| MSカテゴリ |
| 汎用機 |
汎用機は強襲機に有利で、支援機に不利なMSです。アイコンでは青色で表示されます |
| 支援機 |
支援機は汎用機に有利で、強襲機に不利なMSです。アイコンでは黄色で表示されます |
| 強襲機 |
強襲機は支援機に有利で、汎用機に不利なMSです。アイコンでは赤色で表示されます |
| MSステータスの見方 |
| 出撃制限 |
MS毎に決められている地上MAP、宇宙MAPへの出撃可否のことです |
| 環境適正 |
機体に適した環境を示すものです。環境適正を持つMSは様々なプラス補正が発生します |
| 水中適正 |
水接触状態・水中状態でも悪影響を受けず、高速移動速度や旋回速度など機動力が上昇します |
| MS性能:耐実弾装甲 |
実弾射撃兵装からのダメージを軽減します。数値が高いほど効果が高く、その種別の攻撃に対して有効です |
| MS性能:耐ビーム装甲 |
ビーム射撃兵装からのダメージを軽減します。数値が高いほど効果が高く、その種別の攻撃に対して有効です |
| MS性能:耐格闘装甲 |
格闘兵装からのダメージを軽減します。数値が高いほど効果が高く、その種別の攻撃に対して有効です |
| MS性能:射撃補正 |
ビーム射撃兵装・実弾射撃兵装による攻撃を行った際の攻撃力を増加させます |
| MS性能:格闘補正 |
格闘兵装による攻撃を行った際の攻撃力を増加させます |
| MS性能:スピード |
MSの歩行スピードを示します。脚部損壊・背部損壊が発生すると著しく低下します |
| MS性能:高速移動 |
MSの高速移動時のスピードを示します。高速移動ではスラスターを消費します |
| MS性能:スラスター |
高速移動などに必要なスラスター総量を示します |
| MS性能:旋回 |
旋回性能(レティクルのレスポンス)を示します |
| MS性能:格闘判定力 |
格闘攻撃の強さを示します。格闘攻撃が重なった時、相手より強ければ一方的に攻撃できます |
| 格闘判定力① |
MSごとに設定されている能力。格闘攻撃が重なった際に、高い方が低い方を一方的に攻撃可能です |
| 格闘判定力② |
相手の格闘判定力と自分の格闘判定力が同じだった場合、鍔迫り合いが発生することがあります |
| 兵装ステータスの見方 |
| 兵装性能:クールタイム |
攻撃を行ってから同一の兵装で再攻撃が可能になるまでに必要な待ち時間を示します |
| 兵装ステータスの見方:実弾兵装 |
| 兵装性能:弾数 |
兵装の装填数を示します。残弾数が0になると自動でリロードを行います |
| 兵装性能:リロード |
兵装のリロード時間を示します |
| 兵装ステータスの見方:ビーム兵装 |
| 兵装性能:ヒート率 |
1発あたりに蓄積されるヒート率を示します。100%に達するとオーバーヒートし、攻撃できなくなります |
| 兵装性能:オーバーヒート |
攻撃することができない時間を示します。オーバーヒートから回復すると再び攻撃可能になります |
| 兵装性能:収束 |
【R2】(HOLD)で収束を行う際に必要となる時間を示します。収束後は射程や威力などの性能が向上します |
| 兵装性能:収束必須 |
該当兵装では攻撃に収束が必須であることを示します |
| カスタムパーツ |
| カスタムパーツ |
パーツスロットを消費して装備することで任意のパラメーターを上昇させることができます |
| カスタムパーツの獲得 |
カスタムパーツはDP交換窓口やリサイクル窓口などで獲得できます |
| カスタムパーツの装備 |
パーツスロットはMSごとに違います。パーツスロットはMS強化を行うことで増加できます |
| 操作方法 |
| 高速移動 |
【✕】でスラスターを消費し、高速移動を行えます。スラスターがなくなるとオーバーヒートし、行動が大きく制限されます |
| 高速移動でのキャンセル |
格闘攻撃やジャンプ直後の硬直は、【✕】による高速移動で解除ができます |
| タックル |
【△】でスラスターを全て消費してタックルを行えます。タックル中は無敵状態となります |
| 兵装切り替え① |
【R1】で兵装の切り替えが行えます |
| 兵装切り替え② |
【R1】(HOLD)でショートカットパネルが表示されます。パネルに表示されたボタンを押すことで兵装切り替えが行えます |
| 緊急脱出 |
MS搭乗中、【◯】で緊急脱出が行えます |
| スナイプモード① |
攻撃力がアップします。この攻撃力アップはしゃがみや伏せ状態の能力アップと重複します |
| スナイプモード② |
スキル「高性能スコープ」があれば、スナイプモード時にズームができます |
| スナイプモード③ |
スナイプモード中は視界が狭くなり、レーダーが確認できなくなります |
| 緊急回避 |
【✕】を素早く2回押しで、スラスターを大量消費して緊急回避が行えます ※スキル「緊急回避制御」必須 |
| 格闘連撃① |
格闘攻撃後に、素早く初段と異なる【Lアナログスティック上下左右】+【R2】で連続攻撃を行えます ※スキル「格闘連撃制御」必須 |
| 格闘連撃② |
下格闘(【Lアナログスティック下】+【R2】)のみ、隙が大きいため次の攻撃につなげられません |
| 格闘連撃③ |
一撃あたりのダメージ量は連続攻撃するごとに補正がかかり、減少します |
| 地上専用アクション |
| ジャンプ① |
【L1】でMSがジャンプします |
| ジャンプ② |
【L1】(HOLD)あとにボタンを離すと大ジャンプをします |
| ジャンプ③ |
ジャンプ中に【L2】で急降下します |
| しゃがみ |
立ち状態から【L2】でしゃがみ状態になれます。この状態では攻撃力と防御力が若干アップします |
| 伏せ① |
しゃがみ状態で【L2】で伏せ状態になれます。この状態では攻撃力と防御力がアップします |
| 伏せ② |
兵装の制限がかかる代わりに、敵の攻撃による「よろけ」を無効化します |
| 宇宙専用アクション |
| 上昇・降下 |
宇宙では【L1】で上昇、【L2】で降下します。また、現在の高度はレーダー右側のゲージに表示されます |
| 急上昇・急降下 |
宇宙では【L1】+【✕】(HOLD)で急上昇。【L2】+【✕】(HOLD)で急降下をします |
| 急上昇・急降下のキャンセル |
宇宙マップでは高速移動に加え、急上昇・急降下でも格闘攻撃の硬直をキャンセルできます |
| 急制動① |
宇宙では【L1】+【L2】でその場に即時停止できる。また、急制動中はひるみ、よろけが発生しにくくなります |
| 急制動② |
急制動中は旋回速度が上昇します |
| 歩兵の操作 |
| 歩兵のジェットパック |
地上ではパイロット操作時に【L1】(HOLD)で、ジェットパックを起動することができます |
