ハンブラビ

「ハンブラビ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ハンブラビ - (2025/05/24 (土) 10:20:29) のソース

【[[MS一覧]]】 > 【[[強襲機>MS一覧#強襲機]]】
----
&include(include/編集衝突注意)
//&color(red){&sizex(7){編集中!}} 
#contents(level=2)

*機体概要
//機体画像があれば貼る
//&image(hoge.png,width=600) 幅指定
//&image(hoge.png,height=600) 高さ指定
&image(img_zcAvPOMZ.png,width=700)

-近接戦闘に特化した各種兵装を装備するMS形態と、特徴的なフォルムとなる変形機構により、非常に優れた機動性を獲得した可変MS。
-ゼダンの門(旧ア・バオア・クー)で9番目に開発された機体であり、パプテマス・シロッコの技術協力を受けている。
-変形機構の大幅な簡易化を実現すると同時に、ムーバブル・フレームとマグネット・コーティングによって第3世代MSの欠点ともいえる変形所要時間のさらなる短縮に成功。
-第3世代MSとしての総合性能は決して高くないが、機動性と運動性は抜き出ており、それによる格闘戦闘力は他に比べて非常に高いものとなっている。
-整備性や生産性を含め優秀な機体であったが、効果的な運用には一定以上の技量とセンスが要求されたため、少数生産に留まった。

**機体属性・出撃制限・環境適正
#divid(label_zokusei_kyoushu){|~機体属性|強襲|汎用|支援|}
#divid(label_sortie_G_S){|~出撃制限|地上|宇宙|}
#divid(label_env_n_n){|~環境適正|地上|宇宙|}

*数値情報
**機体
#divid(table_kyoushu){
|強襲|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~Cost|600|650|700|750|||||
|~機体HP|20000|22000|24000|26000|||||
|~耐実弾補正|>|>|>|10|||||
|~耐ビーム補正|28|31|34|37|||||
|~耐格闘補正|28|31|34|37|||||
|~射撃補正|25|27|35|40|||||
|~格闘補正|35|38|45|48|||||
|~スピード<通常時>|>|>|130|135|||||
|~スピード<変形時>|>|>|>|>|>|>|>|180|
|~高速移動<通常時>|220|225|230|235|||||
|~高速移動<変形時>|235|240|245|250|||||
|~スラスター|>|75|80|85|||||
|~旋回(地上)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|75|
|~旋回(地上)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|63|
|~旋回(宇宙)<通常時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|78|
|~旋回(宇宙)<変形時>[度/秒]|>|>|>|>|>|>|>|63|
|~格闘判定力|>|>|>|>|>|>|>|&spanid(buff){強}|
|~カウンター|>|>|>|>|>|>|>|特殊|
|~再出撃時間|15秒|15秒|16秒|16秒|秒|秒|秒|秒|
|~レアリティ|☆☆☆|☆☆☆|☆☆☆|☆☆|||||
|~必要リサイクル&br()チケット|80|80|85||||||
|~必要階級|>|>|二等兵01||||||
|~必要DP|21500|22700|23900|現在交換不可|||||
//|~ジャンプ高度|>|>|>|>|>|>|>|''高'' 中 &spanid(nerf){低}|
} // 塗り分けここまで ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

**パーツスロット
|&space()|LV1|LV2|LV3|LV4|LV5|LV6|LV7|LV8|h
|~近距離|21|23|25|27|||||
|~中距離|17|18|19|20|||||
|~遠距離|6|7|8|9|||||

**連撃補正
|連撃数|標準倍率|専用サーベル|ライフル付属サーベル|h
|~1撃目|100%|100%|連撃不可|
|~2撃目|50%|&spanid(buff){70%}|~|
|~3撃目|25%|&spanid(buff){49%}|~|

**格闘方向補正
|格闘方向|標準倍率|専用サーベル|ライフル付属サーベル|h
|~N格|100%|100%|100%|
|~横格|75%|75%|&spanid(buff){90%}|
|~下格|130%|130%|&spanid(buff){160%}|


**移動方向補正
&color(red){※標準倍率の場合でも検証したことがわかるように数値欄を残してください}
#divid(table_normalcell_center){
|~前|&space()|100%|&space()|
|~横|&spanid(buff){良い時%}|▲|&spanid(buff){良い時%}|
|~後|&space()|&spanid(nerf){悪い時%}|&space()|
}

*主兵装
**射撃
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/フェダーイン・ライフル) 

**格闘
#divid(table_weapon_initial){|初期装備|別売|}
&include(include/ハンブラビ用ビーム・サーベル) 

*副兵装
**ウミヘビ
#divid(table_weapon_close){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|~LV|~威力|~クールタイム|~武装切替|~備考|
|LV1|2500|5秒|0.5秒|連撃不可&br()射程:100m&br()大よろけ有&br()命中後20秒間、レーダー妨害効果付与&br()カウンター非発生&br()頭部補正:1.5倍&br()脚部・背部補正:1.2倍&br()シールド補正:0.5倍|
|LV2|2750|~|~|~|
|LV3|3000|~|~|~|
|LV4|3250|~|~|~|
}

