]。
-基本詳細は機体の同項を参照。火力面強化のために「ミサイル・ランチャー」を装備している。機体部分に調整が入っているかなどは不明。
**機体考察
//-&color(red){''編集者各位''}
//--「現状ガチャでのみ入手可能な~」という記載は陳腐化しやすいため記載しないようにお願い致します.
//--ステータスの数値をベタ書きする記載はアップデートによる機体調整で陳腐化しやすいのでできるだけ避けて下さい.
//---良くない例:同コスト同属性機体の**と比べて&spanid(buff){射補+10},&spanid(nerf){格補-5}となっており,射撃寄りの調整がなされている
//---好ましい例:同コスト同属性機体平均よりも&spanid(buff){射撃補正}に優れるが&spanid(nerf){格闘補正}に劣る&bold(){射撃寄りの調整}がなされている
//--内容は下記の項目毎に記載してください.リスト形式では各項目の文章量が多くて見にくくなる場合には「見出し」形式にしてください.
//-概要
//--機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//-火力
//--各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//-足回り・防御
//--スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//-特長
//--その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//-総論
//--ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
***概要
-コスト300~の地上戦用汎用機。&spanid(buff){地上環境適正有り。}&spanid(nerf){ホバー走行。}
-パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
-&spanid(buff){カウンターは強}の連続格闘。3段目が両手持ちしたサーベルで突きを行う特殊モーション。威力が特に高い。
***火力
-攻撃補正は格闘偏重。補正値合計は並。
-射撃主兵装は残弾式即よろけバズーカか、残弾式実弾マシンガンから選択。
--バズーカは&spanid(nerf){威力低め}、&spanid(buff){装弾数多め、リロード短め、射程長め}。マシンガンは&spanid(nerf){射程短め}、&spanid(buff){リロード時間短め。}
-射撃副兵装は&spanid(buff){高DPS・よろけ値の連装ミサイル}、投擲グレネード、&spanid(buff){炎上デバフ付き投擲グレネード}。
-即よろけ射撃は最大1種。ストッピングパワーはそこそこ。&spanid(nerf){射程は短い}が、&spanid(buff){手数が多く高火力。}
-格闘主兵装は連邦系共用のビームサーベル。威力低め。&spanid(buff){下格闘補正が高く、連撃・下格闘単発威力共に高威力。}ちなみにN下格闘より下格闘単発のほうが威力が高い。
***足回り・防御
-&spanid(buff){スピード・旋回性能は高め。}高速移動速度・スラスター容量は並。
-HPは体格比込みで並。&spanid(buff){高耐久Lサイズシールド有}。緩衝材無し。
-防御補正は耐ビームだけが低い特殊型。補正値合計は並。
-&spanid(buff){緊急回避とマニューバーアーマーを同時に有する。}
-耐爆機構を有し、&spanid(buff){MSやオブジェクトの爆発によるリアクションを無効化。}
-爆発反応装甲により、&spanid(buff){射撃の爆風によるリアクションを軽減する。}
***特長
-モーションに癖こそあるが、下格闘単発威力がコスト帯トップクラスの威力を誇り、準ロマン砲クラス。
-高スピード+爆発反応装甲によってバズーカなどの爆風攻撃に引っ掛かりにくく、バズーカ持ちに対して多少強気に立ち回ることができる。
***総論
-高い機動力と手数、そして高い格闘火力を有した近距離向け汎用機。
-&spanid(buff){コスト帯汎用機としてはストッピングパワーが高く}、マニューバーアーマー対策がしやすい。バズーカ装備なら最低限のよろけ手数も確保可能であり、さらに炎上デバフによって短時間ではあるがステルスの無効や、よろけ値の継続を狙えるなど&spanid(buff){手数豊富。}