| 歩兵のナイフについて |
パイロット操作時に【△】で使用できるナイフを敵パイロットに対してヒットさせると1撃で排除可能です |
| 歩兵の回避 |
【✕】を素早く2回押しで回避行動ができます。地上では着地している時にしか出来ず、宇宙ではスラスターを消費します |
| リペア |
歩兵でリペアツールを使用することにより、MSのHPと部位損傷を回復させることができます |
| 操作のコンフィグ |
| 簡易チャット設定 |
オプションの「簡易チャット設定」では、戦闘中に使用する簡易チャットやシグナルのメッセージを変更できます |
| ボタン設定 |
H.A.R.O.のオプションからボタンの設定を変更できます。自分のプレイスタイルに合わせて調整してみましょう |
| 戦闘中の状態 |
| ダウン |
「ダウン」は「よろけ」以上に行動不能時間が長く、大きな隙が生まれます |
| ダウン後の無敵① |
ダウン後の起き上がり時は無敵状態となり、一定時間、攻撃が効かなくなります |
| ダウン後の無敵② |
無敵状態で攻撃を行うと無敵が解除されてしまいます |
| ダウン後の無敵③ |
味方の攻撃によって発生したダウンは、無敵時間が通常よりも短くなります |
| 拘束力のない兵装によるよろけ |
拘束力のない攻撃を連続で与えると、攻撃を受けたMSを「よろけ」状態にできます。 ※一部例外兵装あり |
| カウンター① |
敵の格闘攻撃にタックルを当てることでカウンターが発生します |
| カウンター② |
カウンターで与えるダメージはMSごとに異なります |
| カウンター③ |
カウンターに成功すると、スラスターが全回復します |
| 特殊な状態 |
| 水接触状態 |
水に接触している間、機体性能が低下します。水中適正を有している場合、悪影響は受けません。 |
| 水中状態 |
ユニットが完全に水没した水中状態では、機体性能がさらに低下します。水中適正を有している場合、悪影響を受けません |
| 鍔迫り合い |
同じカテゴリのMS同士かつ特定の格闘兵装同士で行われた攻撃が重なった場合、鍔迫り合いが発生します |
| 味方拠点での回復 |
味方拠点の近くで一定時間停止することで、MSでの機体HPと部位損傷がリペアされます |
| レーダーからの消失 |
一定時間、移動と攻撃を行わなければ、敵のレーダーから映らなくなります |
| 脚部損壊 |
地上マップのみの損壊状態です。移動速度が制限され、高速移動やジャンプを使用すると転倒します |
| 背部損壊 |
宇宙マップのみの損壊状態です。スラスターを消費する行動が出来なくなり、移動速度も低下します |
| 頭部損壊 |
レーダー機能の障害に加え、スナイプモードへの移行ができなくなり、攻撃力が低下します |
| MSの鹵獲① |
無人の敵MSの近くで【□】(HOLD)することによって鹵獲できます。鹵獲後、そのMSで戦闘を行えます |
| MSの鹵獲② |
鹵獲したMSは、60秒後に自爆します |
| スキウレ① |
一部の宇宙マップに配置されているスキウレは、対応するMSで近づき【◯】でドッキングすることができます |
| スキウレ② |
スキウレの攻撃は射程が長く、MSや遮蔽物を貫通します |
| 兵装や特殊な挙動 |
| 実弾射撃兵装 |
実弾射撃兵装は残弾が残っていても【□】で任意のリロードが行えます。戦況に合わせて柔軟に対応しましょう |
| ビーム射撃兵装① |
ビーム射撃兵装は弾速が速く、命中させやすい兵装です。集束射撃に対応している兵装は【R2】(HOLD)によって性能が変化します |
| ビーム射撃兵装② |
オーバーヒートすると一定時間、射撃できなくなります。残弾形式を採用している場合、任意でリロードが可能です |
| ASL |
マシンガン系や一部の兵装はASL(自動照準補正)領域を備えており、命中しやすくなっています |
| シールド① |
一部MSの補助兵装。被弾したダメージを代替し、リアクションを軽減しますが、シールドHPが0になると破壊されます |
| シールド② |
シールドにはサイズや形状に違いがあり、大きなシールドほど破壊された際の影響も大きくなります |
| シールドの破壊① |
シールドが破壊された時、よろけが発生します |
| シールドの破壊② |
シールドが破壊された場合、MSの移動速度や旋回速度がアップします |
| サイコミュ兵装 |
ロックオン距離かつ範囲内で、【R2】(HOLD)で対象をロックオンすることで、兵装を射出して自動攻撃を行います |
| スモーク・ディスチャージャー |
一部MSの補助兵装。一定時間の間、防御力が上昇し、ステルス効果を得ます。攻撃を行うとステルス効果は失われます |
| 拳部トリモチ・ランチャー① |
敵MSに着弾させることで付着し、一定時間、動作を鈍化させます |
| 拳部トリモチ・ランチャー② |
効果時間中は「格闘攻撃の動作」「スピード」「兵装の切替時間」「兵装の使用間隔」が遅くなります |
| 拳部ダミーバルーン |
敵レーダー上で自機に誤認させるバルーンを射出します。バルーンが起爆するまで、自機は敵レーダーに表示されません |
| ホバー移動 |
ドムなどの特定のMSは、地上において滑るような移動が行えるホバー走行を採用しています |
| 兵装のLV調整 |
コスト設定のあるルームでは、兵装のLVがMSのLVを越えている場合、MSのLVと最も近いLVの入手済み兵装に変更されます |
| クラン |
| クラン① |
クラン宿舎ではクランの入隊や結成、クラン招待の確認ができます |
| クラン② |
クランに入隊しているとクラン任務の達成やクランのレベルアップなどで報酬が獲得できます |
| クラン③ |
所属できるクランは1つまでです。同時に複数のクランには入隊できません |
| クラン④ |
クランに入隊する場合はクランを検索して「入隊申請」を送るか、「招待」されることで入隊できます |
| クラン⑤ |
クラン宿舎で新しくクランを結成することができます。結成したら方針となる「クランプロフィール」を設定しましょう |
| クラン⑥ |
クランを除隊または解散した場合、24時間は新たに入隊申請および結成をすることはできません |
| クラン⑦ |
クランに入隊すると戦闘報酬でCPが獲得できるようになります。CPが貯まるとレベルアップし、報酬が獲得できます |
| クラン⑧ |
クランメンバーとはチャットで交流ができたり、プレイ状況がH.A.R.O.で確認できるようになります |
| クラン⑨ |
一週間ごとに発令されるクラン任務では、メンバー全員で進捗を進めることができ、報酬もメンバー全員が獲得できます |
| クラン⑩ |
クラン任務には達成段階があり、ランクが上がるごとに報酬が獲得でき、またランクが上がると報酬内容もよくなります |