**背部ビーム・ライフルx2
#divid(table_weapon_beam){|実弾|ビーム|格闘|シールド|その他|}
#divid(table_weapon){
|LV|威力|ヒート率|OHまでの弾数|発射間隔|OH復帰&br()時間|切替時間|射程|DPS|備考|h
|LV1|400|15%|8回OH|350発/分|10秒|0.5秒|450m|2333|<変形時使用可>&br()2発同時発射&br()移動射撃可&br()ブースト射撃可&br()ひるみ有&br()よろけ値:25% x2&br()局部補正:1.0倍&br()シールド補正:0.8倍|
|LV2|450|~|~|~|~|~|~|2625|~|
|LV3|500|~|~|~|~|~|~|2917|~|
|LV4|600|~|~|~|~|~|~|3500|~|
}

*スキル情報<通常時>
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[アサルトブースター]]|LV1|LV1~2|ジャンプ時の溜め時間を''40%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''30%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|効果は地上限定|
|~|LV2|LV3|ジャンプ時の溜め時間を''50%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''40%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|~|
|~|LV3|LV4~|ジャンプ時の溜め時間を''60%''短縮し、&br()ジャンプ速度が''50%''上昇する。&br()またジャンプまたは落下中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。&br()なお、空中で高速移動を行った場合は本スキルによるリアクション軽減効果は適用されない。|~|
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。||
|~[[高性能バランサー]]|LV1|LV1~|ジャンプ&回避行動の着地による硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。|着地の硬直時に格闘攻撃かタックルが出せ隙が減る|
|~[[強制噴射装置]]|LV2|LV1~2|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|再度の高速移動開始時にはより多くのスラスターを消費する|
|~|LV3|LV3~|回避行動の着地動作を、スラスター消費量が&br()軽減された高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。|~|
|~[[空中制御プログラム]]|LV3|LV1~3|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''50%''軽減する。|ジャンプ中に追加ジャンプ&高速移動ができる。|
|~|LV4|LV4~|ジャンプ中に高速移動または追加行動が可能になる。&br()空中で高速移動または追加行動を使用したときのスラスター消費量が''55%''軽減される。&br()また空中における高速移動中のスラスター消費量が''50%''軽減される。|~|
|~[[高性能AMBAC]]|LV2|LV1~|宇宙において、高速移動終了終了時に&br()移動方向と同じ向きへ移動操作を行っていると、&br()減速動作を行わずに巡航移動へ移行する。&br()さらにMS旋回性能が3増加する。|高速移動終了時に継続して同方向に左スティックor上昇下降ボタンを入力していれば硬直が発生しない|
|~[[スラスター出力強化]]|LV1|LV2|高速移動が''5''増加する。||
|~|LV2|LV3|高速移動が''10''増加する。||
|~|LV3|LV4~|高速移動が''15''増加する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[格闘連撃制御]]|LV2|LV1~|格闘攻撃を最大''3回''まで連続で使用可能。&br()連撃時はダメージが減衰する。||
|~[[追撃格闘補助プログラム]]|LV1|LV4~|ダウン中の敵に対して格闘兵装で与えるダメージが''15%''上昇する。| |
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[マニューバーアーマー]]|LV3|LV1~|ブースト移動中に以下の効果が発生。&br()射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。&br()拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。&br()ダメージを''15%''軽減。|高速移動中に受けた攻撃のよろけ値を''70%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|~[[耐爆機構]]|LV1|LV1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[両翼ユニット特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。|  |
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[対人レーダー]]|LV2|LV1~|停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。&br()有効射程は''200m''。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h
|~[[変形(飛行)]]|LV1|LV1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意|

*スキル情報<変形時>
|スキル|レベル|機体LV|効果|説明|h
|>|>|>|>|BGCOLOR(#dff):足回り|h
|~[[緊急回避制御]]|LV2|LV1~|回避行動ボタンを2度押すことで、スラスター消費量が軽減された、緊急回避が可能となる。||
|~[[変形機構最適化制御]]|LV1|Lv1~|高速移動開始時のスラスター消費量と変形時から通常時へ変形するときのスラスター消費量を''60%''軽減する。&br()移動中のスラスター消費量を''25%''軽減する。||
|~[[スラスター出力強化]]|LV1|LV2|高速移動が''5''増加する。||
|~|LV2|LV3|高速移動が''10''増加する。||
|~|LV3|LV4~|高速移動が''15''増加する。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#fdd):攻撃|h
|~[[ラムアタック]]|LV1|Lv1~|変形後の高速移動時に、接触した対象にダメージを与える|高速移動時に対象に接触すると&br()よろけと共に機体Lv1で''2200''の固定ダメージを与える&br()固定ダメージは機体Lvが上がる毎に''+110''される|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#aae):防御|h
|~[[耐爆機構]]|LV1|Lv1~|MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。| |
|~[[衝撃吸収機構]]|LV1|Lv1~|格闘攻撃による転倒を除き、攻撃を受けた際のよろけアクションを緩和、&br()または無効化。|大よろけ攻撃はよろけにリアクションを緩和する。&br()蓄積ダメージによるよろけは緩和できない。&br()下格闘を受けると緩和できずにダウンする。|
|~[[両翼ユニット特殊緩衝材]]|LV3|LV1~|両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを''30%''軽減する。|  |
|~[[変形補強機構]]|LV1|LV1~|変形時に拘束効果のない射撃攻撃を連続して受けた際に、生じるよろけの発生を軽減する。|変形中に受けた攻撃のよろけ値を''50%かつ小数点以下切り捨て''で計算する|
|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffc):索敵・支援|h
|~[[対人レーダー]]|LV2|LV1~|停止状態ではない敵パイロットをレーダーで捕捉する。&br()有効射程は''200m''。||
|>|>|>|>|BGCOLOR(#efe):その他|h
|~[[変形(飛行)]]|LV1|Lv1~|変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで変形が行える。|変形時に無敵が解除されるので注意|