-スピードと旋回性能から小回りが利く方で、地上適性から&spanid(buff){機動力も優秀な部類}。マニューバーアーマーや爆発反応装甲による&spanid(buff){ゴリ押し性能も比較的に高く、高火力な格闘をねじ込みやすい}攻撃性を有している。マニューバーアーマーと緊急回避を併せ持つのも良い。
-&spanid(nerf){防御性能は並以下。}特にビーム防御に難がある。コスト帯ではビーム攻撃事態が稀ではあるが、ザクスナイパーや犬ジムなど一部の強力なビーム兵装を有する機体が天敵となる。また細身とはいえ、脚部緩衝材もないため、&spanid(nerf){脚部破壊対策にはある程度気を配る必要がある。}
-下格闘は威力こそ強力だが、&spanid(nerf){モーションに癖がある上に長い。}あらかじめ当て感などの習得が必要な上、カットされやすい攻撃でもあるため味方との十分な連携やタイマンに持ち込むテクニックなどが要求されやすい。
-近距離タイマン戦において真価を発揮するため、&spanid(buff){廃墟都市や地下基地などは得意。}逆に接近が難しいMAPに弱く、&spanid(nerf){熱帯砂漠や港湾基地などは苦手。}
-一部武装に癖こそあるが、近距離タイマンにおけるスペックと適性は高く、中級者向けな機体。
**主兵装詳細
-[[ハイパー・バズーカ]]
--連邦標準のバズーカ系実弾兵装。
--命中でよろけをとれ、爆風範囲もある。弾数多めで継戦能力に優れる。
--よろけ値高めなので、副兵装での追撃で蓄積よろけを狙える。
-[[ブルパップ・マシンガン]]
--マシンガン系実弾兵装。
--削り&蓄積重視。
-[[ビーム・サーベル]]
--サーベル系格闘兵装。
--N格闘は、左下から右上に斬り上げる。
--横格闘は、[[ペイルライダー[陸戦重装備仕様]]]の回転斬りモーションを1刀で行う。
--下格闘は、その場で頭頂からの唐竹割り → 腰溜めしてから突進突きの2段格闘。
---2段目のキャンセル可能タイミングは遅め。
**副兵装詳細
-ミサイル・ランチャー
--ミサイル実弾兵装。
--3発連続発射で、命中時はひるみ。標準的なバズーカと同程度の爆風範囲を持つ。
--装備切り替えや高速移動による途中キャンセル可能。1射毎の間隔が長めなので単発発射出来る。ただしキャンセルしたときも表記CTが発生する。
--蓄積よろけは3発フルヒットで発生。
-ハンド・グレネードE[強化]
--手榴弾系実弾兵装。
--左手に持った手榴弾を放物線を描くように投擲する。
--単独でよろけを発生させる事ができないが、見かけより遠くまで投げることができ、爆風範囲も広い。
--他の手榴弾系武装よりよろけ値が高め。
-ハンド・グレネードE[焼夷]
--炎上デバフ付投擲系実弾兵装。
--基本的な運用方法は他機のハンド・グレネードと変わらず。爆風範囲はかなり広い。
--命中した敵に[[「炎上」デバフ>https://w.atwiki.jp/battle-operation2/pages/83.html#id_dfb4b2ab]]を付与する。デバフ効果は5秒間。250/秒の固定ダメージが発生、累計1250ダメージを与える。
-コマンドシールド
--[[ジム・コマンド]]系のシールド。
--LサイズでHPも高め。
*運用
-編集者様へ:
--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
-何か書く.
--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章},&bold(){強調するだけ}
*機体攻略法
-敵機として出会った際の対処法を書く.
*コンボ一覧
-
&include(include/コンボ略号一覧)
*アップデート履歴
-2024/07/06:クランマッチ上位入賞報酬として新規追加
*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい
過去ログ [[1>装甲強化型ジム(BA)/ログ1]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,装甲強化型ジム(BA)/ログ1)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>装甲強化型ジム(BA)/ログ1]]
&include_cache(埋込用MS一覧表)
&link_up(▲トップに戻ります▲)