| バトルシステム |
| 戦績偏差値 |
バトルリザルトで【□】を押すことで各項目の戦績偏差値を確認することができます |
| 総合個人順位 |
各項目の戦績偏差値を合計し、最も高いパイロットが1位となります |
| ライバルに勝利 |
総合個人順位がライバルよりも高ければ勝利となります。大差で勝利すると獲得できるレーティングが増大します |
| 追撃アシスト |
追撃アシストは自分の攻撃で行動不能となった敵MSに対して、自分以外の味方が与えたダメージです |
| 追撃阻止 |
味方がよろけやダウンなどの行動不能となった際、味方を狙う敵MSに対してよろけやダウンなどを与えると発生します |
| 称賛 |
バトルリザルト画面で2人まで健闘を称えることができます。称賛は相手チームのパイロットにも送ることができます |
| その他 |
| COST制限 |
COST制限のあるマッチングでは出撃できるMSのCOSTに下限があります。マッチングごとに下限は違います |
| 連続出撃ボーナス |
途中離脱を行わず帰還することで出撃したMSの強化値が獲得できます |
| ペイント |
上等兵になると解禁され、MSのペイントが行えます。自分好みのMSに仕上げたり、迷彩効果を狙ってみましょう |
| バトオペの日① |
毎月第1木曜~日曜(JST)の4日間は、お得なキャンペーンが開催されます |
| バトオペの日② |
新兵&復帰兵は、キャンペーン内容がさらにお得になります |
| 過度な妨害行動 |
味方チームに対する過度な妨害行動が検知されると、バトルから強制離脱となりペナルティが発生します |
| 入手アイテム |
| DP |
戦闘報酬や任務達成などで入手できるポイントです。物資配給局でさまざまな物資と交換できます |
| リサイクルチケット① |
抽選配給やコンテナ報酬ですでに所持している物資を入手した場合、リサイクルチケットに変換されます |
| リサイクルチケット② |
MSや兵装、ウェア、アクセサリーなどの任意の物資と交換できます |
| リサイクルチケット③ |
リサイクル窓口でしか手に入らない物資も存在します |
| 整備士増員チケット① |
MSの強化にかかる時間は整備士増員チケットを使うことで大幅に短縮できます |
| 整備士増員チケット② |
整備士増員チケットはすでに強化を開始している格納庫に対しても使用できます |
| 整備士増員チケット③ |
整備士増員チケットはMSのレアリティと同じチケットのみ使用できます。効果量に差異はありません |
| 整備士増員チケット④ |
整備士増員チケットは抽選配給や月間任務の達成報酬で獲得できます |
| 改修キット |
MSの改修に必要となるアイテムです。改修キットはログインボーナスや月間任務の報酬で獲得できます |
| 任務や報酬 |
| 日替任務 |
毎日 5:00(JST)に更新される任務で、達成することにより毎日トークンを獲得できます |
| 月間任務 |
毎月1日(JST)に更新される任務です。一定数を達成することで「プレミアム戦功章」を獲得できます |
| 限定任務 |
キャンペーン期間中のみ発令される期間限定の任務です。達成することで特別なMSや物資を獲得できます |
| 昇格任務 |
階級レベルが最大になると発令される任務です。昇格任務をすべて達成することによって上位階級へ昇格できます |
| 階級 |
より上位の階級に昇格すれば、物資配給局でDPと交換できる物資が増加します |
| 月間MSボーナス |
月間MSボーナスの対象機体を所有していると、所有対数に応じて戦闘報酬が増加します |
| コンテナ報酬 |
戦闘終了後、一定確率でコンテナを発見します。発見確率はプレミアム戦功章の効果や激励の効果でアップします |
| プレミアム戦功章① |
「月間任務」の達成数に応じて授与され、有効期限の間さまざまなボーナス効果を得ることができます |
| プレミアム戦功章② |
「月間任務」の達成数に応じて上位のプレミアム戦功章にステージアップし、ボーナス効果も増大します |
| プレミアム戦功章③ |
有効期限が過ぎるとプレミアム戦功章は返還されます。有効期限はH.A.R.O.>任務>月間任務画面で確認できます |
| プレミアム戦功章④ |
ステージに応じた「激励」が使用できるようになり、戦闘報酬を大幅に増加できます |
| プレミアム戦功章⑤ |
プレミアム戦功章を所持していると、強化施設の格納庫が増加したりリサイクル窓口の交換ラインナップ数が増加します |
| 激励① |
出撃前に味方チームに激励を行うことができます。その戦闘では戦闘報酬が大幅アップします |
| 激励② |
激励を行ったパイロットは戦闘報酬が大幅アップし、コンテナの発見率がアップします |
| 激励③ |
激励を受けたチームが勝利した場合、チーム全員の戦闘報酬が大幅アップし、コンテナの発見率がアップします |
| 激励④ |
複数のパイロットが激励を使用した場合、勝利時に発生するボーナス効果は最も効果の高いものが優先されます |
| 激励⑤ |
プレミアム戦功章のステージに応じて使用できる激励回数が増加します。使用回数は毎日 5.00(JST)に回復します |
| プレミアムログインボーナス① |
戦功白金章を授与している場合、ゲームへのログイン時に豪華な報酬を受け取ることができます |
| プレミアムログインボーナス② |
プレミアムログインボーナスではMSなどを獲得できます。毎月1日、11日、21日にラインナップが更新されます |
| 施設紹介 |
| 案内所 |
案内所では戦闘の基礎や必須テクニックを訓練できます。新米パイロットならまずはここで訓練しましょう |
| 報酬窓口① |
任務達成の報酬やログインボーナスは報酬窓口から受け取ることができます |
| 報酬窓口② |
保管される報酬の制限数は200個までです。制限を超えると古い報酬から順番に処分されるのでこまめに受け取りましょう |
| 抽選配給① |
トークンを消費して要請できます。キャンペーン期間中は対象となっているMSや兵装など抽選確率がアップしています |
| 抽選配給② |
すでに所持しているMSや物資を入手した場合、レアリティに応じた枚数のリサイクルチケットを獲得します |
| 抽選配給③ |
すでに所持しているMSを入手した場合、フル強化されていなければリサイクルチケットに加え、強化値を獲得します |
| 抽選配給④ |
すでにフル強化されたMSを入手した場合、強化値の代わりにレアリティに応じた整備士増員チケットを獲得します |
| 抽選配給⑤ |
MS以外のすでに所持している物資を入手した場合、レアリティに応じた整備し増員チケットを獲得します |
| 抽選配給⑥ |
現在のキャンペーンや抽選配給のラインナップは、公式インフォメーションやモニタースペースで確認できます |