*強化リスト情報
|>|強化リスト|>|>|>|>|>|>|>|MSレベル毎必要強化値|効果|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|~|h
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv1|380|450|500||||||格闘補正が1増加|
|~|~Lv2||||530|||||格闘補正が2増加|
|BGCOLOR(#aae):~耐格闘装甲補強|~Lv1|770|900|1010|1060|||||耐格闘補正が1増加|
|~|~Lv2|||||||||耐格闘補正が3増加|
|BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|1160|1350|1510||||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮|
|~|~Lv2||||1600|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が5%短縮|
|BGCOLOR(#efe):~複合拡張パーツスロット|~Lv1|1940|2250|2530||||||近・中・遠のパーツスロットが1スロずつ増加|
|~|~Lv2||||2670|||||近・中・遠のパーツスロットが2スロずつ増加|
|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#B9C3C9):上限開放|h
|リスト名|Lv|Lv1|Lv2|Lv3|Lv4|Lv5|Lv6|Lv7|Lv8|効果|h
|BGCOLOR(#dff):~冷却補助システム|~Lv1|3880|4500|5060|5340|||||スラスターオーバーヒート時の回復時間が3%短縮|
|BGCOLOR(#fdd):~AD-PA|~Lv4|5820|6750|7590|8010|||||格闘補正が5増加|

*備考
**[[「いい勘をしている敵だぜ、面白そうだ」>https://bo2.ggame.jp/jp/info/?p=39444]]
#divid(information_history){
&image(200702_sEigrAW90_jp.png,width=800)
-抽選配給期間
--2020年7月2日 14:00 ~
-新規追加物資
--★★★ [[ハンブラビ]] LV1 (地上/宇宙両用機体、コスト600)
-確率アップ期間
--2020年7月2日 14:00 ~ 2020年7月9日 13:59 [予定]
}

**機体情報
-『機動戦士Ζガンダム』より参戦。ゼダンの門で9番目に開発されたティターンの試作型可変MS。RX-139
-開発コンセプトは主流だった可変MAではなく、MSとして可変機構を持たせること。設計にはパプテマス・シロッコも関わっており、同時期に開発されていた[[ガブスレイ]]とは兄弟機とされている。変形機構が複雑化して量産化には不向きだったガブスレイとは真逆に、変形機構を簡素化することで量産体制検討もしている。
-変化機構はスタビライザーとしてテールランスを伸ばし、脚部を背面へ折り畳む程度まで簡素化している。またマグネット・コーティングとムーバブル・フレームのおかげで変形時間は0.5秒程度という短さを誇る。
-スペックは第3世代MSとしては高いと言えないが、搭載されている熱核ロケット・エンジンは燃焼効率が高く、[[Ζガンダム]]のウェイブライダーを追い抜くほどの機動性を持つ。顔面、後頭部、両肩に合計5基のモノアイを有し索敵能力も高い。装甲性能はやや脆いがビームコーティングを施すことで補っている。
-MS形態では通常戦、MA形態では一撃離脱戦法を主としていた従来の可変機とは違い、どちらの形態でもどの距離でも戦えるような性能をしており、機体特性を目まぐるしく入れ替え、相手を翻弄する多彩な攻撃が可能。
-内蔵兵装としてはMA形態時に使用可能な「背部ビーム・ライフル」、腕部には「折りたたみ式クロー」と裾部分に「ビームガン兼ビーム・サーベル」が付属している。「テールランス」もMS形態時は刺突兵装として使用可能。
-兵装はその他にも、パイロットのヤザン・ゲーブル大尉は接近戦重視を考慮して「海ヘビ」と呼ばれるグフのヒート・ロッドの流れをくむ高圧電流を発せられるワイヤー兵装をオプションとして用いている。またMA形態でもマニピュレータが使用可能な利点を活かし、3機編成で連携を取って敵機を絡め取る電撃ワイヤー・ネットを「クモの巣」と称して用いたこともある。
-「フェダーイン・ライフル」を用いたこともあるが、標準装備ではなくガブスレイのものを流用している。劇中でヤザン・ゲーブル大尉が携行して1話使用しただけなのだが、ゲーム作品では良く装備されている。標準装備では無いため変形後にマウントする機能はハンブラビに搭載されていないはずだが、本作オリジナル設定なのか変形後の機体下部(変形前の腹側)にマウント可能となっている。
--MS形態でウミヘビやサーベル持ちだと、背中に担いでるフェダーイン・ライフルが変形時にワープして腹側にマウントされる違和感があったりする。
-生産性・整備性・機体性能に優れてはいたのだが、その形態を逐次変えつつの戦闘スタイルを扱うには高い技能とセンスが必要となってしまい、一般兵向けの機体としては扱いづらく、量産検討機が数機生産されたのみで量産化は断念された。
-名称の由来は「ハンムラビ法典」。ラフデザイン時点ではクー・クラックス・クランっぽい頭から「クラックス」とつけられていた。当初は味方側となる予定だったが、海洋生物を思わせる独特なデザインから敵側に変更され、味方側には代わりに[[メタス>メタス[重装備仕様]]]があてられた経緯がある。

**機体考察
***概要
-コスト600~の地上宇宙両用強襲機。&spanid(nerf){環境適正は無し。}
-パーツスロットは近距離の多い強襲機型。スロット合計値は並。
-&spanid(buff){カウンターは特殊}。威力と、特に拘束時間に優れる。
--モーションは掴んだあとにテールランスを立ち上げてサマーソルトスラッシュ。アニメでメタス相手に使用するシーンが元になっていると思われる。
***火力
-攻撃補正は格闘寄り。補正値合計は並。&spanid(buff){成長率が大きく、高Lvほど補正値合計が標準より大きくなる。}
-射撃主兵装はコスト600汎用機[[ガブスレイ]]と共用のヒート率管理式集束可能ビームラフル。&spanid(buff){射程長め。よろけ値高め。}
-&spanid(nerf){射撃副兵装は無し。}
-変形時は主兵装引継ぎで、&spanid(buff){DPSとよろけ値に優れたビームガン}が追加される。
-&spanid(buff){高いストッピングパワーとロングレンジを有する}が、よろけ手数は少ない。
-格闘主兵装は専用ビームサーベル。&spanid(nerf){威力低め}。連撃補正は高いが、差し引きで3連撃威力は並。
-格闘副兵装は主兵装付属ロングビームサーベル、ワイヤー系格闘兵装のウミヘビ。
--ロングビームサーベルは&spanid(nerf){威力低め}。&spanid(buff){レンジ長め。下格闘補正が高く、下格闘威力は高め。}&spanid(nerf){連撃不可。}
--ウミヘビは威力並。&spanid(buff){前方レンジ長め。大よろけ}。&spanid(nerf){モーション長め。}
-対人レーダーを有し、歩兵を捕捉しやすい。だが、歩兵処理に適した武装に欠ける。
-&spanid(buff){ラムアタック威力が標準より少し高め。}
***足回り・防御
-&spanid(nerf){スピード・高速移動速度は低め。}スラスター容量・旋回性能は並。
-変形時はスピードは並。&spanid(nerf){高速移動速度と旋回性能は低め。}
--高速移動速度はLvUPと共に成長し、Lv2以降はMS時高速移動速度は並、変形形態の高速移動速度は高めになる。
--&spanid(buff){変形機構最適化制御を有}し、変形時の燃費が向上している。変形時高速移動が使い易いだけでなく、変形を接近強襲手段としても利用できる。
-&spanid(nerf){体格比込みでHPは低め。}シールド無し。&spanid(buff){大きな背中のフィンに緩衝材有。}
-防御補正は耐実弾だけが低い特殊型。&spanid(nerf){補正値合計は一回り低く、コスト550に相当。耐実弾が一切成長しない}代わりに、&spanid(buff){耐ビームと耐格闘は高めかつ成長率も高め。}
-&spanid(buff){マニューバーアーマーLv3と緊急回避Lv2の両方を有する。}どちらもLvが高い。
-変形補強機構を有し、変形時に限定して、被蓄積よろけに必要なよろけ値を倍化しているため、&spanid(buff){変形時の蓄積よろけ耐性が高い。}
***特長
-射撃・格闘ともにロングレンジで中距離支援機をアンチスナイプできるなど、対応できる相手やマップが広い。
-高いストッピングパワーを有し、大よろけ格闘まで有するため、リアクション軽減スキル持ちに対する適性が高い。
-変形によって高低差を無視した移動が可能な上、敵との距離を詰める強襲手段としても使い易い。何より蓄積よろけ耐性が高く、生半可な攻撃では撃ち落されない。
***総論
-広い対応レンジを有したヒットアンドアウェイ型強襲機。
-ロングレンジ射撃で遠中距離でも手が出しやすく、高いストッピングパワーと大よろけによって対リアクション軽減スキル持ちも対応しやすいなど、&spanid(buff){対応力が高い}。近距離でもロングレンジ強判定格闘+大よろけによって&spanid(buff){先手を取りやすく、タイマン時の高めの拘束力も魅力的}だと言える。
-変形機構最適化制御+変形補強機構で&spanid(buff){変形状態が使い易く、かつ撃ち落されにくい。}武装やラムアタックも強力な部類であり、上空からの強襲能力は強襲機の中でも高い方だと言える。
-&spanid(nerf){基礎スペック自体は低め}で、ステータスにも偏りがある。LvUPと共にある程度補填されるが、武装の少なさや癖の強さもあってスペックに頼った運用が難しく、&spanid(nerf){プレイヤーの技量に依るところが大きい。}
-よろけ手数が少なく、拘束力やカット能力は低め。主兵装を補助できる副兵装もないため、近距離では&spanid(nerf){格闘兵装への依存度が高い}。足回りも強襲機としては弱い方であり、&spanid(nerf){インファイトや連戦・乱戦などは苦手な部類。}
-特徴であるロングレンジを活かしたいため、ある程度広く変形で立ち回りやすい&spanid(buff){軍事基地や廃墟都市}などは得意。逆にガチガチのインファイトに持ち込まれやすい&spanid(nerf){地下基地や宇宙全般は苦手な部類。}
-対応力が高く武装も強力。だが全体的に癖が強い上に基礎スペックに頼った運用が難しく、比較的に&spanid(nerf){上級者向けな機体。}
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章}
//↓↓↓文章量が増えてきたら下の見出し形式で↓↓↓
//***概要
//-機体コストや機体属性,環境適正,属性内での立ち位置などを論じます.
//***火力
//-各種攻撃補正値や射撃武器・格闘武器の威力,特に継続火力よりか瞬間火力よりの武器特性かを論じます.格闘武器の威力も含まれますが,下格のしやすさなどは後述の「足回り」の項目で.
//***足回り・防御
//-スピード,スラスタースピード,旋回速度,各種スキル(高バラ・緊急回避)などを考慮した機動性を論じます.盾の有無,機体の装甲補正値や身の守りやすさもここで論じます.「鈍足だが硬い」「機動力があり回避に長けるが脆い」「盾が優秀」など.
//***特長
//-その機体の良さを論じます.ユーザーが「この機体を使ってみたい」と思える内容はここに集約します.内容が少ない場合には「総論」とマージします.
//***総論
//-ぶっちゃけこの機体はどうなのかを論じます.機体属性内ではどういう立ち位置のMSなのか,初心者でも扱いやすいのか,玄人向けなのか,愛好家向けか,味方依存度が高いか,単機での自衛に秀でているか,等々.