| 強化施設① |
MSの性能を強化できる施設です。MSごとに強化できる性能が異なります |
| 強化施設② |
MSを「格納庫」に格納することで強化が開始されます。強化時間が終了すると強化値が獲得できます |
| 強化施設③ |
強化値が一定数に達成するとMSの性能が強化されます。強化内容や必要な強化値は強化リストで確認できます |
| 強化施設④ |
強化時間はリアルタイムで表示され、ゲームを終了していても進行します |
| 強化施設⑤ |
強化時間はMSのレアリティに応じた整備士増員チケットで短縮することが可能です |
| 強化施設⑥ |
MSの強化では稀に大成功が発生し、より多くの強化値を獲得できます。大成功率は強化するMSの出撃回数によってアップします |
| 強化施設⑦ |
強化施設の格納庫は階級やプレミアム戦功章の効果などによって利用できる数が増えます |
| 強化施設⑧ |
強化中のMSでも戦闘に出撃することは可能です |
| 強化施設⑨ |
強化が失敗することはありません |
| 改修施設① |
改修施設ではMSの強化値上限を開放できる改修が行えます |
| 改修施設② |
改修することでより強力な強化が可能になります。改修にはMSのレアリティに応じた改修キットが必要です |
| 改修施設③ |
改造は時間を待つことなく、即座に反映されます。強化値を獲得して、さらなり強化を目指しましょう |
| 戦術指南 |
| 戦術指南① |
味方と連携し、アシストスコアを獲得できれば獲得スコアの合計はより多くなります |
| 戦術指南② |
前線の位置や状況を把握し、攻勢に出るべきか守勢に徹するべきか冷静に判断しましょう |
| 戦術指南③ |
再出撃する際は味方とタイミングを合わせることで連携しやすくなります |
| 戦術指南④ |
多勢に無勢となった際は前線を下げ、味方の援護を待ちましょう |
| 戦術指南⑤ |
敵の攻勢が収まった際は修理などを行い、次の攻勢に備えましょう |
| 戦術指南⑥ |
MSごとの三すくみを活かし、味方と役割を分担しましょう |
| 戦術指南⑦ |
中継地点の制圧を行う際は周囲の状況をよく確認しましょう |
| 戦術指南⑧ |
部位損傷の回復などを行う際は、周囲の安全を確保しましょう |
| 戦術指南⑨ |
コスト制限のあるルールではコスト上限に近いMSの方が基本的には有利になります |
| 戦術指南⑩ |
【方向キー左】でシグナルを送信すると味方に自分の位置を知らせることができます |
| 戦術指南⑪ |
高所などから一方的に攻撃される場所では遮蔽物などをうまく使い、立ち回りましょう |
| 戦術指南⑫ |
中継地点の制圧状況はアイコンで確認できます。敵の歩兵が制圧をしようとしていたら積極的に妨害しましょう |
| 戦術指南⑬ |
スラスターがオーバーヒートしている場合、行動が大きく制限されます。敵のオーバーヒートを見逃さないようにしましょう |
| 戦術指南⑭ |
出撃の直後などHPが白く表示されている間は無敵状態となり、ダメージが与えられません |
| 戦闘中の特殊行動 |
| 支援要請① |
制圧済みの中継地点から支援要請を行えます。支援要請から一定時間経過後、支援砲撃が実行されます |
| 支援要請② |
地上戦/宇宙戦によって、支援砲撃の種類が異なります |
| 支援要請③ |
支援要請は同時に1箇所のみ要請ができます。要請可能な中継地点には[!]が表示されます |
| 支援要請④ |
戦闘中、味方チームの中継地点のアイコン上部に支援要請可能になるまでの秒数がカウントダウン表示されます |
| 爆弾設置① |
歩兵の時、敵拠点の爆弾設置ポイントで【□】(HOLD)することで爆弾設置ができます。爆破に成功すると大量のスコアを獲得できます |
| 爆弾設置② |
爆弾は設置してから起爆まで60秒必要です |
| 爆弾設置③ |
拠点に設置された爆弾は、歩兵で近づき【□】(HOLD)で解除できます |
| 拠点破壊スコアの上昇 |
制限時間が残り2分を切ると拠点の重要度が上昇し、拠点破壊で得られるスコアが増加します |
| ゲームルール:ベーシック |
| ベーシック攻略① |
狭い場所や入り組んだ場所に密集していると、支援砲撃で一網打尽にされる危険性があります |
| ベーシック攻略② |
支援砲撃は味方も巻き込んでしまうため、戦況をよく確認してから行いましょう |
| ベーシック攻略③ |
爆弾解除を行う際は敵パイロットが周囲に潜んでないか注意しましょう |
| ベーシック攻略④ |
MSを鹵獲されるとそのMSが破壊されるまで戦術が大幅に制限されてしまいます |
| ベーシック攻略⑤ |
支援要請中は無防備になるので、前線での要請時には注意しましょう |
| ベーシック攻略⑥ |
残り時間によっては支援砲撃が間に合わないこともあるので、支援要請をするか素早く判断しましょう |
| ベーシック攻略⑦ |
MSで出撃するのに時間がかかりそうな時は、歩兵で再出撃して支援要請が有効な状況もあります |
| ベーシック:ライバル① |
敵チームの中で自分に近いパイロット(レーティングや役割など)が、自分のライバルとして選出されます |
| ベーシック:ライバル② |
基本的に、
MSのタイプが同じ且つレーティングが近しいパイロット
が自分のライバルとして選出されます |
| ゲームルール:エースマッチ |
| エースマッチ① |
制限時間が残り3分を切ると獲得スコアが最も多いプレイヤーがエースに選出されます |
| エースマッチ② |
エースの撃破スコアとアシストスコアは、通常の3倍のスコアを獲得(エースボーナス)できます |
| エースマッチ③ |
エースマッチでは次の行動が制限されます。「支援要請」「拠点への爆弾設置」「敵MSの鹵獲」 |
| エースマッチ④ |
エースは再出撃するたびに機体HPがアップします |
| エースマッチ⑤ |
エースを撃破すると通常の3倍のスコアを獲得できます |
| エースマッチ攻略① |
エースが対応できる状況であれば、あえてトドメをエースに任せることでエースボーナスを有効に獲得できます |
| エースマッチ攻略② |
敵エース撃破時のエースボーナスは、誰が撃破しても発生するので最優先で撃破を目指しましょう |
| エースマッチ攻略③ |
敵エースに撃破されると大きな失点となり非常に危険です。状況に応じて撤退することも重要です |
| エースマッチ攻略④ |
エースマッチではいつもより多くのスコアが変動します。最後まで油断しないようにしましょう |
| エースマッチ攻略⑤ |
エースが撃破された場合、戦況を再確認してエースが再出撃するまで退くことも大切です |
| エースマッチ攻略⑥ |