**主兵装詳細
***[[フェダーイン・ライフル]]
-ヒート率管理式ビームライフル兵装。&bold(){<通常時/変形時>使用可能}
-変形時は本兵装に強制で切り替わる。
-射程距離が長く、ヒート率も低めな部類。
-局部補正が高め。弾速が速いので局所狙いはしやすい。
-非集束時
--ひるみ射撃。威力並。よろけ値が高く、3発中2発当てれば蓄積よろけを取れる。
---ただし最大よろけ値はそれほど高くなく、補助できる副兵装もないため、高Lvマニューバーアーマーやダメージコントロール持ちなどには主兵装OHの覚悟が必要。
--切り替え時間から格闘追撃などにも挟みやすい。
-集束時
--よろけ射撃。威力並。集束時間並。
--追撃できる射撃兵装に乏しいため、主に格闘への繋ぎとして使用する。
-集束・非集束ともに一長一短であるため、戦闘では使い分ける必要がある。
****F・ライフル付属ビーム・サーベル
-ビームランス系格闘兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。&spanid(nerf){連撃不可}
-威力低め。リーチが長めであり、N格闘の発生も早いために引っ掛けやすい。
-CTが長いので、本兵装からのダウン追撃は他兵装で行うことになる。
-モーションは[[ジム・ストライカー]]のツイン・ビーム・スピアと共通。
***[[ハンブラビ用ビーム・サーベル]]
-サーベル系格闘兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。
-威力低め。サーベル系では珍しく切り替えが早い。
-モーションは[[Ζガンダム]]とほぼ同じなのでそちらを参照。
-右格闘だけ振り幅が少し狭く後方まで振り切らない。おそらく腰や背中のバインダーが各部位に干渉してしまうせい。

**副兵装詳細
***ウミヘビ
-ワイヤー系格闘兵装。&bold(){<通常時>使用可能}。
-モーションは[[グフ・カスタム]]のヒート・ロッド[強化型]と同じ。伸縮が早い模様。
-威力低め。命中すると''大よろけ''とともに、20秒間のレーダー阻害効果を付与する。
-''格闘兵装''なので高性能バランサーの効果対象。
-当てた時の硬直がかなり短いので、ブーストキャンセルするより硬直解除を待ちコンボを繋げるとブースト消費が少なくて済む。
--当たらなかった時の硬直の長さは言わずもがな。地面や障害物に当てても硬直が短くなったりする。
***背部ビーム・ライフルx2
-ヒート率管理式ビームガン兵装。&bold(){<変形時>使用可能}。高速移動射撃可。
-背部配置の2門から同時発射する。同時発射なので威力・DPSは実質2倍。ヒート率は表記通り消費。
-連射性能が良く、OHするまでの8射撃ち切るのにかかる時間は約1.2秒(36f)。そのためにDPSが格段に高い。
-射程距離も450mと長く、よろけ値は単発で見てもやや高めでそれを同時発射して2倍になるため蓄積よろけは簡単に取れる。
-ヒート率は変形解除後も裏で時間が進んで回復する。OHも復帰する。
-ブースト射撃可。ブースト射撃しながら接触すれば[[ラムアタック]]で更にダメージを稼げる。
-フルヒット威力が非常に魅力的で、本機の火力の要の一つ。

*運用
//-編集者様へ:
//--本wikiの運用欄は「機体を持っている人が利用に当たって最大限性能を引き出すための参考になるような記事」を記載する場所です.「ガチャを引くべきかどうかを判断するための記事」ではありません.
//--「機体のデメリットは理解した上でメリットを活かす運用」をうまく記事にしてくれると助かります.「コスト帯環境下で本機体を使う意味は薄い」といった類の記述はここでは御法度です.記事作成に当たってはご配慮ください.
//-何か書く.
//--&spanid(buff){特に優れている文章},&spanid(nerf){他より劣っている文章}
-立ち回り自体は既存の強襲機とさほど変わらず、隙を見て支援機に切り込むのが基本となる。
--緊急回避Lv2・マニューバーアーマーLv2・ウミヘビの大よろけ・強判定の格闘2種により一騎打ちに滅法強いので、なるべくならその状況に持ち込みたい。
---それが叶わないのであれば変形状態で支援機のみを狙い射撃でダメージとよろけを取り、隙があればラムアタックをして離脱…という戦法も変形時の特性により可能。
--多対一では出せる手がほぼ無くなるので、遠距離では味方に紛れて射撃合戦する程度に留めておきたい。HPが低いこともあり、無理は効かない方。無謀な飛び出しは禁物。
-F・ライフル付属ビーム・サーベルを先端で当てればカウンターを貰いづらい。格闘コンボの起点としては通常のサーベルよりこちらの方が使い勝手がいいだろう。
--これにより格闘距離限定だが本機の乏しいよろけ手数でも他の汎用・強襲機でも互角に相手に出来る。
-ウミヘビはそれ自体のダメージが大きく大よろけ効果があり有用だが、盾に当てても大よろけを付与できるので、特に大きな盾を持つ機体との戦闘において役に立つ。そういった相手と対峙する場合はコンボの起点としても申し分ない。
--視界外からの奇襲やOHしてる相手になら汎用や強襲機でもよく刺さるので、即座によろけを取れる射撃武装がない本機の貴重なよろけ取り武装として活躍する。
-見られていなければ変形して接近し、背部ビーム・ライフル×2でよろけを取ってから変形解除→格闘orタックルを吐かれそうならウミヘビ→後は各種格闘でフルコンボを叩き込む、とこちらが一方的に距離を詰めて支援機を仕留めることが出来る。豊富な武装で火力はある方なので、即座に撃破し変形を利用して離脱も可能。
--ただし本機は[[アッシマー]]と違って&spanid(nerf){ダメージコントロールを所持していない}ので叩き落されやすい。変形中に叩き落されると落下中も含めて長時間無防備になるので注意しよう。
---特にマシンガン・バルカン系武装で迎撃されると薄い耐実弾補正を付かれ痛い・堕ちる・追撃も貰うの三重苦。蓄積よろけを狙われてると感じたら無理はしないこと。
-背部ビーム・ライフル×2は射程450と長いので長距離からも圧をかけることが出来る。
--変形できる時間が長いので、一気に連射してOHさせてしまうよりよろけが取れる2連射単位で撃った方が回転率が上がり、戦場に貢献しやすくなる。
---勿論ミリ削りや追撃などOHしてでも連射するに足りるメリットがある場合もあるが、特に遠距離から接近する場合は迎撃でダウンさせられる可能性に関わるのでなるべく焼かないようにしたい。
-フェダーイン・ライフルは通常時と変形時でヒートゲージを共有してるので、こちらもあまりOHさせないようにしたい。フルチャージとノンチャージの使い分けが大事。
--通常時のメイン武装なのは言うまでもなく、変形時でも長距離から支援機を狙う際に背部ビーム・ライフルの合間に撃ってダメージを稼げる。
-可変機はダウンからの復帰時に(変形時に無敵解除されるので)ジャンプしてから変形して逃げるというテクがあるのだが、ジャンプでスラスターを消費し、可変で更に大量消費し長距離を逃げづらいという弱点がある。この機体においては変形時のスラスター消費量低減が活きるので、かなりの長距離を逃げることが可能。
-カスタムパーツはまず防御面を補強し、変形後にオーバーヒートし辛くするようにスラスターを補強するのが一般的だろうか。
--変形時の燃費が非常に良いのでスラスターをガン積みまでは必要はない。素の70でも運用はできる。