エースになると敵から優先的に狙われるようになります。無理をせず、いつもより慎重に立ち回りましょう |
| エースマッチ攻略⑦ |
味方のエースの位置を常に把握し、周囲の警戒を怠らないようにしましょう |
| エースマッチ攻略⑧ |
エースマッチでは鹵獲されません。中継地点は積極的に制圧し、前線を維持しましょう |
| エースマッチ攻略⑨ |
自分がエースに選出されそうな時、エース選出タイミングでHPが残り少ないという状況は避けましょう |
| エースマッチ攻略⑩ |
エースマークによって、全パイロットに位置が伝わってしまうので、それを意識し立ち回りをしましょう |
| エースマッチ:ライバル |
エースに選出されたパイロット同士は必ずライバルに選出されます |
| ゲームルール:シンプルバトル |
| シンプルバトル① |
シンプルバトルではすべての中継地点から自由に再出撃できます。味方との合流や敵への奇襲が行いやすくなっています |
| シンプルバトル② |
他のゲームルールに比べて、MSの再出撃までの時間が短縮されています |
| シンプルバトル③ |
特定行動(地上:しゃがみ or 伏せ 宇宙:一定時間静止)でHPと部位損傷のリペアが可能です |
| シンプルバトル④ |
戦闘はMSのみで行われます。MSから降りて歩兵状態にはなれません |
| シンプルバトル攻略① |
すべての中継地点から出撃可能なため、背後から攻撃されないようにレーダーをよく確認しましょう |
| シンプルバトル攻略② |
支援要請ができないので、高台など有利なポジションには注意しましょう |
| シンプルバトル攻略③ |
再出撃する際は挟撃を狙うのか、味方と合流するのかよく判断しましょう |
| シンプルバトル攻略④ |
敵MSと同じ中継地点で再出撃することもあるため、注意しましょう |
| シンプルバトル攻略⑤ |
中継地点近くでは、再出撃した敵から奇襲を受ける場合があります |
| シンプルバトル攻略⑥ |
敵味方が入り乱れやすいため、レーダーにはよく注意を払いましょう |
| シンプルバトル攻略⑦ |
前線の移り変わりが激しいので、戦場の流れをよく見極めましょう |
| シンプルバトル攻略⑧ |
孤立した場所に再出撃する際は状況をよく確認しましょう |
| シンプルバトル:ライバル① |
敵チームの中で自分に近いパイロット(レーティングや役割など)が、自分のライバルとして選出されます |
| シンプルバトル:ライバル② |
基本的に、
MSのタイプが同じ且つレーティングが近しいパイロット
が自分のライバルとして選出されます |
| ゲームルール:シャッフルターゲット |
| シャッフルターゲット① |
ターゲット選出から一定時間経過するたび、各チーム交互にターゲットが交代します |
| シャッフルターゲット② |
ターゲットはまだ選ばれていないパイロットから優先して選出されます |
| シャッフルターゲット③ |
ターゲット交代までの残り時間は、画面上部のゲージで確認できます |
| シャッフルターゲット④ |
シャッフルターゲットでは次の行動が制限されます。「支援要請」「拠点への爆弾設置」「敵MSの鹵獲」 |
| シャッフルターゲット⑤ |
ターゲットの撃破スコアとアシストスコアは、通常の3倍のスコアを獲得(ターゲットボーナス)できます |
| シャッフルターゲット⑥ |
ターゲットを撃破すると通常の3倍のスコアを獲得できます |
| シャッフルターゲット攻略① |
ターゲットが対応できる状況であれば、あえてトドメをターゲットに任せることでターゲットボーナスを有効に獲得できます |
| シャッフルターゲット攻略② |
敵ターゲット撃破時のターゲットボーナスは、誰が撃破しても発生するので最優先で撃破を目指しましょう |
| シャッフルターゲット攻略③ |
敵ターゲットに撃破されると大きな失点となり非常に危険です。状況に応じて撤退することも重要です |
| シャッフルターゲット攻略④ |
ターゲットの残り時間は画面上部のアイコンで確認できます。残り時間に注意し、攻防の緩急を意識しましょう |
| シャッフルターゲット攻略⑤ |
ターゲットに指定された時は慌てず攻めるべきか、退くべきか判断しましょう |
| シャッフルターゲット攻略⑥ |
ターゲットの三すくみを意識し、有利なMSで攻めることを意識しましょう |
| シャッフルターゲット攻略⑦ |
ターゲットの三すくみを意識し、不利なMSではターゲットに撃破されないよう立ち回りましょう |
| シャッフルターゲット攻略⑧ |
ターゲットになったパイロットを覚えておき、ターゲット選出される可能性の有無で撃破タイミングを考えましょう |
| シャッフルターゲット攻略⑨ |
ターゲットに選ばれる可能性がある場合、ターゲット交代直前の無理な追撃は避けましょう |
| シャッフルターゲット攻略⑩ |
ターゲットマークによって、全パイロットに位置が伝わってしまうので、それを意識した立ち回りをしましょう |
| シャッフルターゲット攻略⑪ |
味方ターゲットと連携が取りやすい位置取りを意識しましょう |
| シャッフルターゲット:ライバル |
ターゲットに指定されたパイロットは、同じくターゲットに指定された敵パイロットからライバルが選出されます |
| ゲームルール:ミックスアップ |
| ミックスアップ① |
相手の戦力ゲージを0にすることで、
その時点で戦闘が終了
して勝利します |
| ミックスアップ② |
高いコストのMSを撃破
すれば、通常よりも多くのスコアを獲得できます |
| ミックスアップ③ |
戦力ゲージの初期値はルームのコスト制限と対戦人数から算出されます |
| ミックスアップ④ |
リザルトではMS撃破およびMS損失は存在しません。代わりに戦況スコアと追撃阻止が記録されます |
| ミックスアップ⑤ |
戦況スコアは、
自分が獲得したスコア
から
自分が相手に獲得されたスコア
を差し引いた値で算出されます |
| ミックスアップ攻略① |
ミックスアップでは多種多様なコストのMSが混在します。相手のMSをよく確認して、対応しましょう |
| ミックスアップ攻略② |
ミックスアップでは相手チームのMSが画面上部で確認できます。攻勢や守勢に転じる際の判断材料にしましょう |
| ミックスアップ攻略③ |
画面上部では撃破した際に獲得できるスコアが確認できます。戦況に応じて狙う相手を切り替えましょう |
| ミックスアップ攻略④ |
支援砲撃の威力はMSに左右されません。うまく活用することが出来れば相手の強力なMSを撃破することも可能です |
| ミックスアップ攻略⑤ |
ミックスアップでは再出撃するたびに機体HPがアップします。MSのコストに応じてアップする機体HPは変化します |
| ミックスアップ攻略⑥ |