*機体攻略法
//-敵機として出会った際の対処法を書く.
-隙を見せると変形から一気に突っ込んで支援機を仕留めに来る。支援機を孤立させるのは他機体以上に危険なので汎用機はなるべくカバーできる位置に。支援機自身も普段以上に孤立しないように心がけておこう。
-ベースは格闘機ではあるが変形中射撃の蓄積値と火力が高く射程も長いので支援機は遠距離でも油断しないように。
-可変射撃が得意な機体の割にダメージコントロールを持っておらず、変形時を射撃で狙われると容易にダウンしてしまうのは弱点のひとつ。好き放題変形されると厄介なので何時でも叩き落せるようにしておくと良い。特に[[アッシマー]]や[[ディジェ]]は蓄積よろけを狙いやすいので自身が使っていたら積極的にマークしておきたい。
-緊急回避Lv2、MA、強判定の格闘2種に大よろけを持ち、咄嗟に使える即よろけ射撃はないものの一対一の差し合いではかなりの強さを誇る。汎用機でも無理に一機で仕留めようとするのは危険。
--速射できる即よろけ射撃がない分複数機を相手にすると基本的に何もできないので、味方と協力して一気に落とすといい。本体のHPは高くないので、最大火力を用いて早急に撃破して他の機体に向かうのがベスト。
---ただし変形して逃げた際は固有の特性により変形持続時間が圧倒的。地上から追っても逃げ切られるのがオチなので深追いは厳禁。他の可変機に比べて変形時の速度は出ない方なので、蓄積よろけ値の高い武装で即座に落とせる可変機なら対抗可能。
--ウミヘビによる大よろけから好き勝手されることも珍しくないので、乱戦時も注意。見かけたら即座に処理するか、距離を取って戦いたい。
-カスタムパーツで補強できないくらい耐実弾補正が低いので追撃にはなるべく実弾武器を意識しておくと良い。
-支援機が取れる対応としては距離を取り、変形して突撃してきたら蓄積よろけによるダウンを狙い、ラムアタックや変形後の隙を狙い格闘でダウンを取り、ダウンを取れたら逃げの一手に縋る程度。ダウンを取れた場合追撃ダメージを取ろうとするのは悪手。前述の通りタイマン状況に強く火力も高いので、懐に入られたらタックル程度しか打つ手はない。とにかく味方の汎用機と一緒に行動し、汎用機に押し付けること。
*コンボ一覧
-

&include(include/コンボ略号一覧) 