再出撃でアップする機体HPには規定数があります。規定数に達した場合、再出撃しても機体HPはアップしません |
| ミックスアップ:ライバル |
近しいコストのMSで出撃したパイロットが優先的にライバルに選出されます |
| 特殊なモード |
| ランクマッチ① |
一定期間開催されるイベントです。RPを稼ぎ、報酬獲得のためランキング上位を目指しましょう |
| ランクマッチ② |
同レーティングのパイロット「20名」で競うグループランキングと全パイロットで競う総合ランキングの2種類あります |
| ランクマッチ③ |
グループランキングと総合ランキングで得られる報酬は異なります |
| クランマッチ① |
出撃することで獲得できるCMPをクラン同士で競い合うイベントです。なお、開催ごとに獲得したCMPはリセットされます |
| クランマッチ② |
開催期間やレギュレーション(ルールやMAPなど)は出撃受付で確認できます |
| クランマッチ③ |
ランキングに応じて獲得できるクランマッチフラッグは、種類ごとに獲得数がカウントされます |
| クランマッチ④ |
現在入隊しているクランの戦績は、データベースのヒストリーから確認できます |
| クランマッチ⑤ |
期間中に獲得した上位3戦闘分のCMPがクランの戦績となります |
| 週末限定戦 |
金曜日~日曜日の間、クイックマッチでのみ参加できる特殊ルールでの対戦です |
| マップ:地上 |
| 墜落跡地① |
ザンジバル級機動巡洋艦の墜落によって荒廃したマップです。中央部の溝を挟み、廃墟を利用した戦術が中心になります |
| 墜落跡地② |
残骸物は遮蔽として利用することもでき、廃墟周辺では歩兵による潜伏が有効です。渓谷では乱戦が発生しやすくなります |
| 墜落跡地③ |
北部には洞窟が存在し、渓谷を通らずに中央部や敵拠点へ進行することができます |
| 熱帯砂漠① |
緩やかな砂丘による高低差と中央の高台が重要になるマップです。視界が開けており、中央高台の制圧が鍵となります |
| 熱帯砂漠② |
マップ「熱帯砂漠」では砂丘の起伏を利用することで遮蔽物としても利用できます。接近戦では意識してみましょう |
| 港湾基地① |
海に面した軍事基地を舞台としたマップです。高低差のある中央部が特徴的でパイプの上は道としても利用できます |
| 港湾基地② |
大小さまざまな建造物により死角や遮蔽が多く、思わぬ射撃や奇襲を受けることがあるので注意しましょう |
| 港湾基地(早朝)① |
海に面した軍事基地を舞台としたマップです。高低差のある中央部が特徴的でパイプの上は道としても利用できます |
| 港湾基地(早朝)② |
大小さまざまな建造物により死角や遮蔽が多く、思わぬ射撃や奇襲を受けることがあるので注意しましょう |
| 港湾基地(早朝)③ |
設置されているHLVは時間経過により発射されます。発射後は射線が通るようになるので立ち回りを変えましょう |
| 港湾基地(注水)① |
海に面した軍事基地を舞台としたマップです。中央部HLV周囲の堀には音響低減&冷却用の注水が行われています |
| 港湾基地(注水)② |
大小さまざまな建造物により死角や遮蔽が多く、水中からの奇襲を受けることがあるので注意しましょう |
| 無人都市① |
高層ビルが立ち並ぶ都市部のマップです。中央部の開けた広場と細い路地が多く存在する複雑な構造になっています |
| 無人都市② |
細く入り組んだ路地や登ることができる建造物がある一方、平坦に整地されており、さまざまな戦術が成立します |
| 山岳地帯① |
起伏が多く、巨大なアーチが特徴的なマップです。アーチからは広場に射線が通ることを意識して行動しましょう |
| 山岳地帯② |
高所から長距離攻撃で支援を行ったり、遮蔽物を活かした接近戦など状況に応じて戦術を選択しましょう |
| 廃墟都市① |
崩れた高速道路と崩壊したドームによって入り組んだマップです。瓦礫などの遮蔽物や死角が多いのが特徴です |
| 廃墟都市② |
瓦礫やビルの残骸を利用することで高所からの狙撃や奇襲が可能となります。不意の遭遇戦に注意しましょう |
| 北極基地① |
大きく開けた雪原と中央に位置する発射台が特徴的なマップです。設置されたシャトルはMSなどの攻撃で破壊可能です |
| 北極基地② |
外縁部や発射台に登ることで広く俯瞰することができます。俯角や仰角を意識して、行動しましょう |
| 密林地帯① |
鬱蒼とした木々と南北を流れる河を舞台としたマップです。水中を進むことで大胆な奇襲を行うことも可能です |
| 密林地帯② |
陸地では森林を利用することで高い隠密性を確保できます。視認性が悪いため、索敵の際にはレーダーを活用しましょう |
| マップ:宇宙 |
| 暗礁宙域① |
破壊されたスペースコロニーの残骸が漂うマップです。広大なマップであり、三次元的な戦術が有効です |
| 暗礁宙域② |
中央部にある巨大なデブリがマップを両断しており、これらをうまく活用した戦術が必要となります |
| 資源衛星① |
破砕された資源採掘用の小惑星を舞台としたマップです。巨大な衛星の破片により遮蔽物が多いのが特徴です |
| 資源衛星② |
衛星の隙間をうまく活用することで接近戦を仕掛けられるほか、大きく回り込むことで射線を確保することも可能です |
| 宇宙要塞内部① |
マップ「宇宙要塞内部」ではルールを問わず支援砲撃は行なえません |
| 宇宙要塞内部② |
非常に入り組んだ構造をしており、立体的な遮蔽物が多く存在するため、接近戦が発生しやすいマップです |
| 宇宙要塞内部③ |
壁や天井が近く、自身の高度を正しく把握することが重要なマップです |
| 廃墟コロニー① |
マップ「廃墟コロニー」ではルールを問わず支援要請は行なえません |
| 廃墟コロニー② |
廃棄されたコロニーを舞台としたマップです。戦闘可能な宙域は大まかに二階層に分かれています |
| 廃墟コロニー③ |
乱立した廃墟によって交戦距離が近しくなる傾向にあります。死角が多いため、不意の遭遇戦に注意しましょう |
| スキル:攻撃系 |
| スキル:格闘連撃制御 |
格闘攻撃を連続で使用可能になる。レベルが上がるごとに攻撃回数が増えます。また連撃成立時はダメージが減衰します |
| スキル:高精度砲撃 |
地上でしゃがみ状態、もしくは宇宙での静止状態で行う射撃の威力がより向上します |
| スキル:ラムアタック |
高速移動時、敵MSに接触することでダメージを与えます。ダメージリアクションは連続して与えることができません |
| スキル:水中機動射撃 |
水中状態において移動射撃可能な射撃主兵装が高速移動中にも使用可能になります。※副兵装に影響ありません |
| スキル:防御系 |
| スキル:緊急回避制御 |
【✕】を2度押すことで、緊急回避が可能となります。緊急回避中はダメージを受けません |
| スキル:マニューバーアーマー① |
高速移動中、射撃による被弾時のリアクションを軽減することで、高い突破力を発揮します |
| スキル:マニューバーアーマー② |
レベルが上がるとLv1の効果に加えて、拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけとダメージを軽減します |
| スキル:脚部特殊緩衝材 |
脚部に攻撃を受けた時、ダメージ自体を軽減します。レベルが上がると軽減率が上がります |
| スキル:衝撃吸収機構 |
転倒効果をもつ格闘攻撃とタックルを除いたすべての攻撃を受けた際のリアクションを緩和、または無効化します |
| スキル:爆発反応装甲 |
爆発効果によるダメージリアクションを軽減します。直撃した場合は軽減されません |
| スキル:攻撃姿勢制御 |
格闘攻撃を行っている間、射撃によるダメージリアクションを軽減します |
| スキル:ダメージコントロール |
拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけを発生しづらくします。レベルが上がると軽減率が上がります |
| スキル:移動系 |
| スキル:強制噴射装置 |
【✕】による高速移動時に着地動作を介さずに高速移動を再入力可能となり、機敏な操作が行えます |
| スキル:空中制御プログラム |
ジャンプ中に追加ジャンプが可能になります。レベルが上がるとさらに高速移動を行えます |
| スキル:オーバーブースト① |
スラスターオーバーヒート時に【✕】を押すことでオーバーブースト状態に移行します |
| スキル:オーバーブースト② |
オーバーブースト状態では一定時間、オーバーヒートが発生しません。レベルが上がると制限時間が伸びます |
| スキル:オーバーブースト③ |
制限時間を過ぎると転倒が発生し、通常の3倍程度の回復時間が必要となります |
| スキル:高性能AMBAC |
宇宙での高速移動終了時に移動入力が続いている場合減速動作を介さずに巡航移動に変遷します |
| スキル:高性能航宙ジンバル |
宇宙でのMSの仰俯角を拡大し、より広い射角を確保できます。レベルが上がるとさらに仰俯角が拡大します |
| スキル:レーダー系 |
| スキル:観測情報連結 |
レーダーで補捉した敵MSのHP情報が自軍メンバーに共有されます |
| スキル:ステルス |
敵のレーダーに補捉される範囲を減衰させます。レベルが上がると減衰させる効果が上がります |
| スキル:ジャミング① |
範囲内にいる敵MSのレーダーの視認性を低下させます。レベルが上がると影響範囲が拡大します |
| スキル:ジャミング② |
範囲内の「高性能レーダー」「対人レーダー」「偽装伝達装置」「観測情報連結」のスキル効果を無効化できます |
| スキル:偽装伝達装置① |
範囲内の敵軍のレーダーにおけるマーカーが友軍扱いとなり、混乱させます。レベルが上がると影響範囲が拡大します |
| スキル:偽装伝達装置② |
攻撃時は効果が一定時間解除されます。また鹵獲された際にはこのスキルは機能しません |
| スキル:特殊系 |
| スキル:前線維持システム |
自軍全員のMSの再出撃までの時間を短縮させます。複数機いれば重複し、レベルが上がると短縮効果が上がります |
| スキル:マーカー |
スキルを持つMSを味方が支援砲撃座標に選択可能となり、支援砲撃の効果的な誘導が行えます |
| スキル:反転 |
【タッチパッド】で機体の前後を反転させることが可能です。反転中はあらゆる攻撃を受けた際のリアクションを無効化します |
| スキル:能力UP「EXAM」① |
【タッチパッド】で一定時間、機体性能が大幅に上昇します。また発動時、機体各部位の損傷が回復します。 |
| スキル:能力UP「EXAM」② |
制限時間を過ぎると機体性能は元に戻り、機体各部が強制破損します。再出撃で再び発動できます |
| スキル:能力UP「HADES」① |
【タッチパッド】で一定時間、機体性能が大幅に上昇し、防御力が低下します。また発動時、機体各部位の損傷が回復します。 |
| スキル:能力UP「HADES」② |
制限時間を過ぎると機体性能は元に戻り、機体各部が強制破損します。再出撃で再び発動できます |
| スキル:能力UP「妖刀システム」① |
【タッチパッド】で一定時間、機体性能が大幅に上昇します。また発動時、機体各部位の損傷が回復します。 |
| スキル:能力UP「妖刀システム」② |
制限時間を過ぎると機体性能は元に戻り、機体各部が強制破損します。再出撃で再び発動できます |
| スキル:能力UP「バイオセンサー」① |
機体HPが規定値を下回ると自動発動し、機体性能が大幅に上昇します。HPが規定値を上回った場合、解除されます |
| スキル:能力UP「バイオセンサー」② |
発動した際、ダメージリアクションを無効化します。拘束効果のない攻撃を連続して受けた際のよろけは無効化できません |
| スキル:変形① |
【タッチパッド】で通常形態と特殊形態を切り替えることができます。特殊形態では機体性能と兵装が変化します |
| スキル:変形② |
特殊形態への変形中はスラスターを常時消費し、オーバーヒートすると変形が解除されます |
| スキル:変形③ |
MSのカスタマイズ画面で【OPTIONS】を押すことで形態ごとのショートカットの登録やステータスの確認ができます |
| スキル:変形④ |
地上用特殊形態では、移動中に【L2】(HOLD)と【Rアナログスティック】で旋回する際にドリフトが可能です |
| スキル:変形(飛行)① |
【タッチパッド】で通常形態と飛行形態を切り替えることができます。飛行形態では機体性能と兵装が変化します |
| スキル:変形(飛行)② |
飛行形態に変形中はスラスターを常時消費し、オーバーヒートすると変形が解除されます |
| スキル:変形(飛行)③ |
飛行形態から通常形態に変形する際にスラスターを一定量消費します |
| スキル:変形(飛行)④ |
飛行形態では【Rアナログスティック上下】で上下に、【Rアナログスティック左右】で左右へ旋回し、進行方向を調整できます。【✕】(HOLD)でスラスターを消費し、加速できます |
| スキル:変形(飛行)⑤ |
飛行形態では【L2】(HOLD)で減速することができ、減速中は旋回性能が向上します |
| スキル:変形(飛行)⑥ |
MSのカスタマイズ画面で【OPTIONS】を押すことで形態ごとのショートカットの登録やステータスの確認ができます |
| スキル:フライトシステム① |
【タッチパッド】でフライトモードに移行し、飛行します。一定高度以上では攻撃を受けた際のリアクションを軽減します |