*アップデート履歴
-2020/07/02:新規追加
-2020/07/21:性能調整
--[[フェダーイン・ライフル]]
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----非集束:60% → &spanid(buff){55%} 集束:95% → &spanid(buff){90%}
-2020/08/27:抽選配給にて LV2 & [[フェダーイン・ライフル]] Lv2 & [[ハンブラビ用ビーム・サーベル]] Lv2追加
--変形時のスラスター消費量軽減を、スキル「[[変形機構最適化制御]]」として表記。
-2020/11/26:性能調整
--スラスター&spanid(buff){上昇}
---70 → &spanid(buff){75}
--[[フェダーイン・ライフル]]
---ヒート率&spanid(buff){軽減}
----非集束:55% → &spanid(buff){50%} 集束は調整無し
---発射間隔&spanid(buff){短縮}
----1.5秒 → &spanid(buff){1秒}
---よろけ値&spanid(buff){上昇}
----非集束:30% → &spanid(buff){50%} 集束は調整無し
--F・ライフル付属ビーム・サーベル
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv1:2300 → &spanid(buff){2400} Lv2:2415 → &spanid(buff){2520}
-2021/03/25:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:17000 → &spanid(buff){18000} Lv2:18500 → &spanid(buff){20000}
--高速移動開始時のスラスター消費を&spanid(buff){軽減}
---標準:20消費 強襲機:&spanid(buff){15消費}
---変形時:25消費 → &spanid(buff){20消費}
--[[マニューバーアーマー]]LV2のよろけ蓄積値割合軽減効果&spanid(buff){上昇}
---95% → &spanid(buff){80%}
--<通常時>スキル「[[アサルトブースター]]」LV1&spanid(buff){付与}
--[[フェダーイン・ライフル]]
---発射間隔&spanid(buff){短縮}
----1秒 → &spanid(buff){0.8秒}
--[[ハンブラビ用ビーム・サーベル]]
---LV2威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:2520 → &spanid(buff){2600}
--ウミヘビ
---発射間隔&spanid(buff){短縮}
----6秒 → &spanid(buff){5秒}
-2021/05/27:性能調整
--スキル「[[高性能AMBAC]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV1 → &spanid(buff){LV2}
-2021/09/23:抽選配給にて Lv3 & [[フェダーイン・ライフル]] Lv3 & [[ハンブラビ用ビーム・サーベル]] Lv3追加
-2022/02/03:DP交換窓口に Lv1追加
-2022/03/31:DP交換窓口に Lv2 & [[ハンブラビ用ビーム・サーベル]] Lv2追加
-2022/05/12:DP交換窓口に [[フェダーイン・ライフル]] Lv2追加
-2022/06/30:性能調整
--機体スキル「[[両翼ユニット特殊緩衝材]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV2 → &spanid(buff){LV3}
--LV3機体スラスターLV&spanid(buff){上昇}
---75 → &spanid(buff){80}
--LV3機体スキル「[[スラスター出力強化]]」LV1&spanid(buff){付与}
--<変形時>旋回LV&spanid(buff){上昇}
---51 → &spanid(buff){63} ※通常時は調整無し
--[[ハンブラビ用ビーム・サーベル]]
---LV3威力&spanid(buff){上昇}
----2800 → &spanid(buff){2900}
---連撃補正&spanid(buff){上昇}
----2段目:60% → &spanid(buff){70%} 3段目:35% → &spanid(buff){49%}
--背部ビーム・ライフルx2
---威力LV&spanid(buff){上昇}
----Lv1:400 → &spanid(buff){450} Lv2:450 → &spanid(buff){500} Lv3:500 → &spanid(buff){550}
-2022/12/01:DP交換制限&spanid(buff){緩和}
--DP交換階級改定
---Lv1:&spanid(buff){二等兵01から交換可能}
--DP交換価格改定
---Lv1:182700 → &spanid(buff){21500}
-2023/04/27:DP交換窓口に Lv3 & [[ハンブラビ用ビーム・サーベル]] Lv3追加
-2023/05/04:DP交換窓口に [[フェダーイン・ライフル]] Lv3追加
-2023/06/22:性能調整
--機体HP&spanid(buff){上昇}
---Lv1:18000 → &spanid(buff){20000} Lv2:20000 → &spanid(buff){22000} Lv3:22000 → &spanid(buff){24000}
--射撃補正&spanid(buff){上昇}
---Lv3:29 → &spanid(buff){35} ※Lv1-2は調整無し
--格闘補正&spanid(buff){上昇}
---Lv3:41 → &spanid(buff){45} ※Lv1-2は調整無し
--<通常時>スキル「[[空中制御プログラム]]」LV&spanid(buff){上昇}
---LV2 → &spanid(buff){LV3}
--<通常時>スキル「[[アサルトブースター]]」LV&spanid(buff){上昇}
---Lv3機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} ※Lv1-2機体は調整無し
--<通常時>スキル「[[強制噴射装置]]」LV&spanid(buff){上昇}
---Lv3機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※Lv1-2機体は調整無し
--<通常時>スキル「[[マニューバーアーマー]]」LV&spanid(buff){上昇}
---Lv1-2機体:LV2 → &spanid(buff){LV3} ※Lv3機体は調整無し
--<変形時>スキル「[[変形補強機構]]」LV1&spanid(buff){付与}
--<通常時/変形時>スキル「[[スラスター出力強化]]」LV&spanid(buff){上昇}
---Lv3機体:LV1 → &spanid(buff){LV2} ※Lv1-2機体は調整無し
--<通常時/変形時>スキル「[[スラスター出力強化]]」&spanid(buff){付与}
---Lv2機体:無し → &spanid(buff){LV1} ※Lv1機体は調整無し
--ウミヘビ
---威力&spanid(buff){上昇}
----Lv2:2625 → &spanid(buff){2750} Lv3:2750 → &spanid(buff){3000} ※Lv1は調整無し
-2023/11/30:DP交換制限&spanid(buff){緩和}
--DP交換階級改定
---Lv2:&spanid(buff){二等兵01から交換可能}
--DP交換価格改定
---Lv2:201100 → &spanid(buff){22700}
-2024/08/01:抽選配給にて [フェダーイン・ライフル]] Lv4追加
-2024/12/05:DP交換制限&spanid(buff){緩和}
--DP交換階級改定
---Lv3:&spanid(buff){二等兵01から交換可能}
--DP交換価格改定
---Lv3:214100 → &spanid(buff){23900}
-2025/01/30:抽選配給にて Lv4 & [[ハンブラビ用ビーム・サーベル]] Lv4追加

*コメント欄
&include(include/MS_footer)
//ラジオボタン付きコメントの表示件数は20件が最大です
//ログ更新の際は3箇所を書き換えて下さい

過去ログ [[1>ハンブラビ/ログ1]] / [[2>ハンブラビ/ログ2]]
#pcomment(below2,reply,size=80,title_name=名前,enableurl,30,ハンブラビ/ログ2)
最新の30件を表示しています.[[全てのコメントを見る>ハンブラビ/ログ2]]

&include_cache(埋込用MS一覧表)

&link_up(▲トップに戻ります▲)