| スキル:フライトシステム② |
フライトモード中は
スラスターを常時消費し、オーバーヒートするとフライトモードが解除
されます |
| ベースキャンプのキャラクター |
| テンダ① |
誕生日は10/9。15歳。フルネームはテンダ・ビギン(Tenda Begin) |
| テンダ② |
戦災孤児だったがベースキャンプの総括であるナイトハルト・ハイデッガーの養女となった |
| テンダ③ |
朝の占いを見るのが日課で、その結果に一喜一憂している |
| テンダ④ |
贈り物ならなんでも嬉しいらしく「現金でもウェルカム!」とは本人の談 |
| テンダ⑤ |
お菓子が大好きで、あげるととても喜ぶ |
| テンダ⑥ |
寒いのが苦手なので、冬より夏派 |
| テンダ⑦ |
弾薬庫前で焼き芋をして、義父にキツく叱られたことがある |
| テンダ⑧ |
周りはいつも忙しく、気軽に遊べる人は少ないことを寂しく思っている |
| テンダ⑨ |
ベースキャンプの看板娘として、皆から可愛がられている |
| テンダ⑩ |
小難しい本よりも漫画の方が好きらしい |
| テンダ⑪ |
いつも着ているフライトジャケットは男物なのでぶかぶか |
| カタリナ① |
誕生日は7/7。20歳。フルネームはカタリナ・ヴェンダース(Katarina Wenders) |
| カタリナ② |
物資配給局の店員であり、看板娘 |
| カタリナ③ |
P.M.U.の社員ではなく外部からの派遣で、給料は歩合制 |
| カタリナ④ |
そのルックスと小悪魔的キャラで、パイロットたちは思わず財布の紐が緩んでしまうらしい |
| カタリナ⑤ |
お姉ちゃん役としてテンダのことを可愛がっている |
| カタリナ⑥ |
やや過激な衣装だが、パイロットたちからの支持を得て特別に許可をもぎ取った |
| カタリナ⑦ |
よくアタックされているが、ガードが固いため付き合えた人はまだいないらしい |
| キャリー① |
誕生日は6/17。19歳。フルネームはキャリー・キャドバリー(Carrie Kadbury) |
| キャリー② |
出撃カウンターの受付をしており、戦闘オペレーターとしてサポートすることもある |
| キャリー③ |
実は隠れファンが多いらしい |
| キャリー④ |
真面目な性格なので、彼女のつく嘘は嘘に聴こえないと評判 |
| キャリー⑤ |
はっちゃけてみたい願望があるらしい |
| キャリー⑥ |
いつも華やかなカタリナに内心、憧れている |
| レオナ① |
誕生日は3/18。21歳。フルネームはレオナ・ルークラフト(Leona Lucraft) |
| レオナ② |
ハイデッガーが腕前を見込んで、個人的に雇っている強化施設の責任者 |
| レオナ③ |
格納庫施設に住み込んでいるという噂がある |
| レオナ④ |
MSを整備すればパイロットの腕前がわかると豪語している |
| レオナ⑤ |
常にMSの強化プランを考えているので、糖分補給のためキャンディーが手放せない |
| レオナ⑥ |
小さいころから整備工場で手伝いをして今の口調になったらしい |
| オルデム① |
誕生日は12/20。27歳。フルネームはオルデム・コウダ(Oldem Koda) |
| オルデム② |
P.M.U.本社と現場との板挟みになりつつベースキャンプを正常運営させている功労者 |
| オルデム③ |
見た目に反してあまり本は読まず、映画をよく見る |
| オルデム④ |
子供は苦手だが、面倒見は良いため懐かれやすい |
| オルデム⑤ |
雨の日に仕事に行くのが嫌で、よく愚痴をこぼしている |
| オルデム⑥ |
早朝の乾布摩擦が日課で毎朝一人で行っている |
| オルデム⑦ |
クリスマスと誕生日が近く、親にお祝いをまとめられてしまったためクリスマスにはいい思い出がない |
| ナイトハルト① |
誕生日は4/2。43歳。フルネームはナイトハルト・ハイデッガー(Neidhardt Heidegger) |
| ナイトハルト② |
P.M.U.社員でベースキャンプのトップを務めている |
| ナイトハルト③ |
パイロットたちの”本性”を観察するため特別な報酬を直接手渡しているらしい |
| ナイトハルト④ |
元は凄腕の傭兵だったが負傷により引退してP.M.U.社員となった経歴をもつ |
| ナイトハルト⑤ |
養女であるテンダにはかなり甘い |
| ナイトハルト⑥ |
テンダと仲のいいパイロットには嫉妬しているらしい |
| ナイトハルト⑦ |
親しまれようと冗談を言うことが多いが、センスが全くない |
| ナイトハルト⑧ |
愛読書は「誰でもできる!ベースキャンプ経営学」 |
| ナイトハルト⑨ |
ベースキャンプで運動会を企画したことがあったが、反対多数で開催されなかった |
| ナイトハルト⑩ |
テンダにはパパと呼んでほしいらしい |
| アドミン① |
誕生日は1/11。30歳。フルネームはアドミン・グランズマン(Adomin Granzman) |
| アドミン② |
クラン宿舎の管理人で、パイロットたちのために施設の掃除をいつもしている |
| アドミン③ |
無口で怖い印象を与えるが、人付き合いが苦手で話下手なだけだと自分では思っている |
| アドミン④ |
体中の傷跡は戦闘によるものではなく、主に飼育している動物のものらしい |
| アドミン⑤ |
世話好きなのでクラン宿舎管理人は性に合っている |
| アドミン⑥ |
子供好きで、テンダにはよくお菓子を分けている |
| パトリック① |
誕生日は5/25。52歳。フルネームはパトリック・カーティス(Patrick Curtis) |
| パトリック② |
バトルシミュレーターの管理、案内をしてくれる謎多き人物 |
| パトリック③ |
実はP.M.U.の職員ではなく、ハイデッガーの個人的な客らしい |
| パトリック④ |
遠回しな語り口が多く、話が脱線することもしばしばある |
| パトリック⑤ |
過去について職員たちも詳しく知らず、かつては名うての傭兵だったなどと様々な噂がある |
| パトリック⑥ |
戦史に詳しいほか、MSの戦術などにも一家言をもっており、人物眼にも長けている |
| パトリック⑦ |
MSを眺めながら、コーヒーを味わうのが日課 |
| ダーリヤ① |
誕生日は2/10。24歳。フルネームはダーリヤ・サーハロヴァ(Dahlia Zakharova) |
| ダーリヤ② |
ベースキャンプで美容室を切り盛りしている美女 |
| ダーリヤ③ |
朗らかで人当りもよく、スタッフたちにとってのマドンナ的な存在 |
| ダーリヤ④ |
誰にでも優しく、付き合いやすい人物だが整ったスタイルと巧みな話術を自覚しているリアリスト |
| ダーリヤ⑤ |
手先が器用で休日には陶芸や盆栽に興じている |